学校からのお知らせ
4年生社会科見学②
次に、川越市内散策と防災学習センターに行きました!
川越市内では、時の鐘、大沢家住宅、埼玉りそな銀行、菓子屋横丁・・・等を回りました。
グループに分かれ、ガイドさんに案内してもらいながら昔から受け継がれてきた川越の街について学びました。
菓子屋横丁では、お小遣いでお土産を買い、見学の時間を楽しみました。
防災学習センターでは、お昼を食べ、消化体験、地震体験、防風体験等を体験し、自然災害等の備えについて学びました。
両方とも、普段には体験できない貴重な時間となりました。
4年生社会科見学①
本日は4年生にとって待ちに待った社会科見学の日です。
まずは元荒川水循環センターに行きました。
施設の見学や動画を通して、水がきれいになっていく様子を学びました。
次の見学場所も楽しみですね!
体育大会練習
9月28日(木)先週から6年生は、市内体育大会にむけて、放課後の練習を行っています。各種目に分かれて、自分の目標に向かって頑張っています。当日(10月11日、予備日13日)は、自己ベストが出せるといいですね。
全校朝会
9月26日(火)は全校朝会がありました。校長先生やPTA会長、45周年実行委員長から45周年記念についてお話がありました。①45周年スローガン②低学年・高学年で分かれてスタンプラリー③校庭で航空写真撮影④けやきっこの一日を動画撮影等、たくさんの取り組みを考えてくれているそうです。楽しみですね。また、10月の生活目標「自分や友達を大切にしよう」について髙𣘺先生からお話がありました。改めて、自分の生活や友達とのかかわり方を考える時間になりましたね。
謎解きアドベンチャー
9月25日(月)今日の35分休みに、学校課題研究(算数)の取り組みとして、「謎解きアドベンチャー~けやきんからの挑戦状」という4年生を対象にした活動が行われました。体育館で受付の用紙(挑戦用紙)をもらい、体育館内の3か所に貼られた「けやきんからの挑戦状(算数の問題)」を懸命に解きました。4年生対象ではありましたが、違う学年も参加可能で、たくさんの児童が参加していました。図形の問題では、難しいと言いながらも一生懸命に大きさを写し取ったり、計算の問題では、「枚数を求めるのではなく人数だよ」等と教え合ったり、資料調査の問題では「2年生でも解ける」と喜んで取り組んだりしていました。今後も同じような活動を予定しています。楽しみにしていてください。
第5学年 林間学校
9月22日(金)15:25ころ5年生の子供たちは元気に帰着しました。
林間学校⑤
はじめてみんなでカレーライスを作ります。しかもかまどに火を起こしての飯盒炊さんです。どの班が美味しくできるか?!
それぞれの係が協力し、とーってもおいしいカレーが出来上がりました。
いつの間にか雨も止んで、グリーン牧場を満喫しました!
この後は、帰路につきますが、班で協力する事がたくさんできました。
林間学校④
今朝は雨が降ったり止んだりでしたが、石段散歩は雨にあたることなく行ってこられました。
まだ少し眠そうな顔も見られましたが、おいしい朝食でパワーをチャージしました。ホテルのみなさん、本当にありがとうございました!
これから、グリーン牧場へ出発します。
林間学校③
ハイキングも無事終了しました。
その後は、ナイトフェスティバルで思い切り声を出して楽しみました。
そして、お待ちかねの夕食です。豪華なご飯を前にみんな元気にいただきます!
夕食後は、お風呂に入ってお部屋の時間を楽しみます。
また明日、元気に過ごせますように。
林間学校②
お土産を購入した後、榛名湖畔でお昼をとりました。お家の方に用意していただいたお弁当で、パワーをチャージできました。
霧の中ですが、この後のハイキング頑張って行ってきます!
9月21日(木)5年生林間学校について
9月21日(木)8:28ころ5年生が元気に林間学校へ出発しました。
林間学校①
出発します!
校長先生などから、安全に、そして自分から進んで、感謝の気持ちを持って、テーマの"ダブルピース" についてお話がありました。
一泊二日、行ってきます!
