学校ブログ

6年生 奉仕活動

3月16日(木)、20日(月)の2日間、6年生による奉仕活動が行われました。

卒業を前に、お世話になった学校内を綺麗にする取組です。

2時間かけて昇降口や体育館、プールなどいろいろな場所の掃除や片付けを一生懸命に取り組んでくれました。

表彰朝会

3月7日(火)体育館で表彰朝会が行われました。

今回は全校児童が集まって実施の朝会で、実に3年ぶりです。

1・2・3年生にとっては「初体験」の出来事です。

書初め、美術展、人権標語の表彰がありました。

4年 算数 箱の形

4年生では、算数で直方体や立方体などの学習をしています。

実際に箱や積み木などの立体を見たり、触ったりしながら

辺や面の数などを調べたり、展開図をかいて組み立てたりして、

立体についての理解を深めています。

6年 ゲストティーチャーをお招きして

3月2日(木)3・4時間目、総合的な学習の時間に

いろいろなお仕事に携わっているゲストをお招きして

仕事についてのお話を伺いました。

看護師、管理栄養士、梨農家の方、消防士、教材会社の方などがお忙しい中来てくださり、

普段なかなか聞けない仕事の内容や苦労などを話してくださいました。

将来のことを考える上で、とても有意義な時間が過ごせました。

今年度最後のなかよし時間

2月27日(月)35分休みに、

先日延期になったなかよし時間が実施されました。

今回も5年生がリーダーとして計画、進行をしてくれました。

校庭ではドッジボール、鬼ごっこ、タイヤじゃんけんなど

低学年から高学年までが楽しめる遊びに

工夫して取り組む様子が見られました。

English ルーム から ~4年生

4年生は3学期から道案内の学習をしています。

 

"Go straight."(まっすぐ進む) "Turn right."(右にまがる)   "Turn left."(左にまがる)

と、元気いっぱい練習しています。

今日はグループに分かれ、自分が決めた場所に友達を案内していました。

家庭学習パワーアップウィーク(3学期)

3学期のパワーアップウィークが始まり、6日目になりました。今回は、パワーアップウィークだけでなく、普段の自主学習も一生懸命取り組んでいる児童のノートを紹介します。

1年生

  

2年生

 

3年生

 

4年生

   

5年生

 

6年生

  

毎日続けている児童に話を聞くと、続けていくことで、字が丁寧にかけるようになったり、計算が速くなったり、色々調べてみたくなったり、工夫して勉強してみたくなったりするようです。継続は力なりですね。

福祉集会

2月14日(火)福祉集会が行われました。

福祉委員のみんなが、グループごとに

それぞれのテーマで調べた事柄をクイズにして出題してくれました。

SDGsや聴導犬など、興味深く、とてもためになる内容でした。

音楽朝会 1年生の発表

2月7日(火)音楽朝会でした。

まず、全校で今月の歌「ありがとうの花」を元気よく歌いました。

そのあと、1年生が「こいぬのマーチ」の歌と合奏を披露してくれました。

一生懸命に口を開けて歌い、鍵盤ハーモニカなどの楽器を頑張って演奏しました。

初めての体験で、やや緊張した様子でしたが、満足そうな顔がすがすがしかったです。

全校朝会

1月31日(火)全校朝会を行いました。

今回は、1・4・6年生が体育館で参加しました。

約400人が体育館に集まるのは久しぶりで、

1年生にとっては初めてのことですが、上手に話が聞けて素晴らしかったです。

校長先生から挨拶、特に「ありがとう」という言葉の大切さについての話があり、

そのあと2月の生活目標について、クイズを交えての楽しい話を聞きました。

続いて、市内読書感想文コンクールの表彰も行いま した。

 

English ルーム から ~5年生

外国語の授業が週2回になる5年生。

4月から色々な英語の表現を学んできました。

2学期の最後には、"Let's have a party"(パーティーを開こう)と、自分たちで考えたゲームを英語で行い、パーティーを楽しみました。

English ルーム から ~6年生

小学校卒業まであと2ヶ月の6年生。

外国語の授業では、"Junior High School Life(中学校でしたいこと)"という単元を学習しています。

中学校で入りたい部活動や、楽しみにしている行事などについて、インタビューをしました。

”What club do you want to join?” (なんの部活に入りたいですか?)

