学校からのお知らせ
令和6年度3学期修了式
3月26日(水)
令和6年度の修了式が行われました。
修了式に臨む態度がとても落ち着いていて、一年間の成長を大きく感じました。
学年の代表児童が壇上で修了証を受け取るときに、その学年の児童が起立する際も、素早く静かに行動できていました。
校歌斉唱では、元気いっぱいに体育館に声を響かせていました。
児童の皆さんへ。
事故や健康に気を付けて楽しい春休みを過ごしてくださいね。
4月8日(火)に元気に登校してくれるのを待っています。
卒業式
3月24日(月)
春の花が咲き誇る今日の佳き日に、第46回卒業式が挙行されました。
式場にはたくさんの祝電が掲示され、卒業を祝福し、6年生への期待にあふれた言葉がたくさん寄せられています。
証書授与では緊張しながらも立派に返事をして、晴れやかな顔つきで卒業証書を受け取り、頼もしく感じました。
卒業生の言葉では6年間の思い出を振り返り、会場全員が感動し、涙ぐむ様子もありました。
保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。
お子様の健やかな成長をお祈り申し上げます。
6年生の皆さんへ。卒業おめでとう。
通学班会議・一斉下校
3月12日(水)
通学班会議と一斉下校がありました。
普段の登下校の確認や来年度へ向けての班会議がありました。
校長先生からmeetにて全校児童へお話もあり、子どもたちもよく聞いている様子がありました。
小雨が降る中でしたが、元気な挨拶が飛び交う中の一斉下校でした。
表彰朝会(書きぞめ・読書感想文・人権作文)
3月11日(火)
本日、meetにて表彰朝会が行われました。
埼玉県書きぞめ展覧会、埼玉県読書感想文コンクール、桶川市人権作文にて優秀な成績を収めた児童が表彰されました。
代表児童が一人ずつステージに上がり、賞状を受け取り、立派な姿を見せてくれました。
また、呼名された児童は教室で、クラスメイトに拍手でお祝いされていました。
6年生を送る会
3月6日(木)
6年生を送る会が体育館にてありました。
全校児童が集まり、各学年で準備してきた発表を行いました。
1年生は可愛らしい振り付けで「アイアイ」を歌い、6年生との掛け合いを楽しみました。
2年生は6年生への感謝を替え歌にして、全校児童の手拍子の中、歌い切りました。
ひまわり学級は、ドラゴンクエストのロトのテーマを、リズムに乗って楽しんで合奏しました。
3年生は6年生へのエールの気持ちを込めた替え歌とリコーダーを演奏しました。
4年生は、各クラスごとに、桶川東小のクイズを出題し、会場を盛り上げてくれました。
5年生は「ありがとう」のあいうえお作文と、多くの楽器を使った威風堂々の合奏でした。
6年生は最高学年らしく、思いが伝わる素敵な歌声で、全校児童が感動する合唱でした。
6年生への感謝の気持ちが伝わり、会場全体の空気がとても和やかな素晴らしい会となりました。
卒業まであと数日ですが、ここまで頑張ってきてくれた6年生の皆さんに拍手を送りたいと思います。
表彰朝会(図工)
3月4日(火)
表彰朝会がmeetにて行われました。
全国児童画コンクール、埼玉県美術展、桶川市美術展にて優秀な成績を修めた児童へ賞状やメダルが渡されました。
多くの児童が作品を頑張って制作していました。
入選した児童は教室にて賞状を受け取り、嬉しそうにしていました。
来年も、素敵な作品を期待しています。
降雪に関わる登校について
現時点では、3月4日(火)の登校については通常どおりです。
登下校の様子を見守っていただけるようでしたら、ご協力をよろしくお願いいたします。
全校朝会
2月25日(火)
全校朝会がmeetにて行われました。
最初に校長先生から、3学期も残り1か月、この1年やり残したことはありませんか?という問いかけがあり、
挨拶やいじめについてのお話がありました。
その後、関根先生から、3月の生活目標「一年間のまとめをしよう」について、スライドを見ながら、説明が
ありました。
6年生にとっては、小学校最後の全校朝会でしたが、どのクラスも画面に集中し、いい姿勢でmeetに参加して
いました。
校内展示(書きぞめ)
2月19日(水)
書きぞめの展示が職員室前廊下にて行われています。
廊下を通ると眺めている児童の姿も見られます。
大人顔負けの立派な作品ばかりで、心から感動してしまいます。
多くの練習をし、書きぞめの清書に挑んだ児童もいたのではないでしょうか。
来年も頑張って欲しいと思います。
校内展示会
2月18日(火)
桶川市小中学校児童生徒美術展に出品された作品と、埼玉県小・中学校児童生徒美術展に出品された作品を
合わせてプレイルームに展示し、「校内展示会」が行われています。
子どもたちの作品からは豊かな発想が感じられ、造形活動・表現活動に対する興味関心の高さが窺われました。
そして、作品から伝わる工夫や思い、集中して制作する姿を想像することができました。
公開期間は2月18日、19日、21日の13:30~16:30となります。
是非、この期間に学校へ足を運んだ際には、ご覧いただければと思います。
なかよし時間(最終)
2月13日(木)
今日の昼休みになかよし時間がありました。6年生の役目を引き継いで、5年生が主体となって遊びを考えて進めました。
じゃんけん列車やフルーツバスケットなどで遊ぶ姿が見られました。
校庭では強風の中でしたが、子供たちは今年度最後のなかよし時間を楽しそうに過ごしていました。
なかよし時間の最後には6年生への感謝も伝えることができました。
これで今年度のなかよし時間は終わりになります。来年度は、最上級生となる現5年生が、年度当初から下級生をまとめてくれます。
児童集会
2月12日(水)
計画委員会よりいじめについての話がありました。
普段の会話やネットを使用したいじめの問題が出題され、それぞれがいじめについて、考えました。
けやきっ子の全員が楽しく、そして安心して学校生活を送ることができるよう、けやきっ子全員が「相手の気持ちを考える」ことを続けていきましょう。
愛の図書贈呈式
2月10日(月)
今日の昼休みに「愛の図書贈呈式」がありました。「女性保護司会」の方々から、16冊の本が贈呈されました。
図書委員の児童が受け取り、感謝の言葉を伝えました。
この16冊には、埼玉県推奨図書に選ばれた図書が多く含まれており、児童のみなさんに読んでほしいと選ばれた本です。
図書室の石田先生が丁寧にラミネートしてくださいますので、今回贈呈された素敵な本をたくさん読んでください。
児童集会
2月4日(火)
児童集会がmeetにて行われました。
福祉委員会の児童が作成した動画を見て、認知症についての知識クイズや、
認知症の人と接する時の対応や注意することを学びました。