音楽集会(2年生)
9月19日(火)今日の35分休みに、2年生による音楽集会がリモートで行われました。今月の歌「世界中のこどもたちが」では、小杉先生が歌うポイントを話してくださった後に、全校で歌いました。2年生は、「あおいそらにえをかこう」という曲を披露しました。エイヤ!という掛け声がある明るい曲で、全員で楽しそうに元気よく歌っていました。最後に、鍵盤ハーモニカと歌で「ぷっかりくじら」を演奏しました。たくさんの2年生の保護者の参観があり、児童は、満足げな顔をして教室に戻っていきました。
児童集会(国際理解委員会)
9月14日(木)本日の35分休みに、児童集会がリモートで行われました。国際理解委員会の児童が、ハロウィンとクリスマスについて、詳しい内容や様子を、画像を使って分かりやすく説明してくれました。これを機会に、他の国そして我が国のいろいろな文化について、興味を持つことができるといいですね。
45周年記念事業の横断幕
45周年記念の素敵な横断幕が給食室の上と中庭に設置されました。
45周年記念事業として、各教室へ新しいカーテンが設置されました。
とても綺麗で、優しい色合いのカーテンです。ありがとうございます。
修学旅行について
6年生が全員元気に修学旅行を終え、15:15ころ帰着しました。
修学旅行④
雨が降る中でしたが、東照宮の見学ができました。
お土産も日光名産の湯波入りの昼食も満喫しました。
疲れながらも充実した時間です。
修学旅行③
昨夜はふくべ細工に熱心に取り組みました。優しく教えてくださいました。
今朝は、雨のため、朝食後の室内で出発式を行いました。
おいしい食事や素敵なお部屋、声がけをしてくださったホテルの方々にもお礼を伝えました。
修学旅行②
修学旅行の6年生は、温泉♨️に入ったり、お土産を買ったりして、楽しみにしていた夕飯を食べています。子供たちの好きなメニューで、もりもりと食べています。
みんな元気です。この後、ふくべ細工をして、今日は終わりです。
修学旅行①
修学旅行の6年生は、華厳の滝を見て、お昼のカレーを食べて、戦場ヶ原や湯の湖へ行き、無事に皆元気で宿に到着しました。
修学旅行について
9月7日(木)8:20ころ、本校6年生が元気に出発しました。
防災訓練
8月29日(火)防災訓練を行いました。1学期は、全児童が教室から担任と避難をしましたが、今回は、特別教室で授業が行われていたクラスは、教科担当の教師と一緒に避難しました。どの学年・どのクラスも、避難の際の「おかしもち」と言われる「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」をしっかりと守ることができました。また、教室に戻る時にも、静かに安全に移動することができました。暑さの為、講評はリモートで行いましたが、教室で、しっかりと話を聴くことができました。いざという時にも、慌てずに、落ち着いて、命を守る行動ができるといいですね。
2学期始業式
8月25日(金)2学期の始業式がありました。学校に来た子どもたちは、充実した夏休みが過ごせたようで、キラキラの笑顔で1日過ごせました。
校長先生の話は、友だちを大切にすること、何かあった時には先生に話すこと等、いじめのない学校を目指していくことについてでした。生徒指導担当からは、8,9月の生活目標「すすんであいさつをしよう」について、情報教育担当からは、オンライン授業の参加についての話がありました。児童代表の言葉では、4年生の児童が「頑張ったことや頑張りたいこと」について話しました。暑さの為、体育館には集まらず、リモートでの開催でしたが、各教室でみんな真剣に話を聴いていました。
まだまだ暑い日が続くと思いますが、土曜、日曜日にしっかりと体調を整えて、また来週、元気に登校できるといいですね。
学校保健委員会
7月26日(水)
昨日、学校保健委員会が行われ、保護者と教師が参加しました。養護教諭からは、本校の児童の成長について、栄養教諭からは、残菜の少ないメニューと多いメニューの比較について、体育主任からは、新体力テストの結果についての報告がありました。また、講師として、埼玉ヤクルト販売(株)給食チームリーダー管理栄養士の中村恵美子様をお招きして、「おなか元気教室」の講演をしていただきました。「早寝、早起き、朝ごはん、朝ウンチ」のキャッチフレーズとともに腸の大切さを学び、今後、児童への指導に生かせる大変有意義な時間となりました。
1学期終業式
7月20日(木)
本日、1学期の終業式がオンラインで行われました。校長先生から、「あいさつ(朝起きたら家族にあいさつをすること)と安全(事故やケガ無く生活すること)について」のお話がありました。また、生徒指導主任からは、「①規則正しい生活、②自転車の乗り方、③遊びに行くときの約束、④携帯電話・SNS・お金の使い方」について、話がありました。また、クロームブックの使い方について、情報教育担当から注意事項の確認がありました。明日から35日間の夏休みです。元気に安全に素晴らしい夏休みにしましょう。そして、8月25日、皆さんに元気にお会いすることを、教職員一同、楽しみにしています。
