学校ブログ

11月25日(火)

meetにて全校朝会と桶川市児童・生徒科学振興展覧会の表彰が行われました。

校長先生からは、科学的な探求心を持って熱心に取り組んだ児童の努力を称えるお話がありました。

今年は、自由研究や科学実験、観察記録など、素晴らしい作品が数多く出品されました。

表彰を受けた児童は、堂々とした態度で賞状を受け取り、全校児童からは温かい拍手が送られました。

彼らの研究の成果は、私たちに学ぶことの楽しさや探求心を深めることの大切さを改めて教えてくれました。

 

校長先生より12月の生活目標に関するお話がありました。

その後、全校児童の皆さんに、より良い学校生活を送ってもらうために、美化委員会の皆さんが「そうじをしっかりしよう」という生活目標の発表をしてくれました。クイズがあったり、学年ごとの具体的な目標を分かりやすく説明したりしてくれました。

そうじは、学校をきれいにするだけでなく、心も清々しくしてくれます。

美化委員会からの「すみずみまで、だれもが気持ちよく学校を使えるように」というメッセージを胸に、今日から全員で

そうじに真剣に取り組みましょう!

 

11月18日(火)19日(水)

 

秋晴れのもと、チャレンジランが開催されました。

18日(火)2・3年生、19日(水)4・5・6年生で実施しました。

参加した児童は自分の決めた目標に向かって、挑戦しました。

風の冷たい中でしたが、汗を流しながら、走り切っていました。

走り終わった後の達成感のある表情をしている児童も多くいました。

参加した児童のひたむきな姿が素晴らしい2日間となりました。

※インフルエンザの感染拡大のため1年生の実施は延期となりました。

11月11日(火)

meetにて表彰朝会が行われました。

先日開催された市内体育大会において、6年生たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、熱い戦いを繰り広げてくれました。

この朝会では、入賞を果たした選手の表彰を行うとともに、全校児童で出場選手全員の健闘を称え、感動と努力を共有することができました。

6年生にとっては、大会に臨むまでのひたむきな努力や、チームメイトとの絆の大切さを実感した行事でした。

11月6日(木)

 

けやき祭りが行われました。

meetにて開会式があり、校長先生より挨拶、児童代表からは諸注意の説明を聞いてから、けやき祭りが始まりました。

1年生は他の学年の教室を回り、アトラクションやミッションに取り組み、楽しそうに参加していました。

2年生以上の児童は、各クラスにて決めた企画を自分たちの力で運営し、見に来てくれた人に楽しんでもらおうと、おもてなしをしていました。

学校内は賑やかな声でいっぱいになり、子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。

どんなけやき祭りを過ごすことができましたか?ぜひ、ご家庭でも今日の出来事を振り返ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月4日(火)

児童・PR集会が行われました。

11月6日(木)に行われる、けやき祭りの催し内容の紹介がありました。

内容を紹介してくれた児童はみんな大きな声で立派でした。

けやき祭りまであと2日です。準備を友達と協力して行い、当日思い切り楽しみましょう。

11月30日(木)

 昼休みに、縦割り班に分かれて「なかよし時間」を行いました。

 活動場所は教室・体育館・校庭です。

 6年生がリーダーとして、異学年の全員が交流できる遊びを決め、班ごとに活動しました。

 教室ではハンカチ落としや爆弾ゲーム、校庭ではいろ鬼やだるまさんが転んだ、ドッヂボール、

体育館では「木の中のリス」という集団遊び等をして楽しんでいました。

 

10月28日(水)

本日、meetにて、全校朝会が行われました。

はじめに、「発明創意くふう展」の表彰が行われました。4人のお友達がアイディアあふれる作品を作り、表彰されました。

次に、校長先生から

・芸術の秋・・・歌や、作品作りを通して芸術に触れましょう。

・食欲の秋・・・11月は和食のメニューが多い月です。味わって食べましょう。

以上のようなお話がありました。

そのあと、読書の秋については図書委員会より、生活目標を中心に説明がありました。

11月4日~11月28日「けやきっ子 本大好きプロジェクト」として、チャレンジ読書の企画紹介がありました。

お宝GETだぜ!のミッションにぜひ参加してみてくださいね。

 

10月23日(木)

昼休みに、体育館で4年生の音楽集会が行われました。

はじめに、今月の歌「スマイルアゲイン」を全校児童で歌いました。

①上と下のパートで交互で歌う所をそれぞれがしっかりと伸ばす

②フレーズの終わり方を丁寧に歌う(ひよこちゃんポイをしない)

③アゲインを伸ばして響きを感じるという3つの注意点に気をつけて歌いました。

体育館に響き渡る素敵な歌声となりました。

次に、4年生の「One Team!」の合唱が披露されました。

4年生というひとつのチームで、「進もう、歌おう、夢をつかもう、行こう、笑おう、未来を目指そう」というメッセージが

伝わる合唱でした。響きのある歌声で歌っていて、2つのパートのハーモニーがとても素晴らしかったです。

 

 

 

10月16日(木)昼休みに、体育館で5年生の音楽集会が行われました。

11月12日(水)に行われる桶川市小・中学校音楽会に出場する5年4組の「いくつもの一瞬」と5年1組の「地球の青」、

そして、学年全体の「雨上がりの世界へ」の合唱の発表でした。

その後、リコーダーと鍵盤ハーモニカによる「キリマンジャロ」の演奏で、体育館を後にしました。

5年生の保護者の方には、ご多用の中たくさんご参観いただき、ありがとうございました。

素敵な歌声が体育館に響き、「芸術の秋」にふさわしいひとときを過ごすことができました。

 

 

10月14日(火) 

本日の昼休みに体育館で、市内体育大会の壮行会が行われました。

5年生の応援団の大きな声にあわせて、全校児童で6年生を応援するエールを送りました。

6年生は、競技ごとに、代表者が意気込みを語り、選手全員から、やる気あふれる姿勢が伝わってきました。

今まで練習してきた成果を発揮できることを願っています。フレーフレー6年生!

 

 

 

広告
お知らせ

ペーパーティーチャーセミナー案内について

桶川市教育委員会より以下の内容の掲載依頼がありましたので、お知らせいたします。

「ペーパーティーチャーセミナーの案内を各校のホームページに掲載します。ご興味がありましたらご参加ください。

なお、このチラシについてのお問い合わせは、桶川市教育委員会 学務課 048-788-4969へお願いいたします。桶川市教育委員会では、臨時的任用職員についても募集しております。ご希望やお問い合わせがありましたら、上記、担当課までご連絡ください。」

 

 

 

132715
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る