地域には様々な立場の人がいます。誰かがみなさんを支えてくれていたり、
みなさんの行動が誰かを助けていたりしているかもしれませんね。
人と接する時は相手を理解して、コミュニケーションができると良いですね。
2・4年生音楽集会
1月30日(木)
体育館にて2・4年生の音楽集会がありました。
最初は「ありがとうの花」を全校児童が歌唱しました。保護者の方がいる後方を向き、のびのびとした表情で元気よく歌っていました。
2年生は「たいようのサンバ」を歌いました。かわいらしい振り付けとリズムの良い歌だったので、聞いていて楽しくなりました。
4年生は「ハッピー・メロディー」を歌いました。2部合唱で、高音と低音のパートがあり、難しい曲でしたが、上手に歌い分けていました。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
児童集会(給食委員会)
1月30日(木)
給食委員会担当の児童集会がmeetで行われました。
ストーリー仕立ての発表の中に、牛乳に関するクイズがあり、牛乳を飲むことの大切さについて学びました。各教室では、クイズに答えながら盛り上がっていました。
体は食べ物からできているため、栄養バランスを考えて食事をしていきましょう。
非行防止教室
1月28日(火)非行防止教室
3時間目に1~4年生、4時間目に5・6年生の非行防止教室がありました。
埼玉県警 非行防止指導班「あおぞら」の講師の方にお越しいただき、DVDや動画を使いながら、
分かりやすく丁寧にお話をしてくださいました。
1~4年生の講話では、危険なところに行かない、知らない人にはついていかないなど防犯に関する話がありました。
子どもたちも話をよく聞いて、質問に答えている様子がありました。
5・6年生の講話では、身近なインターネットトラブルを取り上げ、便利なものではあるけど、簡単に人を
傷つけてしまうことがあるため、使い方には注意しましょうという話がありました。
子どもたちは真剣に聞き、自分事として受け止めている様子がありました。
今回の学んだことを振り返りながら、これから生活に生かしていきましょう。
防災訓練
1月23日(木)
今日、3校時に防災訓練がありました。
地震から火災発生の流れでの避難訓練でした。
事前告知なしでしたが、子供たちは冷静に基本動作を守った行動ができていました。
訓練終了後、災害はいつ起こるか分からないため、日常の心構えが重要であるというお話が各学級でありました。
実際の災害時、どんな行動をとれば良いのか、命を守る行動をするにはどうすれば良いのかなど、ご家庭でも話し合ってみてください。
芸術鑑賞会・学校公開
芸術鑑賞会と学校公開を行っています。
芸術鑑賞会では、バリトン歌手の安田旺司様、ソプラノ歌手の舘野真由花様、ピアニストの野原舞花様が来校され、15日には中学年、16日には低学年が体育館でコンサートを鑑賞しました。
4年生の鑑賞教材である「パパパの2重唱」では、パの数を数えたり、「あめふりくまのこ」では、歌いながらクマのバルーンを作ってくださったり、歌に合わせてフィンガースナップでリズムを感じたり、オペラの曲を鑑賞したりと充実した内容のコンサートを体験することができました。とても貴重な機会であったと思います。17日の9時から10時10分は、高学年が鑑賞します。楽しみにしていてください。
また、3,4年生は、この3日間の3,4時間目に特別授業ということで、3人の方による音楽の歌の授業が行われ、3年生は「帰り道」、4年生は「花束をあなたに」の歌を歌いました。言葉の意味を考えたり、聞いている人に伝える大切さを学びました。
今後も音楽や芸術、オペラに触れる機会があるといいですね。
学校公開週間にはたくさんの保護者の方がいらっしゃっています。子どもたちの普段の授業や休み時間の様子をご覧いただく事が出来たのではないでしょうか?
中にはご兄弟やおじいちゃま、おばあちゃまも来校されていました。
ご家庭でも学校生活の様子を話題にしていただき、子どもたちの成長を温かく見守っていただければ幸いです。
3学期始業式
1月8日(水)
全校児童が体育館に集まり、始業式が行われました。
校長先生から、冬休みの宿題について、3学期は次の学年、学校へ向けての準備をする学期であるという話がありました。短い学期ではありますが、目標や夢に向かって進んでいって欲しいと思います。
代表児童の挨拶では3学期に頑張りたいことをハキハキと発表していました。お家でのエピソードもあり、応援したくなりました。
野手先生より1月の生活目標である「笑顔であいさつをしよう」の話がありました。東小の皆さんは挨拶を頑張っている様子があるので、今後も廊下や校内で会ったときには、笑顔で元気に挨拶をし続けてほしいと思います。
加々井先生よりクロームブックの使用時の注意点がありました。クロームブックは桶川市から借りているものです。大切に扱いましょう。
昨年は本校の教育活動のご協力をいただきありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
へび年になり、新年を無事に迎えられたことに感謝するとともに、今年も子どもたちの健やかな成長を全職員で見守っていきたいと思います。
2学期終業式
12月24日(火)
本日、2学期終業式が体育館にて行われました。
1年生代表児童の挨拶があり、全校児童の前で、堂々と話すことができました。
校長先生からは、いじめのない学校についての話がありました。今学期は相手のことを考えて接することができたでしょうか?振り返ってみてくださいね。
生徒指導・清水先生から「た・つ・か・ら・へ・び・へ」の頭文字をなぞって、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
2学期はどうだったでしょうか?皆さんが学校行事や勉強、習い事などそれぞれ努力をしている様子をたくさん見ることができました。
ご家庭でも、通知表を一緒に見ながら、2学期を振り返ってみてください。
1月8日、また元気な姿で会えることを楽しみにしています。
第3回通学班会議
12月23日(月)
通学班会議では2学期のまとめとして、登下校の仕方、集合時刻、挨拶 、信号や横断歩道の渡り方、
通学帽子着用などを確認しました。
一斉下校では、交通ルールやマナーなどをきちんと守って下校していました。
冬休みも近いので、是非、ご家庭でも登下校の様子や交通ルールについて話してみてください。
なかよし時間
12月19日(木)
なかよし時間がありました。
6年生が主体となり、下の学年の児童を見ながら、遊んでいる様子がありました。
寒さが堪える時期ですが、元気に活動していました。
交流をして心も体も温かくなりました。やっぱり子どもは風の子ですね。
