RSS2.0
3月24日(金)修了式が行われました。 まず、校長先生から各学年の代表児童に修了証が手渡されました。 その後、校長先生の話、児童代表の作文の発表の後、校歌を元気よく歌いました。 そして、引き続き、春休みの過ごし方の話、科学展などの表彰も行いました。 明日から16日間の春休みになります。 新学年の準備をしながら、安全、健康に十分留意してお過ごしください。
3月23日(木)、第44回卒業証書授与式が挙行されました。 卒業生はみんな立派な態度で式に臨み、無事、巣立って行きました。 最後の教職員と保護者による歓送のセレモニーでは、にこやかな笑顔がとても素敵でした。 中学校でも力を発揮してがんばってください。 卒業おめでとうございます!
3月16日(木)、20日(月)の2日間、6年生による奉仕活動が行われました。 卒業を前に、お世話になった学校内を綺麗にする取組です。 2時間かけて昇降口や体育館、プールなどいろいろな場所の掃除や片付けを一生懸命に取り組んでくれました。
【今日の献立】 〇牛乳 〇ご飯 〇魚のみそだれ 〇切干大根の煮つけ 〇きりたんぽ汁  今日は、赤魚にたれをかけた「魚のみそだれ」です。たれは、赤みそや砂糖、しょうがなどで作ったやや甘めのみそだれで、魚にもご飯にも合います。また、汁はきりたんぽを入れた「きりたんぽ汁」です。きりたんぽのモチモチとした食感が子供達に好評でした。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯メロンパン ◯じゃがいもとハムのチーズ焼き ◯ツナと野菜のさっぱりサラダ  今日は、6年生のリクエストで2位になった「メロンパン」です。給食では滅多にでないので、子供達は昨日から「明日はメロンパンだ!」ととても楽しみにしていました。教室で配膳の終わった子たちは、「いただきます」までの間、じっとメロンパンを笑顔でみつめながら、そわそわしながら待っていました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ジャンバラヤ ◯チキンこんがり焼き ◯青菜とコーンのソテー ◯ヨーグルト  今日はアメリカのケイジャン料理の「ジャンバラヤ」です。ケチャップやトマトで味付けし、チリパウダーとカレー粉でやや辛めに仕上げています。子供達の好きなウィンナーも入れているので、人気の献立です。  また、おかずの「チキンこんがり焼き」は、衣にコーンフレークを使用しているので、食べたときにザクザクとした食感が楽しめます。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ご飯 ◯もかざめの南蛮漬け ◯みそドレわかめサラダ ◯せんべい汁  桶川市では毎年3月11日に、「東北応援献立」を実施しています。今年は土曜日に当たるため、今日の給食に取り入れ、東北地方の郷土料理や食材を使っています。  宮城県で多く水揚げされるもうかざめを使った”南蛮漬け”、青森県や岩手県で食べられることの多い、南部かやきせんべいの入った”せんべい汁”、三陸沖で採れるわかめを使った”サラダ”、東北地方の特色ある献立となっています。  校内放送では、東日本大震災について説明し、黙祷をささげました。「食べること」で”東日本大震災を忘れない”ため、次世代へ伝えていくための大事な献立となっています。 今日の給食は、3月11日に起こった「東日本大震災」 東北地方の食材や郷土料理
3月9日(木)2校時〜6年生を送る会が行われました。 これに先がけて、1年生が6年生の教室へ行き、ペンダントをプレゼントしました。 ちょっぴり照れながら受け取っていた6年生が、微笑ましかったです。 送る会では、1〜5年生が工夫を凝らした出し物と心温まるメッセージを送りました。 6年生からはお礼の言葉とともに、素敵な演奏が披露されました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯カレーライス ◯フルーツポンチ  今日は、子供達に大人気の「カレーライス」です。給食のカレーは、小麦粉と油からルゥを手作りしています。大きな釜で、時間をかけて煮込んでいる事がおいしさのポイントです。教室ではおかわりの行列ができていて、あっという間に食缶が空っぽになっていました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯きな粉揚げパン ◯豆乳シチュー ◯果物(いちご)  今日は、6年生のリクエストで1位になった「きな粉揚げパン」です。給食の揚げパンは大人気で、「揚げパン、おいしかったです!」という声をたくさん聞きました。6年生は小学校で食べる揚げパンが最後になります。小学校での素敵な思い出の1つとなれば良いと思います。
3月7日(火)体育館で表彰朝会が行われました。 今回は全校児童が集まって実施の朝会で、実に3年ぶりです。 1・2・3年生にとっては「初体験」の出来事です。 書初め、美術展、人権標語の表彰がありました。