着衣泳
7月13日、14日、18日
13日に2.5年生、14日に4.6年生、18日に1.3年生が着衣泳を行いました。洋服や靴を着用したまま水に入った時の、重さや動きにくさを体験しました。ペットボトル等を使って浮く練習をしたり、泳いでみたりしました。昨年は雨天の学年もあり、久しぶりに全ての学年で実施することができました。夏になり、全国的にも水の事故が増えています。海や川、その他水辺では、安全な行動が心掛けられるとよいですね。
表彰朝会
7月12日
埼玉県硬筆中央展覧会に出品した作品の表彰朝会がリモートで行われました。埼玉県書写書道教育連盟賞、さいたま市長賞、特選賞、推薦賞の計15名のみなさんが表彰されました。来年度も、たくさんの素晴らしい作品を目指して、「日々のノートの書き取りを丁寧に行うこと」が書写の担当から話されました。
全校朝会
6月27日(火)
昨日、35分休みに、リモートで全校朝会が行われました。タブレットの扱いについて、校長と情報担当から、「タブを消すことと、蓋を閉めるだけでなくログアウトすること」という話がありました。一人1台のタブレットが配られているので、大切に使いましょう。
また、生徒指導の担当より、今月の目標「清潔に気をくばろう」について、手洗いの大切さとハンカチやタオル、テッシュペーパーの持参について、話がありました。夏休みまで、約1か月、健康に気を付けて過ごせるといいですね。
5年音楽集会
6月20日(火)
今日の35分休みに、5年生による音楽集会が行われました。発表学年の保護者と全校児童が、約4年ぶりに体育館に集合しました。全校で、今月の歌「すてきな友達」を歌詞を大切にしながら歌い、児童の声がとてもきれいに響きました。また、5年生は、「ひろい世界へ」を3部合唱(部分4部)で歌いました。特にルルル~で3部に分かれる部分のハーモニーが調和して曲の後半に向けて迫力が増し、他の学年や教師が驚く位、素敵な合唱を披露してくれました。5年生による「小さな約束」のリコーダー演奏で、他の学年は退場しました。昨年度までは、リモートでの開催でしたので、体育館での生の歌声は、心に沁み、いいものだと改めて感じました。
第1回なかよし時間
6月15日(木)
昨日の35分休みに、今年度初めての「なかよし時間」が行われました。「なかよし時間」は運動会の色ごとに1~6年生の混じったなかよし班で、一緒に遊びます。今回は顔合わせをしました。自己紹介やミニゲームをして、自分の班にどんな仲間がいるのかを確認しました。遊びを計画・進行する6年生が、なかよし時間を通して、リーダーシップをとって、班をまとめてくれることを期待しています。
競書会
6月12日(月)、13日(火)、14日(水)
競書会がありました。どの学年の子も一文字ずつ真剣な眼差しで、丁寧に仕上げていたのが素晴らしかったです。選ばれた作品は、明日17日(土)に行われる桶川市硬筆展覧会で展示されます。なお、今年度は、東小学校で開催されますので、お時間のある方は、ぜひご覧になってください。
1年、3年交通安全教室
6月14日(水)
1,3年生を対象に上尾警察署の方々による交通安全教室が行われました。体育館で、1年生は横断歩道の歩き方と信号等について、3年生は自転車の乗り方のルールや危険性等について話していただきました。お家で改めて、交通安全について話し合ってみてください。
新体力テスト
6月7日(水)
じめじめとした季節となりましたが、先週7日(水)は天候に恵まれ、新体力テストを行いました。校庭では50m走やボール投げ、室内では立ち幅跳びや反復横跳び等を計測しました。昨年の自分を超えることができたでしょうか。外で遊べない天候の日が続きそうですが、柔軟性を高める等、室内でも安全に気を付けながら、体力作りができるといいですね。
市長あいさつ運動
6月2日(金)
昨日(6月1日)、7時55分より「市長あいさつ運動」が温かな雰囲気の中、実施されました。どの児童も明るく元気にあいさつをしていました。また小野克典市長と一緒にあいさつをする日が、待ち遠しいですね。
全校集会
5月30日(火)
本日、35分休みにMeetによる全校集会が行われ、児童は、各教室で集会に参加しました。校長より、学校教育目標である「明るく かしこく たくましく」、そして、それぞれの学年目標について、目標の達成を目指していきましょう、という話がありました。また、6月の生活目標「時間を守ろう」の話がありました。なぜ時間を守らなければならないのかを考える機会となりました。授業と休み時間の区別をつけて、メリハリのある生活を送ることができるといいですね。
プール開き
5月29日(月)
本日、35分休みにプール開きが行われました。校長より「先生の指示をしっかりと聴いて、安全に楽しくプールに入ることができるようにしましょう。」という話がありました。その後、バディーによる人数確認の仕方や、教師による指示によってプールに入水する手順を、体育委員の児童が体育館のステージで実演してくれました。安全に楽しく、そして去年の自分より向上できるようにプールの学習に取り組めるといいと思います。