表彰集会
12月17日(火)表彰集会
身障者展、発明創意くふう展、調べる学習コンクール、郷土展、防火ポスターの表彰がありました。
素敵な作品ばかりで、頑張って作成した様子が伺えました。おめでとうございます。
表彰朝会
12月10日(火)
校内持久走大会・持久走記録会の表彰朝会が行われました。
1~6年生の1位の児童が登壇し、表彰状を受け取りました。
校内持久走大会・持久走記録会では表彰された児童に限らず、
一人一人が目標を決めて全力で取り組んでいました。
この頑張りを来年につなげていきましょう。
なかよし時間
11月28日(木)
昼休みに、縦割り班に分かれて「なかよし時間」を行いました。活動場所は教室・体育館・校庭です。
6年生がリーダーとして、異学年の全員が交流できる遊びを決め、班ごとに活動しました。
時間いっぱい楽しく遊び、どの班も笑顔溢れる素敵な時間を過ごしました。
持久走大会 低学年
11月20日(水)、 1・2年生の持久走大会が行われました。
お家の人や同級生、他学年からの大歓声を受けてスタートしました。
はじめての持久走大会である1年生も最後まで頑張って走り切りました。
2年生はあいにくの小雨の中でしたが、一生懸命に走り切る様子が見られました。
頑張って練習した成果を発揮できたようです。
本日は多くの方にご来校いただき、子どもたちに温かな声援を送っていただきました。
大いに励みになったことと思います。ありがとうございました。
中学年・高学年は雨のため、明日へ延期となります。
自分の力を発揮している姿が見られることを楽しみにしています。
けやきまつり
11月7日(木)
けやきまつりが行われました。
開会式はmeetで行われ、スローガンの「けやきっこ 光の笑顔で 盛りあげろ」を掲げ、おまつりが始まりました。
2年生以上は、各クラスでアトラクションを企画して、みんなで協力をして運営を行っていました。
1年生も、初めてのおまつりを楽しんでいました。
日常とは違った「おまつり」に参加する児童達の笑い声や楽しんでいる姿を、たくさん見ることができました。
閉会式では、おけちゃんの登場もあり、児童も大喜びしていました。
ぜひ、けやきまつりでの出来事をご自宅でも振り返ってみてください。
児童・PR集会
11月5日(火)
児童・PR集会が行われました。
11月7日(木)に行われる、けやき祭りの催し内容の紹介がありました。
内容を紹介してくれた児童はみんな大きな声で立派でした。
けやき祭りまであと2日です。準備を友達と協力して行い、当日思い切り楽しみましょう。
表彰朝会
10月31日(木) 表彰朝会
桶川市内体育大会の表彰がmeetにて行われました。
6年生が参加し、各競技に出場した結果、入賞した選手、クラスがありました。
100m走男子3名、60mハードル走男子1名、女子1名、1000m走男子3名、女子3名、走り幅跳び男子2名、
女子1名、走り高跳び男子2名、女子4名、ボール投げ男子2名、400mリレー男子6年3組です。
暑い中、放課後の練習を頑張ってきました。その中で、今回の体育大会で練習の成果を発揮した人、
自分の目標を達成した人、悔しい思いをした人もいると思います。
しかし、どの児童も仲間と共に汗を流し、笑顔を分かち合うことができたのではないでしょうか。
6年生全員にお疲れ様の拍手を送りたいと思います。
11月全校朝会
10月29日(火)
全校朝会が行われました。
校長先生より秋について、次のような話がありました。
スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋などいろいろあります。 これから市内・地区の音楽会があったり、市や県の美術展があったりして、準備や作品づくりがはじまりますね。11月には持久走大会があり、体力づくりに励んでいると思います。また、読書月間も始まるためたくさんの本を読みましょう。
そのあと、小田木先生より11月の生活目標「たくさん本を読もう」の話もありました。読書月間をいい機会に積極的に読書に親しみましょう。
多くの子供たちが先生方の話をしっかり聞いていて、成長を感じた全校朝会でした。
5・6年生 音楽集会
10月24日(木)
5・6年生の音楽集会が行われました。
全校児童の「もみじ」の合唱から始まり、5年1・2組は「生命が羽ばたくとき」、
5年3・4組は「Dabiduba Dubiduba」、6年生は全員で「ブリッジ」の合唱の発表がありました。
「もみじ」では低学年と高学年の掛け合いの歌声が秋を感じさせてくれました。
5・6年生の発表では並ぶ姿から素晴らしく、練習を頑張ってきた様子を見ることができました。
また、歌う姿勢や、表情も豊かで、楽しそうに歌っていました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
4年生 社会科見学
いよいよ、出発です。
元荒川水循環センター、川越散策等の予定です。
1年生 生活科見学
小学生になって初めてのバスでの校外学習。
元気に出発しました。
目的地は動物園です。
3年生社会科見学
3年生が社会科見学に出発しました。
工場や消防署で働く人の仕事やくふうを調べたり自然について学ぶため、
マルキユー、埼玉県央広域消防本部、埼玉県環境科学国際センターに行きます。
林間学校 2日目
朝もやの中、2日目の朝が来ました。
散歩で石段を登ってウォーミングアップ。朝食も美味しくいただきました。ホテルの皆様、本当にお世話になりました。
心配した天気も明るくなってきた空に一安心。グリーン牧場を満喫します!
林間学校 ホテル到着しました
ハイキングも無事に終わり、ホテルに到着しました。
この後はお楽しみのナイトフェスティバル!
ハイキングを終えてもまだまだ元気です!
林間学校 榛名湖畔にて
榛名湖畔に着きました。
曇りのおかげもあって涼しい空気が自然を感じます。
お弁当の後のハイキングも頑張ります!
林間学校がスタートです。
林間学校、1日目です。
青空のもと、元気に出発です。
行ってきます!
修学旅行 2日目
元気に2日目のスタートです。
朝は湯の湖までお散歩しました。
その後のご飯は美味しい!
ホテルの皆さんありがとうございました。
日光東照宮へむかいます。
修学旅行 ホテルに着きました
雨天のため、日程より少し早めにホテルに到着しました。
そのため、お風呂やお土産の時間がゆったりとれました。
この後は、夕食、ナイトレクが楽しみです!
修学旅行 三本松でお昼
いろは坂をこえて、三本松に到着しました。
お昼ご飯もしっかり食べられました。
トンボがいっぱい!
ハイキングに行ってきます!
修学旅行 出発しました
いよいよ修学旅行です!
元気いっぱい出発しました。
行ってきます!
