学校からのお知らせ

令和6年度3学期修了式

3月26日(水)

令和6年度の修了式が行われました。

修了式に臨む態度がとても落ち着いていて、一年間の成長を大きく感じました。

学年の代表児童が壇上で修了証を受け取るときに、その学年の児童が起立する際も、素早く静かに行動できていました。

校歌斉唱では、元気いっぱいに体育館に声を響かせていました。

 

児童の皆さんへ。

事故や健康に気を付けて楽しい春休みを過ごしてくださいね。

4月8日(火)に元気に登校してくれるのを待っています。

卒業式

3月24日(月)

春の花が咲き誇る今日の佳き日に、第46回卒業式が挙行されました。

式場にはたくさんの祝電が掲示され、卒業を祝福し、6年生への期待にあふれた言葉がたくさん寄せられています。

証書授与では緊張しながらも立派に返事をして、晴れやかな顔つきで卒業証書を受け取り、頼もしく感じました。

卒業生の言葉では6年間の思い出を振り返り、会場全員が感動し、涙ぐむ様子もありました。

保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。

お子様の健やかな成長をお祈り申し上げます。

6年生の皆さんへ。卒業おめでとう。

    

 

通学班会議・一斉下校

3月12日(水)

通学班会議と一斉下校がありました。

普段の登下校の確認や来年度へ向けての班会議がありました。

校長先生からmeetにて全校児童へお話もあり、子どもたちもよく聞いている様子がありました。

小雨が降る中でしたが、元気な挨拶が飛び交う中の一斉下校でした。

表彰朝会(書きぞめ・読書感想文・人権作文)

3月11日(火)

本日、meetにて表彰朝会が行われました。

埼玉県書きぞめ展覧会、埼玉県読書感想文コンクール、桶川市人権作文にて優秀な成績を収めた児童が表彰されました。

代表児童が一人ずつステージに上がり、賞状を受け取り、立派な姿を見せてくれました。

また、呼名された児童は教室で、クラスメイトに拍手でお祝いされていました。

 

6年生を送る会

3月6日(木)

6年生を送る会が体育館にてありました。

全校児童が集まり、各学年で準備してきた発表を行いました。

1年生は可愛らしい振り付けで「アイアイ」を歌い、6年生との掛け合いを楽しみました。

2年生は6年生への感謝を替え歌にして、全校児童の手拍子の中、歌い切りました。

ひまわり学級は、ドラゴンクエストのロトのテーマを、リズムに乗って楽しんで合奏しました。

3年生は6年生へのエールの気持ちを込めた替え歌とリコーダーを演奏しました。

4年生は、各クラスごとに、桶川東小のクイズを出題し、会場を盛り上げてくれました。

5年生は「ありがとう」のあいうえお作文と、多くの楽器を使った威風堂々の合奏でした。

6年生は最高学年らしく、思いが伝わる素敵な歌声で、全校児童が感動する合唱でした。

6年生への感謝の気持ちが伝わり、会場全体の空気がとても和やかな素晴らしい会となりました。

卒業まであと数日ですが、ここまで頑張ってきてくれた6年生の皆さんに拍手を送りたいと思います。

表彰朝会(図工)

3月4日(火)

 表彰朝会がmeetにて行われました。

全国児童画コンクール、埼玉県美術展、桶川市美術展にて優秀な成績を修めた児童へ賞状やメダルが渡されました。

多くの児童が作品を頑張って制作していました。

入選した児童は教室にて賞状を受け取り、嬉しそうにしていました。

来年も、素敵な作品を期待しています。

 

降雪に関わる登校について

現時点では、3月4日(火)の登校については通常どおりです。

登下校の様子を見守っていただけるようでしたら、ご協力をよろしくお願いいたします。

全校朝会

2月25日(火)

