学校からのお知らせ
第5回なかよし時間
12月1日(木)35分休みに、過日延期になっていた、なかよし時間が行われました。
6年生の児童たちがが縦割りグループの児童たちが心から楽しむことのできる遊びを考えてくれました。
なぞなぞ、フルーツバスケット、椅子取りゲームなど工夫した遊びにみんな喜んで参加していました。
2学期「家庭学習パワーアップウィーク」が始まりました!
2学期の家庭学習パワーアップウィークが始まりました。自主勉ビンゴを参考にしたり、5・6年生は試験的に持ち帰りをしているクロームブックを活用したりして、頑張っています。1学期同様、自主学習ノートを紹介します。
1年生の児童のノートです。
日記やカタカナで書く言葉集めをしています。
次に、2年生の児童のノートです。
自主勉ビンゴにある「家族の紹介」や「九九の読み」を書いています。
次に、3年生の児童のノートです。
漢字の練習や計算練習をしています。漢字や計算は繰り返し練習している児童が多いです。
次に、4年生の児童のノートです。
社会の授業の復習をしています。
次に、5年生と6年生の児童のノートです。
高学年になると、自分の興味をもった課題について、クロームブックで問題を調べて、解いている児童もいます。
6年生の児童のノートには、ふりかえりも書いてあります。学校の授業では、1時間の終わりに学習のふりかえりをしています。ふり返ることで、自分の学びがどうだったか知ることができ、新しい課題もわかります。学校での学び方をパワーアップウィークでも活用して、さらに深められるとよいですね。
2・3・5年生 元気タイム
青空のもと、元気タイムが行われました。2年生は4分間、3年生は5分間、5年生は6分間走りました。呼吸や腕のふりを確かめながら自分のペースをつかんでいました。持久走大会に向けて一生懸命走っていました。
町たんけん
10/21に町探検を行いました。5、6人のグループに分かれて、お店や公共施設等に行きました。普段、慣れていない地区を歩いて、少し緊張している児童もいました。
お店や施設では、働いている方の様子を見学したり、質問したりして多くのの発見があったようです。働いている方の思いや願いを知り、自分たちの生活とのつながりに気付いた児童もいました。
今後は、発見したことを友達やお家の人に伝える学習をします。ご協力いただいたお店や施設の皆様、ボランティアの皆様のおかげでよい学習になりました。ありがとうございました。
令和5年度入学児童の保護者の皆様へ「登録の仕方」と「テストメールの配信について」
昨日は就学時健診にご参加いただきありがとうございました。
お知らせしました通り、メールアプリ「eメッセージ」へのご登録をお願いいたします。
なお、登録手続き上で、「クラス」の選択の表示がされた場合につきましては、「1組」で仮登録をお願いいたします。
既に登録ができた方はそのままで結構です。
テストメールの配信は、11月5日(土)のお昼を予定しておりますので、それまでにご登録いただきますよう、宜しくお願いいたします。
元気タイム 1・4・6年生
快晴のもと、業間に元気タイムが実施されました。久しぶりの持久走の練習で、自分のリズムを確認しながら元気に走っていました。自分の目標を大切に、それに向かって持久力等を高めていきましょう!
11月12月の下校時刻について
6年生 市内体育大会にむけて
6年生は、今月行われる市内体育大会に向けて一生懸命練習しています。本日は雨のため、限られた場所での練習でしたが、一人ひとりが目標に向かって集中して練習に取り組んでいました。
本番に力が出せるよう、毎日の積み重ねを大切にし、頑張っています。
なかよし時間③
本日は、なかよし時間がありました。久しぶりのなかよし時間でした。6年生が中心となって、準備や進行、片付けをしていました。どの学年も楽しく遊べるようにルールも工夫をしていました。さすが6年生です。
2年生 生活科見学
29日(木)に2年生が森林公園に行ってきました。午前中は、2つの体験学習をしました。公園にある木の実を使ったクラフトと自然観察ビンゴをしました。
木の実クラフトでは、木の実の特徴を生かし、個性豊かな作品が出来上がりました。木の実がうまくつかないときは、ボランティアの方に助けてもらいました。
自然観察ビンゴでは、水辺の生き物を観察したり、ひっつきむしと呼ばれているヌスビトハギなどを触ったりして自然と触れ合いました。渓流沿いにはガマの穂があり、ソーセージの形とそっくりなことにとても驚いていました。
お昼にはおいしいお弁当を食べ、午後の活動に向けて体力をつけていました。お弁当を食べ終わると、20分ほど公園を歩き、キッズドームで遊びました。近くに植えられたケイトウが見頃で、とてもきれいでした。
生活科見学では、たくさんの発見があっただけでなく、お世話になる方に挨拶をすることや公共の場での過ごし方などを学び、成長することができました。今回学んだことを今後の生活にいかしてほしいと思います。