2学期始業式
8月26日(月) 始業式がありました。夏休みが終わり、笑顔で児童のみなさんと会うことができました。
校長先生より夏休みの宿題の3つ、「あいさつ」「病気やケガをしない」「思い出をつくること」の確認がありました。
2学期に守ってもらいたいこととして「いじめをしない、させないこと」のお話もありました。
いじめをすること、いじめを見て見ぬふりをすることは法律違反になります。
学校では色々な人と交流する機会があるので、相手の気持ちを考えて、思いやりを持って接しましょう。
その後、児童の代表の言葉、クロームブックの使い方、8・9月の生活目標の話がありました。
2学期はたくさんの学校行事があります。少しずつで良いので、学校生活の習慣を取り戻していきましょう。
学校保健委員会
7月24日(水)
令和6年度 学校保健委員会が開催されました。
学校保健委員会とは、桶川東小の子どもたちが心身ともにより健康な子どもになることを目指して、
健康に関係する様々な問題について話し合い、そのことについて取り組めるようにしていくための会です。
児童の実態報告では健康面より健康診断の結果、食育面より給食の残菜状況、運動面より新体力テストの結果の
報告がありました。また、キユーピー(株)広報・グループコミュニケーション室社会・食育チーム 前田 淳 様
より「野菜を楽しみ、もっと健康に」の講演がありました。
野菜の楽しみ方や野菜の持つ栄養面の力などについて分かりやすく教えていただきました。
これからの食育指導に生かせる研修会でした。
1学期終業式
7月19日(金)
今日は、1学期の終業式が行われました。
校長より3つの約束について、①朝起きたらおうちの人にあいさつしましょう。②けががないよう過ごしましょう。
③思い出にのこる・充実した夏休みにしましょう。という話がありました。
代表児童の言葉では、2年生の児童が1学期に工夫しながら頑張ったことを発表してくれました。
そのほか、生徒指導担当より「日・月・火・水・木・金・土」のキーワードを用いて、
夏休みの過ごし方について話がありました。
また、夏休み中のクロームブックのルールについても、詳しく話がありました。
そして、各学級では担任の先生から成績表や、新体力テストの結果等が配られました。
各家庭でも、1学期をしっかりと振り返ってから、夏休みを迎えられるといいですね。
1学期終業式に臨む子どもたちの態度の立派さに1学期の成長を感じました。
すてきな夏休みを過ごしてください。また2学期(8月26日始業式)に笑顔で会いましょう。
第2回通学班会議
7月18日(木)
第2回通学班会議が行われました。日頃、集団登校をしている時に問題になっていることなどを話し合います。
短い時間で実施する会議ですが、子供たちの安全を守るためにはとても重要な会議です。
どの子供たちもしっかりと話し合いに参加し、担当教師からの指導を真剣に受け止めていました。
2学期も安全に登下校をしてもらいたいと思います。
ご家庭の方からもご指導を頂ければと思います。よろしくお願いします。
表彰朝会
7月16日(火)
市内硬筆展・埼玉県中央展覧会の表彰朝会が行われました。市内展については、教室で表彰され、県展については、Meetで表彰され、優良賞2名、埼玉県書写書道教育連盟賞1名、推薦賞2名、特別賞4名が賞状を受け取りました。皆さん、字を丁寧に書き、真剣に取り組んだ結果がよくあらわれましたね。今年度表彰されなかった児童のみなさんも来年度、また、根気よく取り組みましょう。
全校朝会
6月25日(火)
7月に向けての全校朝会が行われました。
校長先生からは、先週、先々週に行われた5,6年生の社会科見学を例に、「マナーを守る」とはどういうことなのかをお話してもらいました。
生活目標のお話では、7月の「清潔に気を配ろう」の目標について気を付けていくことについて話しがありました。
お家でも清潔に気を配りながら生活できるように、ティッシュ、ハンカチのチェックなどをお願いします。
6年生が帰校しました。
6年生全員が参加した社会科見学は、国会が午後に行われるなどの影響もありましたが、無事に行ってきました。
子供たちは様々な場面でもしっかり対応して、経験値を増やすことができたようです。
写真は到着式の様子です。
6年生が社会科見学に出発しました。
雨が降ってきていたため、体育館で出発式を行いました。
6年生の社会科見学先は、国会議事堂、浅草散策です。
この社会科見学で様々なことを経験してきてほしいと思います。
5年生 社会科見学でたくさん学びました!
本日の社会科見学で、グリコピアCHIBA、武州中島紺屋さんでたくさん学ぶことができました。
グリコピアCHIBAさんの工場見学では、アイス工場の仕組みや、生産ラインの工夫や努力等を教えていただきました。
お家でも食べているアイスの裏側について知る貴重な機会となりました。
武州中島紺屋さんでは、伝統的な藍染の体験をすることができました。
5年生の児童たちは、ハンカチの白い布をきれいに染めることができていました。
学びのある、貴重な1日となりました。
行ってきます!5年生社会科見学
天気は快晴。楽しみにしていた社会科見学に出発しました。
5年生の社会科見学先は、グリコピアCHIBA(工場見学)、武州中島紺屋です。
社会科の日本の工業、伝統工業の視点から学んでいきます!
どんなことが学べるかとても楽しみですね。
写真は、出発式の様子です。
なかよし時間
6月13日(木) 今日の昼休みに、なかよし時間が行われました。今年度初めてのなかよし時間の為、顔合わせと自己紹介をしました。1年生が恥ずかしくて名前がなかなか言えない場面では、6年生が代わりに言ってあげる等、異学年の交流を目的とする、温かく、有意義な時間となりました。また、自己紹介の後には、じゃんけん大会を行うグループが多くあり、盛り上がって楽しく過ごすことができました。「もう終わり?早いよ」という声も聞かれたほどでした。次回7月11日のなかよし時間も楽しみですね。
プール開き
6月3日(火)
プール開きがありました。
体育委員が体育館のステージをプールに見立てて、プールの入り方を教えてくれました。これからプールが始まりますので、楽しい水泳の学習をしていきましょう。なお、プールカードの未記入や忘れなどがあると入れませんので注意してください。
6月の全校朝会
5月30日(木)
6月の全校朝会がmeetで行われました。
校長先生からは、学校教育目標である「明るく かしこく たくましく」についての話がありました。
また、担当の先生から6月の生活目標「時間を守ろう」の話がありました。登校班、授業、給食、掃除など、時間を守るべき場面は、生活の中でさまざまなところにあります。ぜひ、6月は時間を意識して生活をして、気持ちの良い学校生活を送りましょう。
なお、現在は個人面談期間中です。ぜひ、保護者の方は、お子さんのお家の様子をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
運動会
晴れ渡る青空の下、第46回 運動会が開催されました。
少し風の強い中でしたが、表現、学年種目、徒競走を無事に行うことができました。
各学年が工夫を凝らしたダンスや表現を行ったり、学年種目や徒競走で競い合ったりしました。
子どもたちは楽しい思い出を作ることができたのではないでしょうか。
地域の皆様や、PTA、保護者の皆様方には、準備から片付けまで、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
心肺蘇生法講習会
5月15日(水)
もうすぐプール開きがあり、水泳の授業が楽しみな子も多いのではないでしょうか。今日は桶川消防署の方をお呼びして、プールでの先生方の心肺蘇生法講習会が行われました。命にかかわることなので先生方も真剣です。けやきっ子のみなさんも事故が起こらないように真剣に水泳に取り組みましょう。
音楽集会(運動会の歌)
5月9日(木)
運動会の歌「ゴーゴーゴー」の音楽集会がありました。
色ごとに分かれ、大きな声でエネルギッシュに歌うことができました。
当日は、保護者の皆様もお子様の所属している色の歌を覚えてぜひ歌ってみてください。
赤組
フレーフレーあかぐみ フレフレあかぐみ ゴーゴーゴー
ぼくらはかがやく 太陽のように 燃え上がる希望 力いっぱいがんばろう
あかあかあかゴーゴーゴー あかあかあかゴーゴーゴー 燃えろよ燃えろ 赤組 オー!
黄組
フレーフレーきいろ フレフレきいろ ゴーゴーゴー
ぼくらは 黄色いイナズマだ 突き進む光の矢 雷の音とどろかせ 元気いっぱい がんばろう
ゴーゴーゴーきいろきいろきいろ ゴーゴーゴーきいろきいろきいろ 地球を回るイナズマだ 黄色組 オー!
