【今日の献立】
◯牛乳
◯ご飯
◯もかざめの南蛮漬け
◯みそドレわかめサラダ
◯せんべい汁
桶川市では毎年3月11日に、「東北応援献立」を実施しています。今年は土曜日に当たるため、今日の給食に取り入れ、東北地方の郷土料理や食材を使っています。
宮城県で多く水揚げされるもうかざめを使った”南蛮漬け”、青森県や岩手県で食べられることの多い、南部かやきせんべいの入った”せんべい汁”、三陸沖で採れるわかめを使った”サラダ”、東北地方の特色ある献立となっています。
校内放送では、東日本大震災について説明し、黙祷をささげました。「食べること」で”東日本大震災を忘れない”ため、次世代へ伝えていくための大事な献立となっています。
今日の給食は、3月11日に起こった「東日本大震災」
東北地方の食材や郷土料理
1年生の音楽朝会が、2月7日に行われ、今年度の6学年すべての音楽朝会を無事に実施することができました。12月、1月、2月に行われた3,2,1年生の様子をご覧ください。
1年生音楽朝会.mp4
2年生音楽朝会.mp4
3年生音楽朝会 .mp4
3年生から始まる外国語学習。今日は外国語の授業の様子をお伝えします。
3年生の2学期最後の学習は、"This is for you" 「カードをおくろう」という単元でした。
好きな形を集めて、誕生日カードやありがとうカード、クリスマスカードなど、好きなカードを作成しました。
”Hello. What do you want?” (こんにちは!何がほしいですか)
”A rectangle, please"(正方形をください)
"How many?"(いくつですか)
"1 please"(1つください)
作りたいカードのオーダーシートを見ながら、英語での買い物を楽しんでいました。また、店員役も子供たちが行い、元気にやりとりしました。
12日6日に1,2,3年生が体育館に集まり、3年生の音楽朝会が行われました。3年生になって習い始めたリコーダーと、鉄琴、ビブラフォン、タンバリン、鈴で「山のポルカ」を演奏しました。4,5,6年生は、リモートで鑑賞しました。3年生の演奏を、1,2年生は、目を輝かせて鑑賞していました。
11月25日に、音楽朝会が行われました。全校で「ビリーブ」を合唱したり、4年生が「ぼくらの未来へ」の合唱を発表したりしました。
4年生は、2学期に入ってすぐに練習を始めました。何度か音楽朝会が延期になり、早くみんなに披露したいという思いが高まっていました。
歌詞の中に「一人じゃないさ、仲間がいるから」という言葉があります。今年10歳という節目を迎えた4年生にピッタリの曲です。また、今回初めて2部合唱に挑戦しました。ハーモニーにも注目して聞いていただきたいです。
音楽朝会 4年生「ぼくらの未来へ」.mp4
2学期の家庭学習パワーアップウィークが始まりました。自主勉ビンゴを参考にしたり、5・6年生は試験的に持ち帰りをしているクロームブックを活用したりして、頑張っています。1学期同様、自主学習ノートを紹介します。
1年生の児童のノートです。
日記やカタカナで書く言葉集めをしています。
次に、2年生の児童のノートです。
自主勉ビンゴにある「家族の紹介」や「九九の読み」を書いています。
次に、3年生の児童のノートです。
漢字の練習や計算練習をしています。漢字や計算は繰り返し練習している児童が多いです。
次に、4年生の児童のノートです。
社会の授業の復習をしています。
次に、5年生と6年生の児童のノートです。
高学年になると、自分の興味をもった課題について、クロームブックで問題を調べて、解いている児童もいます。
6年生の児童のノートには、ふりかえりも書いてあります。学校の授業では、1時間の終わりに学習のふりかえりをしています。ふり返ることで、自分の学びがどうだったか知ることができ、新しい課題もわかります。学校での学び方をパワーアップウィークでも活用して、さらに深められるとよいですね。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}