学校からのお知らせ

交通安全教室

6月17日(火)

1・3年生を対象に交通安全教室が体育館で行われました。

1年生には横断歩道の渡り方、信号の意味、待ってくれている車に「ありがとう」を伝えましょうなどのお話が

ありました。

3年生には、自転車の乗り方、自転車は車両であるため乗り方には注意が必要であることなどのお話がありました。

是非、ご家庭でも交通ルールをあらためて確認してください。

交通事故にあわないよう、交通ルールを守っていきましょう。

  

委員会紹介集会

6月17日(火)

委員会紹介集会がmeetにて行われました。

委員長、副委員長さんがポスターを見せながら、紹介してくれました。

普段の活動で行っていることを具体的にわかりやすく説明していました。

今回のお話を聞き、委員会活動って何だろうと疑問に思っていた人は、

活動のイメージができたのではないでしょうか。

4年生は来年から委員会活動が始まるため、どの委員会に入るか考えておきましょう。

最後に、校長先生より、お話がありました。

「委員会の活動は高学年の皆さんが東小を良くするために行っている活動です。

校内で5・6年生が委員会の仕事をしているのを見かけたときは、「ありがとう」の感謝を伝えられると良いですね。」

   

 

 

 

定時退勤推奨ウィーク

 

 埼玉県教育委員会では、全ての教職員が仕事と生活のバランスを図り、意欲と能力を十分に発揮し、健康的に働くことで、充実した教育活動が展開できるように、働きやすい職場づくりを推進しております。

 こうした中、仕事と生活のバランスの実現をより一層目指し、これまで以上に元気な姿で子供たちに向き合い、効果的・効率的な教育活動が行えるよう、埼玉県教育委員会の依頼を受け、本校では、下記の取組を行います。

1 取組内容

  6月9日(月)~6月15日(日)の期間において、教職員の定時退勤を推進します。

 勤務終了時刻は16時45分です。

 

2 その他

  16時45分(勤務終了時刻)以降の学校への連絡は、桶川市教育委員会へお願いいたします。

 

図工の作品

6月4日(水)

図工の学習で作成された作品の一部を職員室前の廊下に展示中です。

広報委員会の児童が飾ってくれました。

創意工夫のある作品ばかりで、わくわくするような気持ちになります。

ぜひ校内にいらした際にはご覧ください。

 

プール開き

6月2日(月)

プール開きがmeetにて行われました。

プールに入る前の注意点の説明がありました。

「シャワーを必ず浴びましょう。頭に水をかけ、バタ足をしてから入りましょう。」等、体育委員会の児童が

デモンストレーションをして教えてくれました。

 

全校朝会

5月28日(水)

全校朝会がmeetにて行われました。

校長先生より、「運動会が終わり、気温の変化の大きい日々が続いていますが、今後、新体力テストやプール等、

様々な行事があります。健康で安全な学校生活を送りましょう。」というお話がありました。

そのあと、給食委員会の児童から、今月の生活目標「感謝して食事をしよう」についての話がありました。

食事は、元気に遊んだり、勉強したり、健康に過ごしたりするために、重要なものです。

感謝をこめて食事をするための具体的な学年ごとの目標は、

1・2年「よくかんで何でも食べよう」

3・4年「あいさつをしっかりしてよくかんで何でも食べよう」

5・6年「感謝の気持ちをもち、マナーを守って食事をしよう」 です。

給食ができるまで、いろいろな人が関わっています。

食べる前には、「いただきます」と感謝の気持ちを込めて言えると良いですね。

 

  

 

 

 

運動会

5月24日(土)