"I want to join soccer team." (サッカー部に入りたいです。)

などと、笑顔やジャエスチャーを交えて楽しそうにたずね合っていました。

 

音楽朝会 2年生の発表

1月24日(火)音楽朝会が行われました。

今回は、1・3年生も体育館で参加しました。

初めに、今月の歌「大切なもの」を全校で歌いました。

どの児童も心に響く歌詞を味わいながら歌うことができました。

次は、2年生の発表で、「あの青い空のように」です。

追いかけっこをして歌う歌ですが、友達の声をよく聞いて声を上手に響かせて歌うことができていました。

 

なわとびキャンペーンの様子

5・6年生の体育委員の児童を中心に、なわとびキャンペーンが行われました。

なわとびキャンペーンは、5・6年生の体育委員が難しい技を低学年に教えたり、

普段行っているなわとび検定を、先生の代わりとなって検定を見てあげたりしました。

集まった児童は、自分の目標とする縄跳びの技を、一生懸命練習していました。

なかよし時間

1月19日(木)35分休みを使って、なかよし時間が行われました。

今回は今まで中心になっていた6年生に代わって、5年生が企画や運営をしてくれました。

1~6年生が楽しめる内容を考えるのは大変ですが、一生懸命に取り組んでいました。

各色毎に校庭、教室、体育館に分かれてとても楽しそうに遊んでいて微笑しかったです。

競書会

1月16日(月)、17日(火)の2日間に渡って競書会がありました。

学年ごとに体育館で実施でした。

どの学年の子も一文字ずつ真剣なまなざしで、丁寧に仕上げていたのが素晴らしかったです。

書いた作品は、23日からの校内書きぞめ展で展示されます。

(今年度も社会情勢を鑑みて保護者の皆様の参観はありません。)

English ルーム から ~3年生

3年生から始まる外国語学習。今日は外国語の授業の様子をお伝えします。

 

3年生の2学期最後の学習は、"This is for you" 「カードをおくろう」という単元でした。

好きな形を集めて、誕生日カードやありがとうカード、クリスマスカードなど、好きなカードを作成しました。

”Hello. What do you want?” (こんにちは!何がほしいですか)

”A rectangle, please"(正方形をください)

"How many?"(いくつですか)

"1 please"(1つください)

 

作りたいカードのオーダーシートを見ながら、英語での買い物を楽しんでいました。また、店員役も子供たちが行い、元気にやりとりしました。

防災訓練

1月12日(木)3校時、全校で防災訓練を実施しました。

今回は不審者対応で、机などでバリケードを作って教室に不審者が侵入するのを防止する方法を学びました。

子供達は先生の説明を聞いた後、バリケードを実際につくっている様子を真剣に見つめていました。

万が一に備えての心構えができたと思います。

3学期 始業式

1月10日(火)3学期の始業式が、オンラインで行われました。

校長先生からは今朝、たくさんの子供達が挨拶をしてくれて、

とても嬉しい気持ちになったことなどの話がありました。

子供達はオンラインでもしっかり校歌を歌い、

きちんとした態度で話を聞いていて素晴らしかったです。

 

2学期終業式

2学期終業式がオンラインにて行われました。校長先生からあたたかな激励と称賛のお話がありました。

3年生音楽朝会

12日6日に1,2,3年生が体育館に集まり、3年生の音楽朝会が行われました。3年生になって習い始めたリコーダーと、鉄琴、ビブラフォン、タンバリン、鈴で「山のポルカ」を演奏しました。4,5,6年生は、リモートで鑑賞しました。3年生の演奏を、1,2年生は、目を輝かせて鑑賞していました。

音楽朝会(4年生)

11月25日に、音楽朝会が行われました。全校で「ビリーブ」を合唱したり、4年生が「ぼくらの未来へ」の合唱を発表したりしました。

4年生は、2学期に入ってすぐに練習を始めました。何度か音楽朝会が延期になり、早くみんなに披露したいという思いが高まっていました。

歌詞の中に「一人じゃないさ、仲間がいるから」という言葉があります。今年10歳という節目を迎えた4年生にピッタリの曲です。また、今回初めて2部合唱に挑戦しました。ハーモニーにも注目して聞いていただきたいです。

音楽朝会 4年生「ぼくらの未来へ」.mp4

持久走大会

11月22日(火) 秋晴れのすがすがしい空気の中、持久走大会が行われました。

2校時の1・2年生に続き、5・6年生、3・4年生の順に走りました。

友達や保護者の方々の声援を受け、みんな力いっぱい走っていたのが印象的でした。

お忙しい中、準備や運営にご協力くださったPTAの方、応援にお越しいただいた皆様、

ありがとうございました。

PTA落ち葉掃きボランティア

本日も多くのPTAの方々により、落ち葉掃きが実施されました。本当にきれいな桶川東小になりました。本日も感動と感謝でいっぱいです。

5年生 社会科見学に行きました!

