RSS2.0
11月27日(月) 行間休みに音楽集会がありました。今日は体育館に全校児童と保護者の方が集まり、4年生の生の歌声を聴くことができました。 最初に「今月の歌」の「もみじ」を全校児童で歌いました。輪唱から始まり、低学年は低音部、高学年は高音部を歌うので、いつもクラスで歌っている時とは違うハーモニーの良さを感じ取れたと思います。 4年生の発表は「U&I(ユーアンドアイ)」という、ハーモニーが美しい合唱曲でした。とても緊張している中で、きれいな歌声が出せました。 最後に、他の学年が退場するときは「陽気な船長」というリコーダー曲を演奏しました。この曲は夏休みの宿題になっていたこともあり、4年生はしっかりときれいな音で演奏できました。 聴いている1~6年生の態度もとても気持ちよく、素晴らしい音楽集会でした。  
【今日の献立】 〇牛乳 〇ご飯 〇さばのみそ煮 〇浅漬け 〇豆腐の五目汁  今日の「さばのみそ煮」は給食室の大きな釜で作りました。みそやしょう油などの調味料にさばを入れ、1時間くらい煮ました。釜底が焦げないように火加減に注意しながらじっくり煮たので、魚の中心まで味が染み込んでいます。魚が苦手な子でもおいしく食べられました。
【今日の献立】 〇牛乳 〇ご飯 〇白身魚の野菜あんかけ 〇切干大根の煮つけ 〇すまし汁  11月24日は語呂合わせで”いい日本食”とよめることから「和食の日」となっています。給食では、和食の基本ともいえる”だし”をテーマにし、かつお節とさば節の合わせだしを、すまし汁、主菜のあんかけ、副菜の煮汁に使用しました。本物のだしを味わい、和食を知る機会となりました。ユネスコ無形文化遺産にも登録された「和食」を、世界にほこれるものとして、未来を担う子供達に継承していってもらいたいと思います。
11月24日(金) 今日は保健集会がmeetで行われました。けがをしたり具合が悪くなった時に自分たちでできることを、5・6年生の保健委員のかたたちが教えてくれました。手当の仕方を教わった後、それに関するクイズが出題され、正解した子がガッツポーズをする姿も見られました。 けがをしないことが一番いいのですが、けがをした時の対処の仕方を知っておくこともとても大切だと思います。保健委員の方たちの着眼点がいいですね。  
【今日の献立】 〇牛乳 〇ガパオライス 〇ビーフンスープ  今日はタイ料理の「ガパオライス」です。バジルペーストをたくさん使用しているので、香りが食欲をそそります。やや一味唐辛子で辛味をつけ、炒り卵でまろやかにしています。たまごの黄色が映えて、見た目にもおいしく出来上がりました。
11月21日(火) 秋晴れの中、持久走大会が行われました。風もほとんどなく、まさに走るのにふさわしい日でした。子どもたちは、それぞれの自分の目標に向かって力強く走りました。持久走は自分との戦いでもあります。やり切った思い、悔しい気持ち、うれしさや喜びなど、色々感じたと思います。 来年はその思いを胸に、また頑張って走れるといいですね。
【今日の献立】 〇牛乳 〇きな粉揚げパン 〇洋風おでん 〇ヨーグルト  今日は子供達に大人気のきな粉揚げパンです。砂糖ときな粉を混ぜ、揚げたコッペパンにまぶしています。今日は持久走大会もあり、走り終わった後のきな粉揚げパンは、今までよりも更においしかったようです。
【今日の献立】 〇牛乳 〇五目たんめん 〇パオズ 〇紅花若菜のごま酢あえ  今日は、桶川市の特産品である紅花の間引き菜を使った「紅花若菜のごま酢あえ」を作りました。紅花の若菜を使っているので、やわらかく苦味がないことが特徴です。自分達が住んでいる地元の食材について学ぶ、よい機会となりました。
11月17日(金) 今日の2,3時間目にけやきまつりが行われました。2~6年の各クラスで趣向を凝らしたアトラクションが催され、児童は前半と後半に分かれて各クラスを回りました。 タブレットを駆使してシルエットクイズや先生当てクイズを作成したところ、おまつりでおなじみのペットボトルボーリングや魚釣り、お化け屋敷や迷路など、様々なアトラクションがありました。校長先生がクイズに挑戦し、「難しい」のグレードに正解して喜ぶ姿も見られました。 どのクラスも、話し合いを重ねてアトラクションを決定し、役割を決める・必要なものを考えて制作する・ルール説明の練習をするなどの準備をしてきました。楽しみながら自分たちで考え、行動するよい機会になったと思います。 1年生は遊びに参加することに専念しました。来年はアトラクションを行う方になります。頑張ってくださいね。