第47回 運動会が開催されました。

「運動会の歌」では子供たちの元気な歌声が校庭に響き渡り、開会式から感動してしまうほどでした。

各学年が工夫を凝らしたダンスや表現を行っていました。

5年生はかっこいいソーラン節を見せてくれました。

3年生は動物の真似をする振り付けがあり、楽しそうに踊っていました。

4年生はスカーフを使って琉球の音楽にのり、イキイキと表現できました。

1年生は「ぴかぴかの1年生」のリズムにのり、元気いっぱいダンスを踊りました。

2年生はノリノリの可愛らしいダンスを披露してくれました。

6年生は旗を大きく素早く動かし、最高学年らしく素晴らしい動きで圧巻されました。

学年種目や徒競走も全力で臨む姿に心を動かされました。

子どもたちは、よい思い出を作ることができたのではないでしょうか。

 

PTAの皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

 

埼玉県学力学習状況調査

5月14日(水)

 本日、1,2,3時間目に、4,5,6年生を対象に、埼玉県学力学習状況調査が行われました。

    1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は質問紙による調査でした。児童のみなさんは、前日から

タブレットの充電を準備したり、国語、算数の復習をしたりすることができたでしょうか。

今後もタブレットを用いた調査が行われます。自分の実力がしっかりと発揮できるように準備・実施ができると

いいですね。

 

運動会練習

5月14日(水)

各学年、運動会練習に取り組んでいます。

天気の良い日は校庭で練習を頑張っています。

これから暑さが厳しい日も予想されるので、水分補給もしっかりとりながら、取り組んでいきましょう。

 

RSS2.0
 7月17日(木)通学班会議・一斉下校が行われました。  校長先生からは、通学班長さん、副班長さんを中心に、いつも安全に登校できていることについての話がありました。また、スクールガードさんをはじめ、多くの方に見守られながら登下校できていることへの感謝の気持ちが伝えられました。  安全担当からは、交通安全について、一時停止の厳守、歩道を歩いているか、登下校が同じ道か等が話されました。  明日で1学期が終了です。これからも安全に登下校できるように気をつけましょう。  
【今日の献立】 〇牛乳 〇子供パン 〇チキンミートパティ 〇フレンチサラダ 〇クラムチャウダー 〇セレクトデザート  今日は1学期最後の給食でした。最終日という事で、セレクトを取り入れ、自分で選んだ方のデザートを食べます。  子供達からは、「1学期の給食、ありがとうございました!」という声をたくさんもらいました。  給食室では、無事に1学期間の給食を終えることができて一安心です。2学期の給食も安心・安全でおいしい給食づくりに励んでいきます。
【今日の献立】 〇牛乳 〇ご飯 〇焼き魚(さばピリ辛漬け) 〇切干大根の煮つけ 〇夏野菜のみそ汁  今日は”食育の日”にちなんだ「和食の日」です。一汁二菜の組み合わせで和食の良さを知ってもらう献立で、和食には欠かせない、出汁をテーマにしています。給食室では、かつお厚削り節とさば節をコトコトと煮て、灰汁を取りながら出汁を作ります。今回はみそ汁と切干大根の煮つけに使用しました。  また、「夏野菜のみそ汁」では、とうもろこし・トマト・冬瓜・さやいんげんを入れています。トマトの酸味や旨味が効いた、さわやかなみそ汁に仕上がりました。
【今日の献立】 〇牛乳 〇夏野菜カレーライス 〇カラフル白玉フルーツポンチ  今日は、夏野菜のかぼちゃ・なす・トマトを使った「夏野菜カレーライス」です。夏の日差しを浴びて育った夏野菜は栄養も満点で、水分も豊富に含まれています。カレーに入れてじっくり煮込んでいるので、旨味が染み出ています。  また、フルーツポンチにはカラフルな団子を加えました。色鮮やかさがさらに食欲を増してくれます。
【今日の献立】 〇牛乳 〇タコライス 〇もやしのサラダ  今日の「タコライス」は、メキシコ料理のタコスの具をご飯にのせた料理で、沖縄県発祥といわれています。給食では、豆類を摂取できるように蒸し大豆や挽大豆を加え、食感の違いが楽しめるようにしています。さらに、豆板醤やみそを少量加え、味に深みをだし、ご飯がすすむ味付けに仕上げました。