春めいた日々が多くなってきました。 南校舎の前の河津桜が満開で、 2・3階の西寄りの教室は絶好のお花見スポットとなっています。 その近くには菜の花が、また、中庭にはスイセンの花が咲いています。 昇降口前では、2学期にPTA環境部の方々が植えてくださったパンジーが子供達を迎えています。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯菜めし ◯揚げ魚と大根の炒め煮 ◯みそ汁  今日は、マンダイという魚を油で揚げて、他の野菜と一緒に煮た「揚げ魚と大根の炒め煮」です。味付けは砂糖、しょう油、酒のシンプルなものですが、揚げた魚や下茹でした大根によく染みています。この料理は魚を鶏肉や豚肉に変えてもおいしく食べられ、アレンジのできる料理です。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯とんこつラーメン ◯青のりポテトビーンズ ◯茎わかめのナムル  今日は野菜たっぷりの「とんこつラーメン」です。豚骨のスープと一緒に肉や野菜を煮込み、豆乳やみそ等で味つけしています。食材の旨味が汁に溶け出しているので、とてもおいしい汁に仕上がりました。  また、おかずには、じゃがいもと大豆を油で揚げてのり塩をまぶした「青のりポテトビーンズ」を組み合わせました。お菓子のような感覚で大豆もパクパクと箸のすすむ料理です。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ひな寿司 ◯焼き魚(さわら西京みそ) ◯磯香あえ ◯ひなあられ  明日は「ひな祭り」です。給食では、1日早いですが、「ひな祭り」献立を取り入れました。たまごやれんこんなどの入ったひな寿司(ちらし寿司)とひなあられをつけてひな祭りを祝います。さらに、6年生のリクエストで4位になった「磯香あえ」もあります。今年度のクラスの友達と食べる給食もあとわずかです。残りの給食を味わいながら食べてください。
4年生では、算数で直方体や立方体などの学習をしています。 実際に箱や積み木などの立体を見たり、触ったりしながら 辺や面の数などを調べたり、展開図をかいて組み立てたりして、 立体についての理解を深めています。
3月2日(木)3・4時間目、総合的な学習の時間に いろいろなお仕事に携わっているゲストをお招きして 仕事についてのお話を伺いました。 看護師、管理栄養士、梨農家の方、消防士、教材会社の方などがお忙しい中来てくださり、 普段なかなか聞けない仕事の内容や苦労などを話してくださいました。 将来のことを考える上で、とても有意義な時間が過ごせました。
2月28日(火)5校時に6年生による学習発表会が行われました。 算数、外国語などのグループに分かれ、これまでの学習の成果を発表しました。 工夫を凝らした発表は6年間の総まとめにふさわしい内容で 参観していた保護者の皆様からもたくさんの拍手が送られていました。
2月28日(火)35分休みに全校朝会を行いました。 今回は、4つの学年が体育館で参加しました。 久しぶりの大人数に、あと2学年入れるのかなと思ってしまいました。 校長先生の話に続いて、今月の生活目標について代表の児童の発表がありました。  
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯子供パン ◯手作りコロッケ ◯茹で野菜 ◯春雨スープ  今日は、給食室で手作りしたコロッケです。おからとじゃがいもを使用していて、1個1個丁寧に形を整えました。給食室では、大きな揚げ物機で一気に揚げるので、中はホクホク、外はカリカリに仕上がります。  子供達は、そのまま食べたり、パンに挟んで食べたりと、手作りのコロッケを楽しんでいました。  
2月27日(月)35分休みに、 先日延期になったなかよし時間が実施されました。 今回も5年生がリーダーとして計画、進行をしてくれました。 校庭ではドッジボール、鬼ごっこ、タイヤじゃんけんなど 低学年から高学年までが楽しめる遊びに 工夫して取り組む様子が見られました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯コーンピラフ ◯チキンのバジル焼き ◯フレンチサラダ ◯ヨーグルト  今日は子供達に人気の「コーンピラフ」です。コーンや玉ねぎをたくさん使っているので、野菜の甘みが感じられます。更に、バターのコクで風味と旨味が加わっているので、おいしいコーンピラフになります。  教室では、おかわりの行列ができていて、あっという間に食缶が空になっていました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯豆乳カレーライス ◯フルーツポンチ  今日は、乳製品や小麦粉を使わない「豆乳カレーライス」です。桶川市は学期に1度豆乳カレーを取り入れていて、アレルギーに配慮したものとなっています。豆乳カレーはさらりとした口当たりに仕上がるので、豚の挽肉を使い、ルゥ全体に旨味とコクがでるように工夫しています。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯富士宮やきそば ◯大根ツナサラダ  今日は、静岡県富士宮市のB級グルメ、「富士宮やきそば」です。隠し味にいわし粉を入れていることがポイントで、食べていると微かに磯の香りがします。給食で焼きそばが出ることが少ないので、子供達は大喜びでした。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ゆかりご飯 ◯いわしのカリカリフライ ◯筑前煮 ◯果物(はるか)  今日の果物は「はるか」という品種のものです。皮が黄色なので、酸っぱそうにみえるのですが、酸味はなく、甘みがあり爽やかな香りが特徴的でした。子供達にも「すごくいい匂い!」「あまくておいしい!」と好評でした。
