RSS2.0
3月24日(金)修了式が行われました。 まず、校長先生から各学年の代表児童に修了証が手渡されました。 その後、校長先生の話、児童代表の作文の発表の後、校歌を元気よく歌いました。 そして、引き続き、春休みの過ごし方の話、科学展などの表彰も行いました。 明日から16日間の春休みになります。 新学年の準備をしながら、安全、健康に十分留意してお過ごしください。
3月23日(木)、第44回卒業証書授与式が挙行されました。 卒業生はみんな立派な態度で式に臨み、無事、巣立って行きました。 最後の教職員と保護者による歓送のセレモニーでは、にこやかな笑顔がとても素敵でした。 中学校でも力を発揮してがんばってください。 卒業おめでとうございます!
3月16日(木)、20日(月)の2日間、6年生による奉仕活動が行われました。 卒業を前に、お世話になった学校内を綺麗にする取組です。 2時間かけて昇降口や体育館、プールなどいろいろな場所の掃除や片付けを一生懸命に取り組んでくれました。
【今日の献立】 〇牛乳 〇ご飯 〇魚のみそだれ 〇切干大根の煮つけ 〇きりたんぽ汁  今日は、赤魚にたれをかけた「魚のみそだれ」です。たれは、赤みそや砂糖、しょうがなどで作ったやや甘めのみそだれで、魚にもご飯にも合います。また、汁はきりたんぽを入れた「きりたんぽ汁」です。きりたんぽのモチモチとした食感が子供達に好評でした。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯メロンパン ◯じゃがいもとハムのチーズ焼き ◯ツナと野菜のさっぱりサラダ  今日は、6年生のリクエストで2位になった「メロンパン」です。給食では滅多にでないので、子供達は昨日から「明日はメロンパンだ!」ととても楽しみにしていました。教室で配膳の終わった子たちは、「いただきます」までの間、じっとメロンパンを笑顔でみつめながら、そわそわしながら待っていました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ジャンバラヤ ◯チキンこんがり焼き ◯青菜とコーンのソテー ◯ヨーグルト  今日はアメリカのケイジャン料理の「ジャンバラヤ」です。ケチャップやトマトで味付けし、チリパウダーとカレー粉でやや辛めに仕上げています。子供達の好きなウィンナーも入れているので、人気の献立です。  また、おかずの「チキンこんがり焼き」は、衣にコーンフレークを使用しているので、食べたときにザクザクとした食感が楽しめます。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ご飯 ◯もかざめの南蛮漬け ◯みそドレわかめサラダ ◯せんべい汁  桶川市では毎年3月11日に、「東北応援献立」を実施しています。今年は土曜日に当たるため、今日の給食に取り入れ、東北地方の郷土料理や食材を使っています。  宮城県で多く水揚げされるもうかざめを使った”南蛮漬け”、青森県や岩手県で食べられることの多い、南部かやきせんべいの入った”せんべい汁”、三陸沖で採れるわかめを使った”サラダ”、東北地方の特色ある献立となっています。  校内放送では、東日本大震災について説明し、黙祷をささげました。「食べること」で”東日本大震災を忘れない”ため、次世代へ伝えていくための大事な献立となっています。 今日の給食は、3月11日に起こった「東日本大震災」 東北地方の食材や郷土料理
3月9日(木)2校時〜6年生を送る会が行われました。 これに先がけて、1年生が6年生の教室へ行き、ペンダントをプレゼントしました。 ちょっぴり照れながら受け取っていた6年生が、微笑ましかったです。 送る会では、1〜5年生が工夫を凝らした出し物と心温まるメッセージを送りました。 6年生からはお礼の言葉とともに、素敵な演奏が披露されました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯カレーライス ◯フルーツポンチ  今日は、子供達に大人気の「カレーライス」です。給食のカレーは、小麦粉と油からルゥを手作りしています。大きな釜で、時間をかけて煮込んでいる事がおいしさのポイントです。教室ではおかわりの行列ができていて、あっという間に食缶が空っぽになっていました。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯きな粉揚げパン ◯豆乳シチュー ◯果物(いちご)  今日は、6年生のリクエストで1位になった「きな粉揚げパン」です。給食の揚げパンは大人気で、「揚げパン、おいしかったです!」という声をたくさん聞きました。6年生は小学校で食べる揚げパンが最後になります。小学校での素敵な思い出の1つとなれば良いと思います。
3月7日(火)体育館で表彰朝会が行われました。 今回は全校児童が集まって実施の朝会で、実に3年ぶりです。 1・2・3年生にとっては「初体験」の出来事です。 書初め、美術展、人権標語の表彰がありました。
春めいた日々が多くなってきました。 南校舎の前の河津桜が満開で、 2・3階の西寄りの教室は絶好のお花見スポットとなっています。 その近くには菜の花が、また、中庭にはスイセンの花が咲いています。 昇降口前では、2学期にPTA環境部の方々が植えてくださったパンジーが子供達を迎えています。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯菜めし ◯揚げ魚と大根の炒め煮 ◯みそ汁  今日は、マンダイという魚を油で揚げて、他の野菜と一緒に煮た「揚げ魚と大根の炒め煮」です。味付けは砂糖、しょう油、酒のシンプルなものですが、揚げた魚や下茹でした大根によく染みています。この料理は魚を鶏肉や豚肉に変えてもおいしく食べられ、アレンジのできる料理です。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯とんこつラーメン ◯青のりポテトビーンズ ◯茎わかめのナムル  今日は野菜たっぷりの「とんこつラーメン」です。豚骨のスープと一緒に肉や野菜を煮込み、豆乳やみそ等で味つけしています。食材の旨味が汁に溶け出しているので、とてもおいしい汁に仕上がりました。  また、おかずには、じゃがいもと大豆を油で揚げてのり塩をまぶした「青のりポテトビーンズ」を組み合わせました。お菓子のような感覚で大豆もパクパクと箸のすすむ料理です。
【今日の献立】 ◯牛乳 ◯ひな寿司 ◯焼き魚(さわら西京みそ) ◯磯香あえ ◯ひなあられ  明日は「ひな祭り」です。給食では、1日早いですが、「ひな祭り」献立を取り入れました。たまごやれんこんなどの入ったひな寿司(ちらし寿司)とひなあられをつけてひな祭りを祝います。さらに、6年生のリクエストで4位になった「磯香あえ」もあります。今年度のクラスの友達と食べる給食もあとわずかです。残りの給食を味わいながら食べてください。
4年生では、算数で直方体や立方体などの学習をしています。 実際に箱や積み木などの立体を見たり、触ったりしながら 辺や面の数などを調べたり、展開図をかいて組み立てたりして、 立体についての理解を深めています。
3月2日(木)3・4時間目、総合的な学習の時間に いろいろなお仕事に携わっているゲストをお招きして 仕事についてのお話を伺いました。 看護師、管理栄養士、梨農家の方、消防士、教材会社の方などがお忙しい中来てくださり、 普段なかなか聞けない仕事の内容や苦労などを話してくださいました。 将来のことを考える上で、とても有意義な時間が過ごせました。