全校朝会がmeetにて行われました。

最初に校長先生から、3学期も残り1か月、この1年やり残したことはありませんか?という問いかけがあり、

挨拶やいじめについてのお話がありました。

その後、関根先生から、3月の生活目標「一年間のまとめをしよう」について、スライドを見ながら、説明が

ありました。

6年生にとっては、小学校最後の全校朝会でしたが、どのクラスも画面に集中し、いい姿勢でmeetに参加して

いました。

校内展示(書きぞめ)

2月19日(水)

 書きぞめの展示が職員室前廊下にて行われています。

 廊下を通ると眺めている児童の姿も見られます。

 大人顔負けの立派な作品ばかりで、心から感動してしまいます。

 多くの練習をし、書きぞめの清書に挑んだ児童もいたのではないでしょうか。

 来年も頑張って欲しいと思います。

 

校内展示会

 

2月18日(火)

 桶川市小中学校児童生徒美術展に出品された作品と、埼玉県小・中学校児童生徒美術展に出品された作品を

合わせてプレイルームに展示し、「校内展示会」が行われています。

 子どもたちの作品からは豊かな発想が感じられ、造形活動・表現活動に対する興味関心の高さが窺われました。

そして、作品から伝わる工夫や思い、集中して制作する姿を想像することができました。

 公開期間は2月18日、19日、21日の13:30~16:30となります。

  是非、この期間に学校へ足を運んだ際には、ご覧いただければと思います。

 

 

 

なかよし時間(最終)

2月13日(木) 

今日の昼休みになかよし時間がありました。6年生の役目を引き継いで、5年生が主体となって遊びを考えて進めました。

じゃんけん列車やフルーツバスケットなどで遊ぶ姿が見られました。

校庭では強風の中でしたが、子供たちは今年度最後のなかよし時間を楽しそうに過ごしていました。

なかよし時間の最後には6年生への感謝も伝えることができました。

これで今年度のなかよし時間は終わりになります。来年度は、最上級生となる現5年生が、年度当初から下級生をまとめてくれます。

児童集会

2月12日(水)

 計画委員会よりいじめについての話がありました。

 普段の会話やネットを使用したいじめの問題が出題され、それぞれがいじめについて、考えました。

 けやきっ子の全員が楽しく、そして安心して学校生活を送ることができるよう、けやきっ子全員が「相手の気持ちを考える」ことを続けていきましょう。

愛の図書贈呈式

 2月10日(月) 

 今日の昼休みに「愛の図書贈呈式」がありました。「女性保護司会」の方々から、16冊の本が贈呈されました。

 図書委員の児童が受け取り、感謝の言葉を伝えました。

 この16冊には、埼玉県推奨図書に選ばれた図書が多く含まれており、児童のみなさんに読んでほしいと選ばれた本です。

 図書室の石田先生が丁寧にラミネートしてくださいますので、今回贈呈された素敵な本をたくさん読んでください。

児童集会

2月4日(火)

 児童集会がmeetにて行われました。

 福祉委員会の児童が作成した動画を見て、認知症についての知識クイズや、

認知症の人と接する時の対応や注意することを学びました。

 地域には様々な立場の人がいます。誰かがみなさんを支えてくれていたり、

みなさんの行動が誰かを助けていたりしているかもしれませんね。

 人と接する時は相手を理解して、コミュニケーションができると良いですね。

 

2・4年生音楽集会

1月30日(木)

体育館にて2・4年生の音楽集会がありました。

最初は「ありがとうの花」を全校児童が歌唱しました。保護者の方がいる後方を向き、のびのびとした表情で元気よく歌っていました。

2年生は「たいようのサンバ」を歌いました。かわいらしい振り付けとリズムの良い歌だったので、聞いていて楽しくなりました。

4年生は「ハッピー・メロディー」を歌いました。2部合唱で、高音と低音のパートがあり、難しい曲でしたが、上手に歌い分けていました。

ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

児童集会(給食委員会)

1月30日(木)