1年生の音楽朝会が、2月7日に行われ、今年度の6学年すべての音楽朝会を無事に実施することができました。12月、1月、2月に行われた3,2,1年生の様子をご覧ください。 1年生音楽朝会.mp4 2年生音楽朝会.mp4 3年生音楽朝会 .mp4
4年生は3学期から道案内の学習をしています。   "Go straight."(まっすぐ進む) "Turn right."(右にまがる)   "Turn left."(左にまがる) と、元気いっぱい練習しています。 今日はグループに分かれ、自分が決めた場所に友達を案内していました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯黒パン ◯魚のピザソース焼き ◯海藻サラダ ◯ジュリエンヌスープ  今日は、白身魚のホキに、ケチャップや玉ねぎ、チーズなどをトッピングした「魚のピザソース焼き」です。ピザのトマト味なので、魚が苦手な子も食べやすく、どのクラスでもほとんど完食でした。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ご飯 ◯厚揚げとぶた肉のみそ炒め ◯すまし汁  今日は、ご飯がすすむ「厚揚げとぶた肉のみそ炒め」です。みそのこっくりとした味付けと、一味唐辛子の辛味がアクセントになっています。厚揚げを使うことで食べごたえをだし、タンパク質も摂取できるようにしています。子供達はご飯と一緒にモリモリ食べていました。
3学期のパワーアップウィークが始まり、6日目になりました。今回は、パワーアップウィークだけでなく、普段の自主学習も一生懸命取り組んでいる児童のノートを紹介します。 1年生    2年生   3年生   4年生     5年生   6年生    毎日続けている児童に話を聞くと、続けていくことで、字が丁寧にかけるようになったり、計算が速くなったり、色々調べてみたくなったり、工夫して勉強してみたくなったりするようです。継続は力なりですね。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯キムチチャーハン ◯揚げぎょうざ ◯華風炒め ◯セレクトデザート  今日は、セレクトデザートです。いちごゼリーとぶどうゼリーから選びます。子供達は前日から楽しみにしていて、「明日デザートだよね!」と喜んでいました。  また、キムチチャーハンは白菜キムチを使ったチャーハンです。キムチがやや辛いので、炒りたまごを混ぜてまろやかになるように工夫しています。この料理も子供達に大人気です。  
2月14日(火)福祉集会が行われました。 福祉委員のみんなが、グループごとに それぞれのテーマで調べた事柄をクイズにして出題してくれました。 SDGsや聴導犬など、興味深く、とてもためになる内容でした。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯マーボー丼 ◯野菜スープ  今日はマーボー豆腐を丼ぶりにした「マーボー丼」です。ひき肉や豆腐をたっぷり使い、豆板醤やみそ等で味付けしています。たけのこも使っているので、コリコリとした食感も楽しめます。教室では、おかわりの行列ができていて、あっという間に食缶は空っぽでした。
【今日の献立】 ◯発芽玄米ごはん ◯ザンギ ◯どさんこ汁 ◯いちご  今日は、北海道をテーマにした献立で、ご当地グルメの「ザンギ」と「どさんこ汁」です。ザンギは、ごま油などを入れてやや濃い味付けにしています。どさんこ汁はじゃがいもやコーン、ぶた肉などのたくさんの食材を入れて作りました。今日は雪の降る寒い日ですが、どさんこ汁で心も体も温まりました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯五目うどん ◯れんこんのはさみ揚げ ◯肉と野菜のスタミナ炒め  今日は、切り干し大根を炒めものにした「肉と野菜のスタミナ炒め」です。戻した切り干し大根と豚肉、野菜を炒め、豆板醤や砂糖、しょう油などで味付けしています。切り干し大根の旨味が感じられ、シャキシャキとした食感も楽しめます。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯元気ご飯 ◯和風オムレツ ◯切り干し大根サラダ ◯高麗鍋風汁  今日は、日高市のB級グルメである高麗鍋をアレンジした「高麗鍋風汁」です。キムチを入れることが特徴の1つで、ややピリ辛の味付けになっています。給食では、かつお節、さば節、とり肉の3種類のだしを使い、みそ味に仕上げました。やや辛めなので体が温まります。「ちょっと辛いけどおいしい!」と子供達にもとても好評でした。