運動会
5月21日(日)
天候やグラウンドの状態の関係で延期になった運動会が、21日(日)に行われました。開会式から表現、学年種目、徒競走、閉会式まで、全児童が全力で取り組み、大変素晴らしい運動会になりました。係の児童たちは自分の仕事を精一杯行い、低学年も最後の椅子運びは、力を振り絞って教室まで運びました。
時間短縮の意味も含めリモートで行われた閉会式では、得点発表の際、各教室から歓声が聞こえました。そして、校長より「勝ったチームはおめでとう。勝利できたのは、他のチームがいたからこそ。」という話がありました。どのチームも本当によく頑張りました。負けて悔しがる姿を見て、頑張った証の涙だと感じました。地域の皆様や、PTA,保護者の皆様方には、準備から片付けまで、大変お世話になりましてありがとうございました。
運動会の開催について
本日5月21日(日)の運動会を開催いたします。
よろしくお願いいたします。
運動会開催について
5月20日(土)に開催予定の運動会ですが、今後の気象予報や運動場の状況を考慮して、5月20日(土)は中止とし、5月21日(日)に開催することといたしました。
宜しくお願いいたします。
心肺蘇生法研修
5月18日(木)
今日は、プール指導や長距離走大会等での万が一の場合に備えて、教職員の「心肺蘇生法研修」が行われました。全職員が、グループに分かれて心肺蘇生の実技を行い、消防署の方から、「しっかりとできています」とありがたい言葉をいただきました。いざという時のために、迅速に、落ち着いて、無駄なく行動することができるように確認しました。
運動会係別打ち合わせ②
5月16日(火)
5,6年生は6校時に運動会の係別打ち合わせを行いました。本番に向けて、用具の出し入れを行う係、着順カードを渡す係など、自分の仕事の確認と練習を行いました。高学年の働きがないと、運動会の進行はとても厳しくなります。5.6年生がきびきびと動く姿がとても頼もしく感じられました。
運動会全体練習
5月12日(金)
今日は、3時間目に、運動会の全体練習が行われました。全員での並び方を確認して、開会式の流れや歌の練習をしました。さわやかな青空の下で、全員がとてもすばやく行動できていました。本番が楽しみですね。
PTA環境整備
5月10日(水)10:00よりPTA環境部の皆様により、環境整備が行われ、とても綺麗な花壇と生垣になりました。
音楽朝会
5月9日(火)
35分休みに5月の音楽朝会が行われました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。それぞれの応援団長が「フレーフレー〇〇組」と発声し、その後、みんなで歌いました。赤、青、黄色、緑の順で歌い、5番は、4色一緒に歌い合わせ、大きな声が校庭に響き渡りました。運動会でも、勝利を目指して大きな声で、元気よく歌えるといいと思います。
引き渡し訓練
5月2日(火)
5時間目の授業参観後、「引き渡し訓練」が行われました。強風の為、室内(教室後方、廊下)での引き渡しとなりました。明日から5連休ということで、児童は引き取りにいらした方の顔を見ると、笑顔で足取りも軽く下校していきました。
石拾い
5月2日(火)
安全に運動会が行えるように、35分休みに、全校で「石拾い」を行いました。各クラス、数個のバケツに石や枝、葉っぱを入れて、それを最後にリヤカーに集めると、いっぱいになり、相当な重さになりました。全校児童が一生懸命に校庭整備を行うことができて、運動会がより楽しみになりました。
防災訓練
5月1日(月)
今年度、第1回の防災訓練が行われました。1年生にとっては、初めての訓練でしたが、スムーズに避難することができました。また、他学年も「おかしもち・・・おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」に気を付けて、訓練することができました。今朝も、地震がありましたが、いざという時に、今日のようにしっかりと行動できるようにしたいものです。
1年生を迎える会
4月28日(金)
35分休みに「1年生を迎える会」が行われました。1年生は、6年生にペンダントを首にかけてもらい、手をつないでアーチをくぐりながら入場しました。2年生から6年生による大きな声でのメッセージがあり、1年生は声をそろえて「よろしくお願いします」と言いました。その後、校歌を歌いました。1番を1年生が歌い、2,3番を全員で歌いました。1年生も歌詞を覚えて上手に歌えましたし、全校で歌った2,3番は、それぞれの学年の精一杯の声が響き合い、とても素敵な歌になりました。
クラブ活動
4月26日(水)
今年度のクラブ活動が始まりました。今日は、名簿を作成し、クラブ長や副クラブ長、書記などを決定し、活動計画をたてました。これから、異学年の仲間と協力して、助け合いながら、楽しく活動できるといいと思います。