学校からのお知らせ

2月12日(水)

 計画委員会よりいじめについての話がありました。

 普段の会話やネットを使用したいじめの問題が出題され、それぞれがいじめについて、考えました。

 けやきっ子の全員が楽しく、そして安心して学校生活を送ることができるよう、けやきっ子全員が「相手の気持ちを考える」ことを続けていきましょう。

 2月10日(月) 

 今日の昼休みに「愛の図書贈呈式」がありました。「女性保護司会」の方々から、16冊の本が贈呈されました。

 図書委員の児童が受け取り、感謝の言葉を伝えました。

 この16冊には、埼玉県推奨図書に選ばれた図書が多く含まれており、児童のみなさんに読んでほしいと選ばれた本です。

 図書室の石田先生が丁寧にラミネートしてくださいますので、今回贈呈された素敵な本をたくさん読んでください。

2月4日(火)

 児童集会がmeetにて行われました。

 福祉委員会の児童が作成した動画を見て、認知症についての知識クイズや、

認知症の人と接する時の対応や注意することを学びました。

 地域には様々な立場の人がいます。誰かがみなさんを支えてくれていたり、

みなさんの行動が誰かを助けていたりしているかもしれませんね。

 人と接する時は相手を理解して、コミュニケーションができると良いですね。

 

1月30日(木)

体育館にて2・4年生の音楽集会がありました。

最初は「ありがとうの花」を全校児童が歌唱しました。保護者の方がいる後方を向き、のびのびとした表情で元気よく歌っていました。

2年生は「たいようのサンバ」を歌いました。かわいらしい振り付けとリズムの良い歌だったので、聞いていて楽しくなりました。

4年生は「ハッピー・メロディー」を歌いました。2部合唱で、高音と低音のパートがあり、難しい曲でしたが、上手に歌い分けていました。

ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1月30日(木)

給食委員会担当の児童集会がmeetで行われました。

ストーリー仕立ての発表の中に、牛乳に関するクイズがあり、牛乳を飲むことの大切さについて学びました。各教室では、クイズに答えながら盛り上がっていました。

体は食べ物からできているため、栄養バランスを考えて食事をしていきましょう。

1月28日(火)非行防止教室

3時間目に1~4年生、4時間目に5・6年生の非行防止教室がありました。

埼玉県警 非行防止指導班「あおぞら」の講師の方にお越しいただき、DVDや動画を使いながら、

分かりやすく丁寧にお話をしてくださいました。

1~4年生の講話では、危険なところに行かない、知らない人にはついていかないなど防犯に関する話がありました。

子どもたちも話をよく聞いて、質問に答えている様子がありました。

5・6年生の講話では、身近なインターネットトラブルを取り上げ、便利なものではあるけど、簡単に人を

傷つけてしまうことがあるため、使い方には注意しましょうという話がありました。

子どもたちは真剣に聞き、自分事として受け止めている様子がありました。

今回の学んだことを振り返りながら、これから生活に生かしていきましょう。

 

 

1月23日(木)

今日、3校時に防災訓練がありました。

地震から火災発生の流れでの避難訓練でした。

事前告知なしでしたが、子供たちは冷静に基本動作を守った行動ができていました。

訓練終了後、災害はいつ起こるか分からないため、日常の心構えが重要であるというお話が各学級でありました。

実際の災害時、どんな行動をとれば良いのか、命を守る行動をするにはどうすれば良いのかなど、ご家庭でも話し合ってみてください。

 

芸術鑑賞会と学校公開を行っています。

芸術鑑賞会では、バリトン歌手の安田旺司様、ソプラノ歌手の舘野真由花様、ピアニストの野原舞花様が来校され、15日には中学年、16日には低学年が体育館でコンサートを鑑賞しました。

4年生の鑑賞教材である「パパパの2重唱」では、パの数を数えたり、「あめふりくまのこ」では、歌いながらクマのバルーンを作ってくださったり、歌に合わせてフィンガースナップでリズムを感じたり、オペラの曲を鑑賞したりと充実した内容のコンサートを体験することができました。とても貴重な機会であったと思います。17日の9時から10時10分は、高学年が鑑賞します。楽しみにしていてください。

また、3,4年生は、この3日間の3,4時間目に特別授業ということで、3人の方による音楽の歌の授業が行われ、3年生は「帰り道」、4年生は「花束をあなたに」の歌を歌いました。言葉の意味を考えたり、聞いている人に伝える大切さを学びました。

今後も音楽や芸術、オペラに触れる機会があるといいですね。

 

学校公開週間にはたくさんの保護者の方がいらっしゃっています。子どもたちの普段の授業や休み時間の様子をご覧いただく事が出来たのではないでしょうか?

中にはご兄弟やおじいちゃま、おばあちゃまも来校されていました。

ご家庭でも学校生活の様子を話題にしていただき、子どもたちの成長を温かく見守っていただければ幸いです。

 

1月8日(水)

全校児童が体育館に集まり、始業式が行われました。

校長先生から、冬休みの宿題について、3学期は次の学年、学校へ向けての準備をする学期であるという話がありました。短い学期ではありますが、目標や夢に向かって進んでいって欲しいと思います。

代表児童の挨拶では3学期に頑張りたいことをハキハキと発表していました。お家でのエピソードもあり、応援したくなりました。

野手先生より1月の生活目標である「笑顔であいさつをしよう」の話がありました。東小の皆さんは挨拶を頑張っている様子があるので、今後も廊下や校内で会ったときには、笑顔で元気に挨拶をし続けてほしいと思います。

加々井先生よりクロームブックの使用時の注意点がありました。クロームブックは桶川市から借りているものです。大切に扱いましょう。

昨年は本校の教育活動のご協力をいただきありがとうございました。

今年もよろしくお願いいたします。

へび年になり、新年を無事に迎えられたことに感謝するとともに、今年も子どもたちの健やかな成長を全職員で見守っていきたいと思います。

 

12月24日(火)

本日、2学期終業式が体育館にて行われました。

1年生代表児童の挨拶があり、全校児童の前で、堂々と話すことができました。

校長先生からは、いじめのない学校についての話がありました。今学期は相手のことを考えて接することができたでしょうか?振り返ってみてくださいね。

生徒指導・清水先生から「た・つ・か・ら・へ・び・へ」の頭文字をなぞって、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

2学期はどうだったでしょうか?皆さんが学校行事や勉強、習い事などそれぞれ努力をしている様子をたくさん見ることができました。

ご家庭でも、通知表を一緒に見ながら、2学期を振り返ってみてください。

1月8日、また元気な姿で会えることを楽しみにしています。

広告
お知らせ

ペーパーティーチャーセミナー案内について

桶川市教育委員会より以下の内容の掲載依頼がありましたので、お知らせいたします。

「ペーパーティーチャーセミナーの案内を各校のホームページに掲載します。ご興味がありましたらご参加ください。

なお、このチラシについてのお問い合わせは、桶川市教育委員会 学務課 048-788-4969へお願いいたします。桶川市教育委員会では、臨時的任用職員についても募集しております。ご希望やお問い合わせがありましたら、上記、担当課までご連絡ください。」

 

 

 

130594
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る