2月7日(火)音楽朝会でした。 まず、全校で今月の歌「ありがとうの花」を元気よく歌いました。 そのあと、1年生が「こいぬのマーチ」の歌と合奏を披露してくれました。 一生懸命に口を開けて歌い、鍵盤ハーモニカなどの楽器を頑張って演奏しました。 初めての体験で、やや緊張した様子でしたが、満足そうな顔がすがすがしかったです。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯小松菜ぶたみそ丼 ◯肉団子のスープ  今日は、ご飯がすすむ丼ぶりの「小松菜ぶたみそ丼」です。にんにく、しょうがを使用し、みそ味に仕上げているので、ご飯との相性抜群です。子供達は身体の成長とともに食欲も増しているので、次学年に向けてご飯の量を増やしています。今日も、ほとんどのクラスが完食でした。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ご飯 ◯とり肉の塩麹焼き ◯茎わかめのサラダ ◯つみれ汁 ◯福豆  2月3日は節分です。給食では、節分をテーマにし、いわしでできたつみれ汁と福豆を取り入れました。福豆は噛みごたえがあるので、よく噛むことにもつながります。子供達は、福豆を一粒ずつ丁寧に食べていました。  節分献立を食べて、鬼を追い払いましょう。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯サンラータンメン ◯もやしの炒めもの ◯きな粉カップケーキ  今日は、酸味と辛味が特徴の「サンラータンメン」です。給食では、卵を入れて辛味と酸味をまろやかにして、低学年も食べやすくしています。千切りにしたたけのこを入れているので、コリコリとした食感がアクセントになっています。  また、「きな粉カップケーキ」は、アレルギーに配慮して乳卵不使用にし、小麦粉の代わりに米粉を使用しました。米粉なので膨らまなかったですが、モチッとした密度の濃いカップケーキになりました。
1月31日(火)全校朝会を行いました。 今回は、1・4・6年生が体育館で参加しました。 約400人が体育館に集まるのは久しぶりで、 1年生にとっては初めてのことですが、上手に話が聞けて素晴らしかったです。 校長先生から挨拶、特に「ありがとう」という言葉の大切さについての話があり、 そのあと2月の生活目標について、クイズを交えての楽しい話を聞きました。 続いて、市内読書感想文コンクールの表彰も行いま した。  
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯きな粉揚げパン ◯ボルシチ ◯いよかん  今日は子供達に大人気の「きな粉揚げパン」です。カリッと揚げたコッペパンにきな粉と砂糖をまぶしています。どの教室からもおかわりじゃんけんの声が聞こえていました。  また、おかずには野菜たっぷりの「ボルシチ」です。生のビーツとペーストしたものと両方を使用し、赤色を出しています。さらに、乳アレルギーに配慮して、生クリームとヨーグルトの代わりにノンエッグマヨネーズを加えて作りました。ビーツの甘みとマヨネーズのコクで美味しく仕上がりました。
外国語の授業が週2回になる5年生。 4月から色々な英語の表現を学んできました。 2学期の最後には、"Let's have a party"(パーティーを開こう)と、自分たちで考えたゲームを英語で行い、パーティーを楽しみました。
小学校卒業まであと2ヶ月の6年生。 外国語の授業では、"Junior High School Life(中学校でしたいこと)"という単元を学習しています。 中学校で入りたい部活動や、楽しみにしている行事などについて、インタビューをしました。 ”What club do you want to join?” (なんの部活に入りたいですか?) "I want to join soccer team." (サッカー部に入りたいです。) などと、笑顔やジャエスチャーを交えて楽しそうにたずね合っていました。  
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯発芽玄米ご飯 ◯くじらのカラフル炒め ◯みそ汁  今日の献立は「全国学校給食週間」の取り組みとして、昔の給食で登場していたクジラ肉を使った”くじらのカラフル炒め”です。噛んだ時の食感が柔らかく、ケチャップベースのタレともよく馴染んでいるので、ご飯がすすみます。初めて食べる子も、「おいし!」と言って、パクパク食べていました。
1月24日(火)音楽朝会が行われました。 今回は、1・3年生も体育館で参加しました。 初めに、今月の歌「大切なもの」を全校で歌いました。 どの児童も心に響く歌詞を味わいながら歌うことができました。 次は、2年生の発表で、「あの青い空のように」です。 追いかけっこをして歌う歌ですが、友達の声をよく聞いて声を上手に響かせて歌うことができていました。  
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯しっぽくうどん ◯ししゃもフリッター ◯小松菜のひじき炒め  1月24日〜30日は「全国学校給食週間」で、給食の歴史を知り、食べ物や給食に関わっていただいている人達に感謝をしようという取り組みです。今日は、普段の地粉うどんとは違う「ソフト麺」を出しました。ソフト麺は、桶川市で昭和40年代に始まりました。地粉うどんよりも柔らかめで、つるっとした食感です。いつもと違う麺を楽しみながら食べていました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯子供パン ◯手作り豆腐ハンバーグ ◯ミニトマト ◯ジュリエンヌスープ  今日は、給食室の手作りの「手作り豆腐ハンバーグ」です。給食室では朝から具材をこねて、1つ1つ丁寧に成型し、オーブンで焼きました。豚肉や豆腐がとても冷たいので、調理員さん達は手を真っ赤にしながら、一生懸命作ってくれました。  子供達からは「すっごくおいしかった!」「おかわりした!」という声をたくさんもらいました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯カレーライス ◯フルーツポンチ  今日は、子供達に大人気の「カレーライス」です。給食室で小麦粉・油・カレー粉を炒め、ルゥを作りました。ルゥを入れた後にしっかり煮込んでいることがポイントで、野菜の甘味がしっかりでたカレーに仕上がりました。どの教室でも、おかわりの行列ができていました。