給食委員会担当の児童集会がmeetで行われました。

ストーリー仕立ての発表の中に、牛乳に関するクイズがあり、牛乳を飲むことの大切さについて学びました。各教室では、クイズに答えながら盛り上がっていました。

体は食べ物からできているため、栄養バランスを考えて食事をしていきましょう。

非行防止教室

1月28日(火)非行防止教室

3時間目に1~4年生、4時間目に5・6年生の非行防止教室がありました。

埼玉県警 非行防止指導班「あおぞら」の講師の方にお越しいただき、DVDや動画を使いながら、

分かりやすく丁寧にお話をしてくださいました。

1~4年生の講話では、危険なところに行かない、知らない人にはついていかないなど防犯に関する話がありました。

子どもたちも話をよく聞いて、質問に答えている様子がありました。

5・6年生の講話では、身近なインターネットトラブルを取り上げ、便利なものではあるけど、簡単に人を

傷つけてしまうことがあるため、使い方には注意しましょうという話がありました。

子どもたちは真剣に聞き、自分事として受け止めている様子がありました。

今回の学んだことを振り返りながら、これから生活に生かしていきましょう。

 

 

防災訓練

1月23日(木)

今日、3校時に防災訓練がありました。

地震から火災発生の流れでの避難訓練でした。

事前告知なしでしたが、子供たちは冷静に基本動作を守った行動ができていました。

訓練終了後、災害はいつ起こるか分からないため、日常の心構えが重要であるというお話が各学級でありました。

実際の災害時、どんな行動をとれば良いのか、命を守る行動をするにはどうすれば良いのかなど、ご家庭でも話し合ってみてください。

 

芸術鑑賞会・学校公開

芸術鑑賞会と学校公開を行っています。

芸術鑑賞会では、バリトン歌手の安田旺司様、ソプラノ歌手の舘野真由花様、ピアニストの野原舞花様が来校され、15日には中学年、16日には低学年が体育館でコンサートを鑑賞しました。

4年生の鑑賞教材である「パパパの2重唱」では、パの数を数えたり、「あめふりくまのこ」では、歌いながらクマのバルーンを作ってくださったり、歌に合わせてフィンガースナップでリズムを感じたり、オペラの曲を鑑賞したりと充実した内容のコンサートを体験することができました。とても貴重な機会であったと思います。17日の9時から10時10分は、高学年が鑑賞します。楽しみにしていてください。

また、3,4年生は、この3日間の3,4時間目に特別授業ということで、3人の方による音楽の歌の授業が行われ、3年生は「帰り道」、4年生は「花束をあなたに」の歌を歌いました。言葉の意味を考えたり、聞いている人に伝える大切さを学びました。

今後も音楽や芸術、オペラに触れる機会があるといいですね。

 

学校公開週間にはたくさんの保護者の方がいらっしゃっています。子どもたちの普段の授業や休み時間の様子をご覧いただく事が出来たのではないでしょうか?

中にはご兄弟やおじいちゃま、おばあちゃまも来校されていました。

ご家庭でも学校生活の様子を話題にしていただき、子どもたちの成長を温かく見守っていただければ幸いです。

 

3学期始業式

1月8日(水)

全校児童が体育館に集まり、始業式が行われました。

校長先生から、冬休みの宿題について、3学期は次の学年、学校へ向けての準備をする学期であるという話がありました。短い学期ではありますが、目標や夢に向かって進んでいって欲しいと思います。

代表児童の挨拶では3学期に頑張りたいことをハキハキと発表していました。お家でのエピソードもあり、応援したくなりました。

野手先生より1月の生活目標である「笑顔であいさつをしよう」の話がありました。東小の皆さんは挨拶を頑張っている様子があるので、今後も廊下や校内で会ったときには、笑顔で元気に挨拶をし続けてほしいと思います。

加々井先生よりクロームブックの使用時の注意点がありました。クロームブックは桶川市から借りているものです。大切に扱いましょう。

昨年は本校の教育活動のご協力をいただきありがとうございました。

今年もよろしくお願いいたします。

へび年になり、新年を無事に迎えられたことに感謝するとともに、今年も子どもたちの健やかな成長を全職員で見守っていきたいと思います。