黄組
フレーフレーあおぐみ フレフレあおぐみ ゴーゴーゴー
ぼくらは 青いイナズマだ 突き進む光の矢 雷の音とどろかせ 元気いっぱい がんばろう
ゴーゴーゴーあおあおあお ゴーゴーゴーあおあおあお 地球を回るイナズマだ 青組 オー!
緑組
フレーフレーみどり フレフレみどり ゴーゴーゴー
ぼくらはのびゆく 若葉のように 燃え上がる希望 力いっぱいがんばろう
みどりみどりみどりゴーゴーゴー みどりみどりみどりゴーゴーゴー もえろよもえろ 緑組 オー!
PTA環境部
5月8日(水)
PTAの環境部の方々に、校舎内の環境整備をしていただきました。
今年度は、保護者の駐輪場の場所がプールのフェンス沿いになります。
その駐輪場となるプールの周りや、中庭などが整備されました。
引き渡し訓練
5月2日(木)
校庭で、引き渡し訓練がありました。人数が多い中でも、とてもスムーズに引き渡しができました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
今後は運動会の練習も本格的に始まりますので、連休中も規則正しい生活で過ごせるよう、お声掛けをお願いします。
1年生を迎える会
4月30日(火)
今年度が始まり、1カ月が経ち、体育館では1年生を迎える会が行われました。
6年生が1年生へ、ペンダントのプレゼントをしてから手をつないで入場しました。
2~6年生はそれぞれのお祝いの言葉を伝えることができました。
全校で大きな声で校歌を歌い、1年生も本格的に東小学校の仲間入りです。
<お知らせ>5月2日(木)には引き渡し訓練がありますので、忘れずにお越しください。
離任式
5月26日(金)
2~6年生は、体育館で離任式がありました。
昨年度に東小学校から去られた先生方が戻ってこられて、お言葉をいただきました。
その後、各教室や体育館でお別れの会をして、児童たちは別れを惜しみながら下校していきました。
いろんな出来事を思い出しながら、お別れができたと思います。
防災訓練
4月25日(木)
地震による防災訓練がありました。
前日の雨で校庭がぬかるんでいたため、校舎内での訓練でした。
お・おさない か・かけない(走らない) し・しゃべらない も・もどらない ち・ちかづかない
をキーワードに、全校児童が真剣に取り組んでいました。
音楽集会
4月19日(金)
今日は、体育館で音楽集会がありました。1年生から6年生までの全校児童で、初めて「校歌」を歌いました。
息の吸い方や強弱の付け方などの歌い方の指導を受け、体育館に響き渡る、大きくてきれいな歌声で歌うこ
とができました。
色決め集会
4月16日(火)
朝の時間に色決め集会がありました。
代表の人がくじをひいて、運動会のグループが決まりました。
今後は、なかよし時間のグループも決まっていきます。
まずは、5月の運動会に向けて、各色で優勝目指して一致団結できるといいですね。
1学期始業式 入学式
4月8日(月)
桜がきれいに咲く中、午前中に始業式、午後には入学式が行われました。
これから元気に登校して、充実した1年にしてほしいですね。
3学期修了式
3月26日(火)
今日は令和5年度の修了式が行われました。
修了式の入退場の行動や、式の間の態度はとても落ち着いていて、一年間の成長を大きく感じました。学年の代表児童が壇上で修了証書を受け取るときに、その学年の児童が起立します。その時もとても素早く静かに行動できていました。校歌は元気に歌えて、声が体育館に響いていました。
クラスによっては担任の先生が黒板にメッセージを書いているところがありました。いくつか写真を掲載します。黒板メッセージではなく、心をこめた声で気持ちを伝えているクラスもありました。
児童の皆さんへ。事故や健康に気を付けて楽しい春休みを過ごしてくださいね。4月に元気に登校してくれるのを待っています。
卒業式
3月22日(金)
晴れ渡った今日の佳き日に、第45回卒業式が行われました。
朝6年生が登校すると、教室の黒板には担任の先生からのメッセージがありました。卒業式の会場にもたくさんの祝電が掲示してあります。卒業を祝福し、6年生への期待にあふれた言葉がたくさん寄せられていました。
卒業式は滞りなく進行し、予定時刻に無事終了しました。式歌「旅立ちの日に」の澄んだ歌声のハーモニーがとても美しく響いていました。その後の写真撮影も順調で、撮影の際は一児童につき保護者一名の制限にご協力いただきました。
歓送では先生からお花をもらい、花のアーチをくぐって学校から巣立っていきました。式の間も、歓送の時も笑顔の子供がほとんどで、明るい卒業式となりました。
保護者の方におかれましては、冷え込みのある中、ご出席いただきありがとうございました。お子様の健やかな成長をお祈り申し上げます。6年生の皆さんへ。卒業おめでとう!君たちの未来に幸多からんことを祈っています。
3学期 期末清掃
3月19日(火)
今日の掃除の時間と昼休みの時間を使って、3学期の期末清掃(大掃除)を行いました。給食最終日だったので、配膳台や牛乳パック洗いかごをきれいにしました。机やいすの足のごみをとったり、床を磨いたりして、来年度に引き継ぐための準備をしました。
卒業式予行
3月19日(火)
今日は卒業式の予行を行いました。本番の卒業式に在校生は出席しません。その代わり、本番と同じように行う予行練習に5年生が保護者席に着席して参加しました。6年生は人に見てもらう中での練習となり、5年生にとっては来年のイメージがわく体験になったと思います。
6年生奉仕作業及び、ほかの学年の様子
3月13日(水)
今日の2時間目の様子をお届けします。
6年1組~3組は学校への感謝の思いを込めて、奉仕作業として校内のそうじを行ってくれました。(4組は昨日行っています。)普段はなかなかできないところをピカピカにしてくれました。
5年3組はテスト前の直前の時間にタブレットを使って各自で苦手なところを復習していました。
4年4組はプレールームをいっぱいに使って図工の「つながれ、広がれ!だんボール」を行っていました。
3年1組は算数でした。昨日のうちに各自が問題作りをしてスライドを作成し、クラスの掲示板にアップしてありました。今日は友達が作った問題を解くという課題を行っていました。
2年1組は算数で、スクラッチというソフトを使って、プログラミングの学習をしていました。
1年3組は図工で「スタンプ、スタンプ!」を友達と協力して行っていました。
なぞときアドベンチャー(6年)
3月11日(月)
今日は行間休みに算数の面白問題を解く「なぞときアドベンチャー」が開催されました。6年生向きとなっていますが、折り紙を指定回数折ってから切り、同じ形を作るとか、レストランで1500円ぴったりに注文するときに頼める組み合わせをメニューから探すなど、様々な学年が面白く参加できるような問題が出されました。中には熱心に参加している1年生もいました。
6年生を送る会
3月7日(木) 今日の2時間目に6年生を送る会が行われました。
今日の司会は5年生が務めました。5年生が持つ花のアーチをくぐって6年生が入場しました。始めの言葉の後、「6年生と歌う最後の校歌になります。」という紹介があり、全員で校歌を歌いました。
学年発表は1年生から順番に行われました。
1年生は音楽朝会で歌った「うちゅう人にあえたら」の替え歌を歌いました。とても元気でかわいらしい姿に6年生もニコニコしていました。
2年生は国語の授業で学んだ「スイミー」を劇仕立てにして、6年生にエールを送りました。大きな声で元気に発表できました。
3年生はリコーダーで「パフ」を演奏しました。息の合った演奏で、体育館に美しいリコーダーの音色が響き渡りました。
4年生は言葉と切れの良い全身アクションで6年生へエールを送りました。最後に「とんび」の替え歌を歌うと、6年生も「ピーンヨロー」と歌で答えました。
5年生は全員で「アフリカン・シンフォニー」という曲を合奏しました。来年から最高学年になるという覚悟とやる気がクイズや演奏に込められていました。
6年生は学習発表会で歌った「いのちの歌」を合唱しました。重なるハーモニーが美しく、みんな聞き入っていました。各学年に向けての素敵なメッセージもありました。
最後に校長先生の「本当だったら卒業式に全員が参列してお祝いをしたいけれど、人数が多くそれはかなわない。代わりに今日が6年生の卒業をみんなでお祝いをする日です。」という言葉に、うなずく児童がいました。
全員が時間を意識した行動ができたのでとてもスムーズに式が進行し、終了後の休み時間に外遊びができるくらいの余裕がありました。1年から6年まで全員が一か所に集まる今年度最後の機会に、とても良い集団行動ができたと思います。また、発表内容も各学年素晴らしく、今日は子供たちの成長を感じました。
東門の右側フェンスに、新しい横断幕を貼りました。
令和5年度 埼玉県PTA連合会三行詩教育長賞 松永 悠愛さん
第42回 全国児童画コンクール毎日新聞賞 中澤 恭史朗さん
素敵な作品を作り、素晴らしい受賞をした2人の児童を称える横断幕を、東門の右側に設置させていただきました。見ていて、本当に綺麗でワクワクする横断幕です。
是非、ご覧ください!