5・6年生の体育委員の児童を中心に、なわとびキャンペーンが行われました。 なわとびキャンペーンは、5・6年生の体育委員が難しい技を低学年に教えたり、 普段行っているなわとび検定を、先生の代わりとなって検定を見てあげたりしました。 集まった児童は、自分の目標とする縄跳びの技を、一生懸命練習していました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯どんどろけめし ◯焼き魚(さば甘酒しょう油漬け) ◯ビーフンソテー  今日は、鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」です。鳥取県では、雷のことを方言で”どんどろけ”というそうです。この料理は豆腐が入っていることが特徴で、豆腐を炒める時の音が雷のように聞こえることからこの名前になったそうです。子供達は、「どんどろけ!」と口にしながら給食時間を楽しく過ごしていました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ご飯 ◯白身魚の南蛮漬け ◯けんちょう ◯すまし汁  今日は、山口県の郷土料理「けんちょう」です。「けんちょう」は元々、精進料理だったものが家庭でも作られるようになった料理で、出汁で旬の大根や豆腐を煮ています。給食では豆腐が煮物に入る事は珍しいので、子供達は驚いていました。出汁の染みた煮物をおいしそうに食べていました。
1月19日(木)35分休みを使って、なかよし時間が行われました。 今回は今まで中心になっていた6年生に代わって、5年生が企画や運営をしてくれました。 1~6年生が楽しめる内容を考えるのは大変ですが、一生懸命に取り組んでいました。 各色毎に校庭、教室、体育館に分かれてとても楽しそうに遊んでいて微笑しかったです。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯キャロットライスのクリームソースがけ ◯花野菜サラダ  今日は、子供達に人気の「キャロットライスのクリームソースがけ」です。すりおろし人参をお米と一緒に炊いているので、淡いオレンジ色のご飯に仕上がります。そこに、手作りルゥのクリームソースをかけて食べます。また、「花野菜サラダ」は、旬のブロッコリーとカリフラワーを使っています。ブロッコリーやカリフラワーは苦手な子もいますが、マヨネーズドレッシングを合わせて、食べやすくなるようにしました。
1月16日(月)、17日(火)の2日間に渡って競書会がありました。 学年ごとに体育館で実施でした。 どの学年の子も一文字ずつ真剣なまなざしで、丁寧に仕上げていたのが素晴らしかったです。 書いた作品は、23日からの校内書きぞめ展で展示されます。 (今年度も社会情勢を鑑みて保護者の皆様の参観はありません。)
【今日の献立】 〇牛乳 〇ご飯(アルファ化米) 〇ふりかけ 〇すいとん 〇みかん    1月17日は「防災とボランティアの日」なので、桶川市では防災給食を実施しています。黙祷を行い、災害時にはどんな行動をしたら良いのか、非常食とはどのようなものかを学びました。給食を通して、災害について考える良い機会となりました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯元気ご飯 ◯パワフル鉄ちゃん ◯海そうサラダ ◯野菜のかす汁  今日は、寒い季節にピッタリの「野菜のかす汁」です。酒粕を使用していて、タンパク質や食物繊維を含み、さらに疲労回復の効果も期待できます。独特の香りから「いつものみそ汁と違う!」といっている子もいて、楽しんで食べていました。かす汁で心も身体も温まりました。  
3年生から始まる外国語学習。今日は外国語の授業の様子をお伝えします。   3年生の2学期最後の学習は、"This is for you" 「カードをおくろう」という単元でした。 好きな形を集めて、誕生日カードやありがとうカード、クリスマスカードなど、好きなカードを作成しました。 ”Hello. What do you want?” (こんにちは!何がほしいですか) ”A rectangle, please"(正方形をください) "How many?"(いくつですか) "1 please"(1つください)   作りたいカードのオーダーシートを見ながら、英語での買い物を楽しんでいました。また、店員役も子供たちが行い、元気にやりとりしました。
【今日の献立】 ◯わかめごはん ◯焼き魚(赤魚あまみそ漬け) ◯磯香あえ ◯白玉ぜんざい  今日は、1月11日の「鏡開き」にちなみ「白玉ぜんざい」を作りました。お正月の行事の1つである「鏡開き」の意味を知るきっかけとなりました。日本の伝統行事である正月を、次世代へ継承していってほしいと思います。