本日社会科見学に行きました。主な行き先は2箇所です。首都圏外郭放水路と、中島紺屋さんです。

また、今回は学年を2つのグループに分けて行きました。1,2組は、中島紺屋さん、首都圏外郭放水路、3,4組は首都圏外郭放水路、中島紺屋さんの順で見学をしました。

中島紺屋さんでは、伝統的な産業として、染め物について学び、藍染体験をしました。

首都圏外郭放水路では、洪水を防ぐための工夫について学んだり、地下神殿を見学したりしました。

 

けやき祭り

けやきっ子が待ちに待った「けやき祭り」が

11月17日(木)の2,3校時に行われました。

アトラクションはどのクラスも工夫や思いを凝らしたもので、

みんな夢中で遊び、とても楽しく学んでいる様子でした。

この行事を通してクラスの絆も一層深まったことと思います。

けやき祭り PR集会

11月15日(火)35分休みに

けやき祭りで行う各クラスのアトラクションのPR集会がありました。

それぞれのクラスの代表が工夫を凝らし、

アトラクションの良さをアピールできました。

どのアトラクションもとても魅力的なので、当日が楽しみですね。

2年生 図工「しぜんからのおくりもので」 

2年1組と5組の合同で図工をやりました。

まず、校庭や中庭の葉っぱや枝、木の実などを集めました。

その材料から想像を広げ、

組み合わせたり、繋げたりしていろいろなものを作りました。

動物や身の回りのものなど、

子供達の思いの詰まったとても素敵な作品が出来上がりました。

PTA環境整備活動

本日、PTA環境部の皆様や環境整備ボランティアの方が、花壇の花植えや落ち葉はき、除草作業をしてくださいました。

またまた、素敵な桶川東小学校になりました。ありがとうございました。

音楽朝会 6年1組の発表

明日は市内音楽会です。

東小学校からは6年1組が代表として参加します。

今日の音楽朝会では明日歌う曲「チェンジ」を全校に披露しました。

綺麗なハーモニーが体育館中に広がり、

集まった4・5・6年生とひまわり学級の子達が聞き惚れていました。

明日は、練習の成果を発揮し、いい合唱ができることを祈っています。

 

 

5年生 調理実習で美味しいご飯づくり

家庭科の調理実習でご飯を炊きました。

今回は炊飯器ではなく、鍋を使ってご飯をたく学習です。

お米の研ぎ方、お米の量、水の量、火加減の調節に気をつけながら、グループの友達と協力をしながら調理をしました。

鍋のふたを開けると、ふわっと美味しそうな香りが広がりました。

炊けたご飯を味見すると、「とても美味しかったです」と感想がありました。

以下の写真は調理実習の写真です。クロームブックのカメラ機能を使い、炊ける様子をとり、スライドに振り返りとしてまとめました。

彩の国教育の日について

埼玉県では、11月1日を彩の国教育の日、および11月1日~11月7日を彩の国教育週間と定めています。期間中等は、様々な教育に関するイベントや取組が実施されています。

皆様におかれましては、何卒、教育へのご理解を深めていただきますよう、お願いいたします。

今後も学校・地域・家庭が一体となっての本県の教育の充実を図って参りたいと存じます。

何卒宜しくお願いいたします。

11月5日(土)芸術鑑賞会

11月5日(土)桶川東中学校と加納中学校の吹奏楽部の演奏による芸術鑑賞会が開催されました。

児童たちは、とても素敵で感動的な時間を過ごすことができました。中学校の生徒の皆さん、顧問の先生方、大変お世話になりました。

休み時間の様子

気持ちの良い秋晴れの日が続いています。

2時間目が終わった後、35分間の休み時間が始まると

校庭はけやきっ子達の元気な声に包まれます。

今日もたくさんの子供達が体を動かしながら、友達と仲良く遊んでいました。

PTA環境部 環境整備活動

11月1日(火)PTA環境部の方々が花壇の手入れをしてくださいました。

草を抜き、土を耕して、来週植える花の苗がよく育つように一生懸命作業していました。

どんな花たちが彩りを添えてくれるのか楽しみですね。

5年生 調理実習でみそ汁をつくりました!!