表彰朝会(図工、書写、人権作文)
3月6日(水) 今日の業間休みに図工・書写・人権作文の表彰朝会があり、対象の児童に賞状が授与されました。
夏休みの宿題の一つで応募があった「全国児童画コンクール」の受賞者が11名。「埼玉県小・中学校児童生徒美術展」の特選者が2名。「桶川市小中学校児童生徒美術展」特選者が13名。「埼玉県書きぞめ中央展」が優良賞1名、特選賞2名、推薦賞5名、教育長賞1名の合計9名。また、人権作文の表彰が1名。たくさんの児童が名誉ある賞をいただくことができました。
今年度の表彰関係の行事もこれで最後になります。運動が得意な人、美術的センスのある人、調べたり実験したりするのが好きな人と、人によって好きなこと得意なことは違います。「苦手」を克服していくのも大事ですが、ぜひ「得意・好き」なことで力をつけて自信を持ってほしいと思います。
ひまわり学級のおもてなし会
3月1日(金) 今日の業間休みに、ひまわり学級1組2組合同で、先生たちに感謝の意を表す「ありがとうパーティ」が開催されました。ひまわり学級の子供たちが先生から食べたいもののアンケートを取り、それをもとにおもてなしメニューを考えました。自分たちでメニューを決めたら、必要な食材を考えて買い物に行きました。そして、今日は「味噌ラーメン」と「カレー」を作り、先生たちにふるまってくれました。
ラーメンは麺のゆで方がちょうどよく、トッピングのネギも上手に切れていました。カレーも具材がしっかり煮込まれているうえに、後乗せの焼きカボチャがあまかったです。お茶も上手に注いでくれました。
感謝の気持ちがとてもよく伝わった、素敵な時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございました!
授業参観・懇談会(6年生)
2月29日(木) 今日は6年生の授業参観・懇談会が行われました。6年生は小学校最後の授業参観ということもあり、体育館を使い学年合同で総合の授業を行いました。A(運動)、B(芸術)、C(演劇)の3つに分かれ、さらにその中で自分たちが発表したいチームに細分化しました。運動はソーラン節、リズム縄跳び、大縄跳び(ダブルダッチ)、バスケットボールの4チーム。芸術は、合奏(木星)、合奏(ミッキーマウスマーチ)、動画発表、スライドショー、合唱、絵を使った発表の6チーム。演劇チームは全員で発表しました。それぞれチームごとに発表内容を考え、それに合わせて必要なものの準備や練習を重ねてきました。そして最後は全員合唱「いのちの歌」で会を締めくくりました。
授業参観後に下校する子供たちは「やりきった!」というすがすがしい顔をしていました。中には失敗してしまったり、いつも通りにいかなかった子もいたと思います。それも含めて、自ら考えて計画し、最後までやり切って、保護者の方たちに自分たちの成長を見ていただけた、ということがとても素晴らしい体験だと思います。
今年度の授業参観・懇談会はこれで最後になります。学校教育への理解と関心を持ってくださったことにお礼申し上げます。
桶川東中学校生徒によるあいさつ運動
2月28日(水) 今週の月曜日から一週間、東中学校の生徒会や生活委員会等の方たちがあいさつ運動を行ってくれています。正門と東門に分かれて、朝登校する児童に元気に「おはようございます。」とあいさつをしていました。運悪く強風の日が続いていますが、毎朝遅れることなく登校時間に来ていただいています。6年生にとっては中学生になった時のとても良いロールモデルになっていると思います。ありがとうございます!