1月12日(木)3校時、全校で防災訓練を実施しました。 今回は不審者対応で、机などでバリケードを作って教室に不審者が侵入するのを防止する方法を学びました。 子供達は先生の説明を聞いた後、バリケードを実際につくっている様子を真剣に見つめていました。 万が一に備えての心構えができたと思います。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ひき肉ともやしのあんかけ丼 ◯具沢山みそ汁  今日から3学期の給食が始まりました。久しぶりの給食に、たくさんの子達が「今日の給食なに?」と聞いてきてくれました。子供達の笑顔や声がけが給食室の励みになります。3学期の給食も、安心安全に、子供達が喜ぶ給食作りに努めていきたいと思います。
1月10日(火)3学期の始業式が、オンラインで行われました。 校長先生からは今朝、たくさんの子供達が挨拶をしてくれて、 とても嬉しい気持ちになったことなどの話がありました。 子供達はオンラインでもしっかり校歌を歌い、 きちんとした態度で話を聞いていて素晴らしかったです。  
2学期終業式がオンラインにて行われました。校長先生からあたたかな激励と称賛のお話がありました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯フラワーロールパン ◯グリルチキン ◯白菜とコーンのサラダ ◯パンプキンスープ ◯クリスマスデザート  今日は2学期最後の給食です。最終日のテーマは「冬至」と「クリスマス」です。12月22日が冬至なので、かぼちゃを使ったスープにし、クリスマスのチキンとチョコケーキをつけました。教室では、おかわりじゃんけんの列ができていて、あっという間に食缶は空っぽでした。  2学期は子供達の体の成長とともに、食べる量も増えたように感じます。  3学期の給食も楽しみにしていてくださいね。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯根菜カレーライス ◯ツナと野菜のさっぱりサラダ  今日のカレーライスは、れんこんやごぼうなどの根菜を入れた「根菜カレーライス」です。手作りしたルゥと一緒にじっくり煮込んだ根菜は、甘味がでていてカレーの味をまろやかにしてくれます。根菜が苦手な子でもすすんで食べられるメニューです。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯高野めし ◯わかさぎフリッター ◯べっこう煮  今日は凍り豆腐を使った「高野めし」です。通常の豆腐に比べて栄養価も旨味も高い凍り豆腐は、どんな料理にも入れることができます。今日は混ぜご飯に入れているので、食べたときにふわふわの食感を楽しむことができます。
12日6日に1,2,3年生が体育館に集まり、3年生の音楽朝会が行われました。3年生になって習い始めたリコーダーと、鉄琴、ビブラフォン、タンバリン、鈴で「山のポルカ」を演奏しました。4,5,6年生は、リモートで鑑賞しました。3年生の演奏を、1,2年生は、目を輝かせて鑑賞していました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ミートビーンズスパゲッティ ◯玉ねぎドレッシングサラダ  今日は、ミートソースに大豆を入れた「ミートビーンズサラダ」です。豚ひき肉の使用量の一部を細かくした大豆にしているので、豆製品が苦手な子でも進んで食べられます。子供達は上手に麺とからめ、口の周りを赤くしながら食べていました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯はちみつレモントースト ◯白花豆の豆乳シチュー ◯みかん  今日のトーストは「はちみつレモントースト」です。はちみつ、レモン果汁などを使用していて、噛んだときにグラニュー糖のザクザク感と、レモンの爽やかな香りが鼻にぬけていきます。手作りのトーストは火加減が難しいのですが、調理員さんが、パンがふわふわになるよう調整しながら作ってくれました。  子供達にも大人気であっという間に完食していました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ご飯 ◯鶏肉のねぎ塩焼き ◯おかか炒め ◯飛鳥汁  今日は、牛乳の入ったみそ汁、「飛鳥汁」です。牛乳を入れることで口当たりがまろやかになり、やや甘味が増します。アクセントでこしょうを少量加えていることもポイントです。普段のみそ汁とは違う仕上がりになるので、是非、ご家庭でも試してみてください。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ケチャップライス ◯チーズエッグ ◯フレンチサラダ  今日は、給食室で蒸した「チーズエッグ」です。卵を1個ずつ割り、殻が入っていないか確認しながらカップに入れて蒸しました。カップの底にはチーズを入れ、卵の上から塩をまぶしています。控えめな塩気とチーズのまろやかさが合わさった料理です。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯白だしわかめうどん ◯大豆のしゃりしゃり揚げ ◯肉野菜炒め  今日の「白だしわかめうどん」は、昆布とかつお厚削り節でだしをとりました。火加減に注意しながら作っただしは、香りがよく給食室自慢のものです。薄口醤油等で味付けしているので、汁が澄んだ仕上がりになっています。