家庭科の学習でみそ汁をつくりました。

だしは煮干し。実習では、煮干しの頭と腹を取り除き、煮干しからだしをとりました。

クロームブックで作成した手順書で確認をしながら作り、どの班もみそ汁づくりを成功させることができました。

最後、自分たちのみそ汁を食べると・・・

「とても美味しかったです」

「煮干しのだしが効いていて美味しかったです」

などの感想が聞かれました。

5年生 豊作です!!

5年生で育てた稲を収穫しました。約4ヶ月、校内の小さなスペースでの栽培でしたが、稲は立派に育ちました。

各クラスの代表者が稲を刈り、収穫を楽しみました。

「学校でもできた!」

「美味しそう」

「食べてみたい!」

等の声がたくさん挙がりました。

市内体育大会走行会

10月11日(火)明日実施予定の市内体育大会の走行会が、

5年生を中心に行われました。

1〜5年生のエールから始まり、

6年生の決意表明、代表の言葉、そして校長先生からの激励の言葉がありました。

本番当日ではこれまで一生懸命練習した成果を十分に発揮し、

良い思い出のできる結果を残すことができるとよいと思います。

6年生、ファイト!!

 

 

 

 

 

「行ってきます!!」5年生林間学校

本日から林間学校で群馬県の榛名山・伊香保方面に行きます。

先程、体育館での出発式を終え、学校を出発しました。待ちに待った林間学校が始まりました。

出発式でも話がありましたが、林間学校のテーマは「TRY」です。みんなで協力し合い、たくさんTRYし、いっぱい成長し、思い出たくさんの林間学校にいていきましょう!

 

第3回 なかよし時間

9月6日(火)業間休みに、今年度3回目のなかよし時間が行われました。

6年生のリーダーを中心に、1年生から6年生までが楽しめる遊びを考え、

準備や進行をがんばってくれました。

手洗いや換気など感染症対策をしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

職員 プログラミング学習研修

パソコンのサポートをしている会社の方をお招きして

プログラミング学習の研修会が開催されました。

 

初回の今日は「Viscuit」というソフトを使った学習についてでした。

指で海の中の生き物を描き、それをコマンドによって動かしていきます。

簡単な操作でいろいろな動きができ、子供達もすぐにマスターできそうだと思いました。

新しいタイピングのソフトも紹介していただいたので、子供達と取り組むのが楽しみです。

避難訓練

8月29日(月)避難訓練が行われました。

今回は、震度4の地震の後、給食室から火災が発生したという想定です。

校庭に集まった子供達は一言もしゃべらず、とても真剣な眼差しで取り組んでいたのが印象的でした。

災害はいつ起こるか分かりません。

ご家庭でもぜひ、災害時の対応についてこの機会に話し合ってみてはいかがでしょうか。

2学期 始業式

長かった夏休みも終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。

始業式は放送により行われました。

校長先生の話に続いて、4年生の児童が代表の作文の発表。

その後、今月の生活目標「進んであいさつをしよう」についての話を聞きました。

教室ではみんなしっかり話を聞いていて、素晴らしかったです。

2学期は一番長い学期で、楽しい行事も盛りだくさんです。

みんなで協力し、楽しい思い出ができるといいですね。

 

1年生 公園たんけん

7月12日(火)1・2時間目、1組と2組で近くの弁天公園に生活科たんけんに出掛けました。

途中の道ではおしゃべりをせず、マナーを守って歩いていた1年生達。

公園に着くと、これから継続して観察する自分の木を決め、夏の生き物や植物などを探しました。

その後は、仲良く遊具遊びを満喫。

最近ではちょっと涼しい絶好のたんけん日和の中、とても充実した時間を過ごしました。

 

 

 

食育コーナー

 

 北校舎1階の「食育コーナー」に、”給食にでる魚”の実物大を掲示しました。プールに移動するときに、大きな魚の掲示がみえるので、その迫力に子供達は驚いていました。

なかよし時間②

本日、なかよし時間がありました。2回目で、まだ緊張している様子もありましたが、段々と慣れて楽しんでいました。

6年生のリーダーが司会進行をし、おなじグループの6年生はリーダーをサポートして、遊びがうまくいくように頑張っていました。

  

2学期もなかよし時間が楽しみですね。