最後の全校朝会
2月27日(火) 今日の業間休みに、今年度最後の全校朝会がオンラインで行われました。校長先生から「いじめ」「あいさつ」「自分から謝ること」についてお話がありました。その後、人権作文と人権標語で入選した児童の表彰もありました。また、3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について野手先生からお話がありました。
年度末が近くなり、勉強や生活、様々な活動が集大成に入ってきました。明日は委員会で集まる最終日です。また、明後日の木曜日は6年生最後の授業参観があります。今年度の締めくくりをしっかりと行い、新年度に臨めるといいですね。
調理実習 5年生
2月21日(水)今日は家庭科の調理実習の様子をお届けします。現在、5年生はご飯と味噌汁という和食の基本を勉強しています。その一環として、米を鍋で炊き、だしをとって味噌汁を作る調理実習を行っています。各班ごとでみそ汁の具材を決め、煮る順番を考えます。だし用の煮干しの頭やはらわたをとるのは初めての子も多かったと思います。包丁に不慣れな子どももいますが、とても頑張っていました。家庭では炊飯器で炊くことが多いご飯ですが、勉強のためにガラス鍋を使い、炊けていく様子を見ていきます。
出来上がったご飯とみそ汁を、みんなでおいしくいただくことができました。中にはおこげもありましたが、それもいい経験です。
これをきっかけに、ご家庭でも火や包丁を使った調理に子供たちが挑戦する機会が持てるといいな、と思います。
校内展示会
2月20日(火) 2月3・4日に桶川市民ホールで行われた「桶川市小中学校j児童生徒美術展」に出品された作品が学校に戻って来ました。それらの作品と、埼玉県小・中学校児童生徒美術展に出品された作品を合わせてプレイルームに展示し、木曜日まで「校内展示会」が行われています。図工の時間にクラスごとで鑑賞をしています。写真は2年生の鑑賞をしている様子です。クロームブックで好きな作品の写真を撮り、ジャムボードに写真と感想をまとめる、という授業を行いました。
また、現在職員室前の廊下には書きぞめ展に出品された作品が掲示してあります。通りかかった子供たちがじっと眺めている姿を目にします。
防災訓練(不審者対応)
2月19日(月) 今日の3時間目に防災訓練が行われました。「防災訓練」と聞くと、地震や火災に対する訓練を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、今日の訓練は「不審者が学校に侵入し、子供たちのいる教室に入る」という想定の下に行われました。
最初に全校のオンラインで、今日の訓練の目的や行動の仕方の確認がありました。その後、「ふしんしゃ」の紙を付けた教務の先生が教室に入ります。担任の先生はホイッスルを吹き、周囲に知らせます。その間に子供たちは侵入者とは反対側のベランダを通って隣の教室に逃げ込み、異変を察知した隣の教室はバリケードを作って不審者の侵入を食い止める、という流れで行われました。
今回の訓練内容は高度なものではなかったと思いますが、まず「やってみる」ことで課題を見い出し、万が一に備えていこうと思います。ご家庭でも地震などの自然災害時や不審者に出会ってしまった時の行動の仕方などを話し合ってみてはいかがでしょうか。
1年交流会
2月16日(金) 今日は、北保育所・坂田保育所から来年度入学予定の園児の皆さんが学校見学に来ました。おもてなしをする1年生は大張り切りで、学校の中を案内したり、勉強のことを説明していました。今までは一番下の学年だった1年生も、来年はお兄さん、お姉さんになりますね。
なかよし時間⑧(最終)
2月15日(木) 今日の業間休みにとなかよし時間がありました。6年生の役目を引き継いで、5年生が主体となって遊びを考えて司会をしました。
体育館では赤ブロック全員でふやし鬼をしました。人数が多いので走り回ると危険があるため、「はいはいで逃げてください!」「次はスキップします!」などの制限が設けられていました。
校庭ではドッジボールやタイヤとびじゃんけんなどで思い切り遊ぶ姿が見られました。温かく風もなかったので、子供たちは気持ちよさそうでした。
室内ではフルーツバスケットやハンカチ落としが人気でした。最後に6年生への感謝も伝えることができました。
これで今年度のなかよし時間は終わりになります。来年度は、最上級生となる現5年生が、年度当初から下級生をまとめてくれます。
3年生クラブ見学
2月14日(水) 今日の6時間目のクラブの時間に、3年生がクラブ活動の見学をしました。見学したクラブの様子や感想を一生懸命にメモをしていました。後日、4年生からやってみたいクラブの希望をとることになっています。4年生になるのが楽しみですね。
元気タイム(短縄)
2月14日(水) 今日の業間休みは元気タイムがありました。冬晴れの日差しが降り注ぐ校庭で、全校児童が短縄飛びを行いました。体育委員会委員長は朝礼台の上で、さらに体育委員の児童が各クラスの前に出てお手本になりました。「ジンギスカン」の音楽に合わせ、前飛び、前振り飛び、、駆け足飛びなどを組み合わせ、リズムよく飛んでいました。元気タイム終了後もあちこちで縄跳びを練習する姿が見られました。
縄跳びは狭い場所で運動することができ、縄を使って様々な飛び方をすることで全身を器用に使う能力が養われます。ご家族の方もお子様に学校で行っている飛び方を話題に、一緒にチャレンジすることも素敵なことと思います。
児童集会(福祉)
2月13日(火) 今日は福祉委員による児童集会が行われました。福祉委員がプレイルームに集まり、それをオンラインで各クラスにつなぎました。福祉委員が作成したスライドを画面上で見ながら、赤い羽根募金やパラリンピックの話、聴導犬についての話などを聞きました。また、福祉委員が作成した壁新聞の紹介もありました。壁新聞はプレイルームの近くに掲示してありますので、ご来校の際にご覧になってみてください。
なぞときアドベンチャー(2年)
2月9日(金) 今日はなぞときアドベンチャーがありました。2年生向きの算数の問題を準備しましたが、1年生や上の学年の子どもたちも楽しそうにチャレンジしていました。
問題は「水のかさ」「じこく」「計さん」の3つがありました。「水のかさ」エリアでは最初にジュースの量を計算をして、その答えの水の量を実際にはかって先生に見せに行きます。冬にもかかわらず、腕まくりをして楽しそうに水を汲んでいました。「じこく」エリアでは、出かけようとした先生が寝坊をしてしまいました、〇から△まで歩いて分かかるので何分遅刻ですか、という問題が出ました。「計さん」エリアでは先生のお土産のおまんじゅうが何個あるのかを計算しました。いずれも、身近な登場人物がありそうな場面での問題を作っていて、子供たちに算数の必要性を感じさせる仕掛けになっています。ご家庭でも身近な算数の計算をお子様といっしょに考えてみると面白いかな、と思います。
音楽集会(6年)
2月6日(火) 今年度最後の音楽集会が体育館で行われました。トリを務めるのは最高学年の6年生です。
最初に今月の歌である「ありがとうの花」の歌い方を小杉先生に指導していただきました。そのおかげで、歌詞を大事に、発音(鼻濁音)を美しくということを意識して歌うことができました。
次に6年生のボディーパーカッションの発表がありました。ボディーパーカッションとは、手や膝を叩いたり、足踏みをしたり、体全体を使って「音楽」を奏でる演奏です。全員がリズムに乗っていないと音がずれてしまいます。各クラスごとで奏でる音が違うので、ほかのクラスにつられないようにしなければいけません。披露したのは「サークル・ビート」というボディパーッカッションの曲です。いつもの合唱や合奏と一味違う、さすが6年生という、素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
今日は雪が積もる中、足を運んでくださった保護者の方々は大変だったと思います。ありがとうございました。
いじめ防止ポスター