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯バターロールパン ◯ビーンズファミリーチーズ焼き ◯カラフルサラダ  今日の「ビーンズファミリーチーズ焼き」は、豆製品を4種類使用した料理です。凍り豆腐、豆乳、枝豆、みそが入っているので、ビーンズファミリーという名前がつきました。また、ホワイトソースの代わりに米粉でとろみをつけているので、小麦粉アレルギーに配慮したものになっています。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯マーボー丼 ◯春雨スープ  今日は、子供達に人気の「マーボー丼」です。砂糖やしょう油、みそなどで甘辛く味付けし、豆板醤でやや辛味をだしています。低学年の子も食べられるように、給食の「マーボー丼」はやや甘めです。  また、「春雨スープ」は、少量の細ぎりイカが入っています。イカの出汁がスープ全体にひろがり、いつもの春雨スープとは少し違った味わいになっています。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯みそラーメン ◯ジャンボしゅうまい ◯大根サラダ  今日は、給食室で手作りした「ジャンボしゅうまい」です。豚肉や玉ねぎなどを練って成形し、カップに入れました。全部で900個くらい作るので、給食室では朝から大忙しでした。  カップの底には豚肉の肉汁があふれていて、子供達はこぼさないように汁までしっかり食べていました。
12月1日(木)35分休みに、過日延期になっていた、なかよし時間が行われました。 6年生の児童たちがが縦割りグループの児童たちが心から楽しむことのできる遊びを考えてくれました。 なぞなぞ、フルーツバスケット、椅子取りゲームなど工夫した遊びにみんな喜んで参加していました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯子供パン ◯タンドリーチキン ◯茹で野菜 ◯武蔵野シチュー  今日は、インド料理の「タンドリーチキン」です。鶏肉をヨーグルトやカレー粉などで味付けし、オーブンで焼きました。カレー粉の香りが校舎に広がり、子供達は献立がカレーだと思っていたようでした。  また、「武蔵野シチュー」は、その土地で穫れるさつまいもやブロッコリーを使っていることが特徴です。さつまいもは煮崩れないようにやや大きめに切り、ホクホクした食感が楽しめるようにしました。さつまいもの甘味と豆乳のコクで美味しく出来上がりました。
11月25日に、音楽朝会が行われました。全校で「ビリーブ」を合唱したり、4年生が「ぼくらの未来へ」の合唱を発表したりしました。 4年生は、2学期に入ってすぐに練習を始めました。何度か音楽朝会が延期になり、早くみんなに披露したいという思いが高まっていました。 歌詞の中に「一人じゃないさ、仲間がいるから」という言葉があります。今年10歳という節目を迎えた4年生にピッタリの曲です。また、今回初めて2部合唱に挑戦しました。ハーモニーにも注目して聞いていただきたいです。 音楽朝会 4年生「ぼくらの未来へ」.mp4
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯小松菜飯 ◯鶏天おろしソース ◯野菜炒め ◯みかん  今日は、小松菜を細かくしてご飯に加えた「小松菜飯」です。小松菜を茹でて水分がなくなるまでしっかり炒め、ごまや塩で味付けしています。野菜が苦手な子も進んで食べられる人気のご飯です。  また、大根が出回る時季になりました。おろしソースは、大根の甘味や辛味が味わえ、鶏の天ぷらとも相性抜群です。教室では、ご飯におろしソースをかけて食べている子もいました。
11月22日(火) 秋晴れのすがすがしい空気の中、持久走大会が行われました。 2校時の1・2年生に続き、5・6年生、3・4年生の順に走りました。 友達や保護者の方々の声援を受け、みんな力いっぱい走っていたのが印象的でした。 お忙しい中、準備や運営にご協力くださったPTAの方、応援にお越しいただいた皆様、 ありがとうございました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯発芽玄米ごはん ◯さばのみそ煮 ◯浅漬け ◯すまし汁  今日は、11月24日の語呂合わせで”いい日本食”と読めるので、「和食の日」となっています。給食では和食をテーマに”だし”にこだわった献立にしました。すまし汁は、かつお厚削り節とさば厚削り節の合わせだしをとり、作りました。その合わせだしを浅漬けのつけ汁にも使用しています。和食の基本ともいえるだしの本物の「うま味」を味わうことで、子供達の味覚形成にも繋がります。  教室では、だしを味わい、和食の良さを学びました。子供達には、日本の伝統ある食文化の「和食」を継承していってもらいたいです。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯クリームスパゲッティ ◯カラフルサラダ  今日の「クリームスパゲッティ」は、エリンギ、しめじ、マッシュルームなどのきのこを入れた季節のスパゲッティです。麺によくからむよう、ソースをやや固めに作っています。  子供達は、フォークで一生懸命まきながら上手に食べていました。
