学校ブログ
2年生 図工「しぜんからのおくりもので」
2年1組と5組の合同で図工をやりました。
まず、校庭や中庭の葉っぱや枝、木の実などを集めました。
その材料から想像を広げ、
組み合わせたり、繋げたりしていろいろなものを作りました。
動物や身の回りのものなど、
子供達の思いの詰まったとても素敵な作品が出来上がりました。
PTA環境整備活動
本日、PTA環境部の皆様や環境整備ボランティアの方が、花壇の花植えや落ち葉はき、除草作業をしてくださいました。
またまた、素敵な桶川東小学校になりました。ありがとうございました。
音楽朝会 6年1組の発表
明日は市内音楽会です。
東小学校からは6年1組が代表として参加します。
今日の音楽朝会では明日歌う曲「チェンジ」を全校に披露しました。
綺麗なハーモニーが体育館中に広がり、
集まった4・5・6年生とひまわり学級の子達が聞き惚れていました。
明日は、練習の成果を発揮し、いい合唱ができることを祈っています。
5年生 調理実習で美味しいご飯づくり
家庭科の調理実習でご飯を炊きました。
今回は炊飯器ではなく、鍋を使ってご飯をたく学習です。
お米の研ぎ方、お米の量、水の量、火加減の調節に気をつけながら、グループの友達と協力をしながら調理をしました。
鍋のふたを開けると、ふわっと美味しそうな香りが広がりました。
炊けたご飯を味見すると、「とても美味しかったです」と感想がありました。
以下の写真は調理実習の写真です。クロームブックのカメラ機能を使い、炊ける様子をとり、スライドに振り返りとしてまとめました。
彩の国教育の日について
埼玉県では、11月1日を彩の国教育の日、および11月1日~11月7日を彩の国教育週間と定めています。期間中等は、様々な教育に関するイベントや取組が実施されています。
皆様におかれましては、何卒、教育へのご理解を深めていただきますよう、お願いいたします。
今後も学校・地域・家庭が一体となっての本県の教育の充実を図って参りたいと存じます。
何卒宜しくお願いいたします。
11月5日(土)芸術鑑賞会
11月5日(土)桶川東中学校と加納中学校の吹奏楽部の演奏による芸術鑑賞会が開催されました。
児童たちは、とても素敵で感動的な時間を過ごすことができました。中学校の生徒の皆さん、顧問の先生方、大変お世話になりました。
休み時間の様子
気持ちの良い秋晴れの日が続いています。
2時間目が終わった後、35分間の休み時間が始まると
校庭はけやきっ子達の元気な声に包まれます。
今日もたくさんの子供達が体を動かしながら、友達と仲良く遊んでいました。
PTA環境部 環境整備活動
11月1日(火)PTA環境部の方々が花壇の手入れをしてくださいました。
草を抜き、土を耕して、来週植える花の苗がよく育つように一生懸命作業していました。
どんな花たちが彩りを添えてくれるのか楽しみですね。
5年生 調理実習でみそ汁をつくりました!!
家庭科の学習でみそ汁をつくりました。
だしは煮干し。実習では、煮干しの頭と腹を取り除き、煮干しからだしをとりました。
クロームブックで作成した手順書で確認をしながら作り、どの班もみそ汁づくりを成功させることができました。
最後、自分たちのみそ汁を食べると・・・
「とても美味しかったです」
「煮干しのだしが効いていて美味しかったです」
などの感想が聞かれました。
5年生 豊作です!!
5年生で育てた稲を収穫しました。約4ヶ月、校内の小さなスペースでの栽培でしたが、稲は立派に育ちました。
各クラスの代表者が稲を刈り、収穫を楽しみました。
「学校でもできた!」
「美味しそう」
「食べてみたい!」
等の声がたくさん挙がりました。