2月5日(月) 計画委員の子供たちが活動の一環として「いじめ防止ポスター」を作成し、校内に掲示しました。子どもたちが自分の言葉でキャッチコピーを考え、イラストを描いた手作りポスターです。桶川東小学校はこれからも、いじめのない、みんなが安心して生活できる学校を目指して、教職員・児童ともに歩んでいきます。
セカンドブック贈呈式
2月5日(月) 行間休みに、プレイルームでセカンドブック贈呈式が行われました。これは、市内の小学1年生へ桶川市から本をプレゼントし、読書の楽しさを知るきっかけにしてもらおうという事業で、平成27年度から行われています。子どもたちは20冊あるリストから好きな本を選ぶことができます。代表として各クラス1名が校長先生から本を受け取りました。読書に親しむことで知識が増え、ほかの人の気持ちを考えるきっかけになったりします。親子・兄弟で同じ本を読み、感想を伝え合ってみるのもいいですね。
市内美術展/特別教室の授業風景
2月2日・3日の9時から16時半に、桶川市民ホールで桶川小・中学校児童生徒美術展が開催されます。桶川市内の全小・中学校の図工・美術作品を一堂に見ることのできる展覧会です。中学生の作品は小学校では見る機会がありません。技術的にも感心するものがあり、図工が好きなお子様と鑑賞するととても楽しめると思います。ぜひ、休日のひと時を芸術鑑賞で楽しむのはいかがでしょうか。
2月2日(金) 今日は特別教室の授業の様子をお届けします。図工室では5年生が版画を掘っていました。理科室ではやはり5年生が水に食塩を溶かす実験を行っていました。音楽室では4年生が歌やリコーダーにチャレンジしていました。どの教室の児童も熱心に、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
全校朝会
1月30日(火) 今日は行間休みにmeetで全校朝会が行われました。校長先生から、野球の大谷選手についてお話がありました。運を引き寄せるために成功した時のことを記録する、素晴らしいと思った人のことを真似てみる、などの積み重ねで今の大谷選手の成功があります、という話でした。
その後、読書感想文の表彰がありました。東小学校からは、5人の児童の感想文が桶川市の特選に選ばれ、埼玉県の選考に進んで入選賞を受賞しました。(今日は一人欠席したため、meetで表彰されたのは4人でした。)
最後に2月の生活目標「じょうぶな体を作ろう」について、養護教諭と栄養教諭からお話がありました。途中のクイズでは子供たちは手で〇や✕を作るなど、楽しそうに反応していました。
休み時間/ノートDAY
1月26日(金) 今日の業間休みは集会がないので、35分間自由時間として過ごしました。少し風がある中でも、外で元気に遊ぶ子供たちが多くみられました。また、今日は体育委員の5,6年生が縄跳びのアドバイスをする縄跳び教室を行ってくれました。縄跳び教室は行事の扱いではないので自由参加になりますが、低学年の子がたくさん参加していました。
外遊びではドッチボールが大人気です。そのほかに、鬼ごっこで走り回ったり、鉄棒にチャレンジしたり、様々な遊びを楽しんでいました。
体調がいいときには積極的に外に出て遊ぶことで自然と体力がつき、寒さに強い体が作られます。ご家庭でも休日の過ごし方をアドバイスしていただけるといいと思います。
また、今週は月に一度のノートDAYになります。算数のノートを持ち帰りましたので、ご家庭で1か月間の成果をご覧になってサインをお願いいたします。お子さんが何を今学んでいるのかを確認していただけると幸いです。
児童集会(給食)
1月25日(木) 今日は行間休みに給食委員による児童集会が行われました。給食委員がプレイルームに集まって発表を行い、それをmeetで各クラスに中継しました。クイズ形式で食材に関する問題、栄養についての問題が出され、クラスでは「2番だよ!」「オレは3番」などと盛り上がっていました。最後に人気アニメの中でキャラクターが躍っている「ピーマン体操」を給食委員が躍ると、クラスの中でも踊りだす子が出るほど集会を楽しんでいました。
meetの良い点として、集合するためにかかっていた時間が必要なくなること、感染症がはやっている時期に一堂に集合しなくても済むことなどがあげられます。一方、「生」の持つリアルライブの臨場感に欠ける点、集団行動を学ぶ機会が少なくなるなどのマイナス面もあります。学校ではその時の状況に応じてこれからも使い分けをしていきます。
音楽集会(1年)
1月23日(火) 今日の業間休みに1年生の音楽集会が行われました。全員が集合するのを待つ間、1年生が今月の歌「歌えバンバン」を元気に歌ってお迎えをしてくれました。集会が始まり、最初に全員で「歌えバンバン」を合唱しました。その後、いよいよ1年生による合唱の発表です。「うちゅうじんにあえたら」という、とても夢のある歌詞の曲を、1年生らしく元気に歌いました。「シュー」という歌詞の部分で腕をシューっと振り上げたり、「パピポパピポ」「ラリロラリロ」と歌うところで指をひらひらと動かしたり、とてもかわいらしい振り付けも披露してくれました。最後に退場の時にもう一度歌ってくれるという大サービスまで付きました。
次回の音楽集会は2月6日(火)、6年生の発表になります。6年生で今年度の音楽集会は終了します。
校内書きぞめ展覧会
1月22日(月) 競書会・市内書きぞめ展が無事に終わりました。現在、各教室の前の廊下には、競書会で書いた中で一番よくかけた作品を掲示してあります。その中でも金賞の作品には、金紙がついています。保護者の皆様は26日(金)まで、公開日となっていますので、16:00~16:30と限られた時間になりますが、ぜひご覧になってみてください。
1,2年生は習字ではなく、フェルトペンで作品を書きました。筆やフェルトペンを使って字を書くことで、止め・はね・はらいに対する意識が強くなり、字形が整います。また、書き直しができないという緊張感から丁寧に書こうとします。「美しい字を書く」ためにとても大切なことが学べるのです。書きぞめ用具のお手入れは終わったでしょうか。しておかないと、来年使う頃に筆がカチカチになっていたり、すずりが開かなくなってしまいます!お手入れをしっかりしましょう。
なかよし時間⑧
1月19日(金) 今日の業間休みに8回目のなかよし時間がありました。今回から5年生が主体となって企画・進行を行い、6年生は見守りとアドバイスを行うという体制に変わりました。 5年生はいよいよ最高学年へのステップを歩みだしたな、と感じた時間になりました。
今日は比較的暖かく風も少ないので、外遊びのチームは思い切り動いていました。体育館チームは〇✕クイズを出題していました。(ごめんなさい、写真がぶれていて体育館の様子はアップしていません…)教室チームは「爆弾ゲーム」や「震源地は誰だ」で盛り上げっていました。
残念ながら、今日のなかよし時間に4年生は参加していません。4年生は病気で欠席している児童が多数いたため、学年を超えた活動を控えたからです。その代わり4年生は各クラスでクラスレクを行いました。
小学校では様々な感染症が流行することがありますが、これからも臨機応変に活動の変更や感染症対策を行っていきたいと思います。
大谷グローブが届きました!
ニュースなどで話題になっている大谷選手寄贈のグローブが、1月11日に桶川東小学校にも届きました。現在アメリカの球団ドジャースに所属している大谷翔平選手が、全国の小学校全てに寄贈してくださったグローブです。高学年右用、低学年右用、左用の合計3個と、大谷選手からのお手紙が同封されていました。グローブはやわらかくて使いやすそうなものです。
桶川東小学校では、1月18日(木)にお昼の放送で校長先生がグローブの紹介をしました。19日(金)に昇降口隣のガラスケースに展示し、21日(月)より6年1組から順番に各クラスに回すことになっています。校長先生からは、「ぜひ手に取ってみてください。」という言葉をいただきました。これをきっかけに、野球やスポーツ全般に興味をもつ子どもが増えるといいですね。