2学期の家庭学習パワーアップウィークが始まりました。自主勉ビンゴを参考にしたり、5・6年生は試験的に持ち帰りをしているクロームブックを活用したりして、頑張っています。1学期同様、自主学習ノートを紹介します。 1年生の児童のノートです。 日記やカタカナで書く言葉集めをしています。 次に、2年生の児童のノートです。   自主勉ビンゴにある「家族の紹介」や「九九の読み」を書いています。 次に、3年生の児童のノートです。 漢字の練習や計算練習をしています。漢字や計算は繰り返し練習している児童が多いです。 次に、4年生の児童のノートです。 社会の授業の復習をしています。 次に、5年生と6年生の児童のノートです。    高学年になると、自分の興味をもった課題について、クロームブックで問題を調べて、解いている児童もいます。 6年生の児童のノートには、ふりかえりも書いてあります。学校の授業では、1時間の終わりに学習のふりかえりをしています。ふり返ることで、自分の学びがどうだったか知ることができ、新しい課題もわかります。学校での学び方をパワーアップウィークでも活用して、さらに深められるとよいですね。      
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ルーロー飯 ◯野菜スープ  今日は、台湾料理の「ルーロー飯」です。豚肉と一緒にしいたけやたけのこの角切りが入っており、噛んだときにじゅわっと旨味が口に広がります。本場では煮卵がつきますが、給食では衛生管理から炒り卵をトッピングし、見た目にも彩りよくできあがります。  子供達にもとても好評で、ほとんどのクラスで完食でした。
本日社会科見学に行きました。主な行き先は2箇所です。首都圏外郭放水路と、中島紺屋さんです。 また、今回は学年を2つのグループに分けて行きました。1,2組は、中島紺屋さん、首都圏外郭放水路、3,4組は首都圏外郭放水路、中島紺屋さんの順で見学をしました。 中島紺屋さんでは、伝統的な産業として、染め物について学び、藍染体験をしました。 首都圏外郭放水路では、洪水を防ぐための工夫について学んだり、地下神殿を見学したりしました。  
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯あんかけうどん ◯みそポテト ◯大根サラダ  今日は、埼玉県秩父地方の「みそポテト」です。秩父地方では農作業の合間の軽食やおやつとして親しまれている料理です。給食では、じゃがいもを蒸してから油で揚げているので、中はとろり、外はカリカリの食感を楽しむことができます。子供達にも大人気です。
けやきっ子が待ちに待った「けやき祭り」が 11月17日(木)の2,3校時に行われました。 アトラクションはどのクラスも工夫や思いを凝らしたもので、 みんな夢中で遊び、とても楽しく学んでいる様子でした。 この行事を通してクラスの絆も一層深まったことと思います。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ご飯 ◯魚の紅葉焼き ◯ひじきの炒め煮 ◯呉汁  今日は、ホキにすりおろした人参、マヨネーズ、チーズ等をトッピングした「魚の紅葉焼き」です。山々がいちょうやもみじで色づいてきた様子を、人参のオレンジ色やチーズとマヨネーズの黄色で表現した季節の献立です。また、汁物の「呉汁」は埼玉県の郷土料理で、”呉(ご)”というすりつぶした大豆が入ったみそ汁です。大豆は埼玉県産のものを使用しています。
青空のもと、元気タイムが行われました。2年生は4分間、3年生は5分間、5年生は6分間走りました。呼吸や腕のふりを確かめながら自分のペースをつかんでいました。持久走大会に向けて一生懸命走っていました。    
11月15日(火)35分休みに けやき祭りで行う各クラスのアトラクションのPR集会がありました。 それぞれのクラスの代表が工夫を凝らし、 アトラクションの良さをアピールできました。 どのアトラクションもとても魅力的なので、当日が楽しみですね。
2年1組と5組の合同で図工をやりました。 まず、校庭や中庭の葉っぱや枝、木の実などを集めました。 その材料から想像を広げ、 組み合わせたり、繋げたりしていろいろなものを作りました。 動物や身の回りのものなど、 子供達の思いの詰まったとても素敵な作品が出来上がりました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯塩ラーメン ◯鬼まん ◯大根のナムル  今日は、旬のさつまいもを使った蒸しパンです。蒸した時に、さつまいもの角が鬼の角のようにみえることから「鬼まん」と呼ばれるようになったそうです。旬のさつまいもは甘未があり、さらに蒸しているのでしっとりとした食感を楽しむことができます。豆乳で作っていることも特徴の1つで、乳アレルギーに配慮した献立となっています。  
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ピザトースト ◯野菜のスープ煮 ◯ヨーグルト  今日は子供達に人気の「ピザトースト」です。玉ねぎやハム、マッシュルームでピザソースを作り、チーズをトッピングして焼きました。  また、「野菜のスープ煮」は白菜やブロッコリーなどのこの時季から出回る野菜を使用しています。さらに、たもぎ茸も加えているので、きのこのおいしい出汁が出ています。旨味たっぷりで好評でした。
本日、PTA環境部の皆様や環境整備ボランティアの方が、花壇の花植えや落ち葉はき、除草作業をしてくださいました。 またまた、素敵な桶川東小学校になりました。ありがとうございました。