今日の給食
6月17日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇鶏塩ラーメン
〇のらぼうあえ
〇さつまいもケーキ
今日は新献立の「さつまいもケーキ」を提供しました。さつもいものペーストを米粉と一緒に混ぜて、豆乳等を加えて作ります。さつまいものやさしい甘さと、米粉特有のもっちりとした食感が特徴のケーキです。子供たちにも大好評でした。
6月16日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇カレーピラフ
〇ホキのバジルソースがけ
〇いんげんとコーンのソテー
〇果物(さくらんぼ)
今日は、バジルソースをかけた「ホキのバジルソースがけ」です。バジルソースには、みじん切りにしたにんにくや玉ねぎを混ぜ、揚げたホキにかけました。にんにくが食欲をそそるソースです。また、他の料理には、旬のさやいんげんを使用したソテーと、果物としてさくらんぼを取り入れました。季節の食材をたくさん取り入れた献立となりました。
6月13日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇インディアンスパゲッティ
〇キャベツのサラダ
今日は、スパゲッティの具を炒める時にカレー粉を混ぜた「インディアンスパゲッティ」です。カレー粉の香りが漂い、ややスパイシーな味付けのスパゲッティは、蒸し暑いこの時季でも、食欲がそそる料理です。子供達は口の周りを真っ赤にして、たくさんおかわりをしていました。
6月12日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇豆腐のそぼろ丼
〇わかめスープ
今日は、豆腐を鶏ひき肉や野菜と一緒に煮て味付けした「豆腐のそぼろ丼」です。粉末昆布を加えている事が特徴で、旨味たっぷりの丼ぶり料理です。
6月11日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇ご飯
〇かつおのこつこつふりかけ
〇ひじきとじゃが芋の煮物
〇みそ汁
今日は、かつおを骨ごと使用した「かつおのこつこつふりかけ」です。カルシウムが豊富に含まれているので、骨や歯の健康を意識できる献立です。骨は”こつ”とも読むので、「かつおのこつこつふりかけ」という名前になりました。
6月10日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇コッペパン
〇フランクフルトのケチャップあえ
〇切干大根サラダ
〇キャロットスープ
今日は、埼玉県産のすりおろし人参を使った「キャロットスープ」です。人参・玉ねぎをたくさん使用し、野菜の甘味を引き出したスープです。米粉でとろみをつけ、ポタージュのように仕上げています。鮮やかなオレンジ色が映え、見た目にも楽しめるスープです。
6月9日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇ツナと昆布の炊き込みご飯
〇いかメンチカツ
〇おふくろ煮
今日のご飯は「ツナと昆布の炊き込みご飯」です。昆布は塩昆布を使い、塩味や旨味をだしています。さらにツナの旨味も加わり、ご飯に出汁が染み込んでいます。彩りには枝豆を加えてより美味しそうになるよう仕上げました。
6月6日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇かみかみわかめご飯
〇おさかナッツ
〇みそ汁
今日は「歯と口の健康週間」にちなみ、噛み応えのある食材を使った献立にしました。わかめご飯は、わかめの茎の部分を使用し、おさかナッツでは、カシューナッツを使います。食材によって、食感が異なるので、歯応えを楽しみながら、食べる事ができました。
6月5日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇五目うどん
〇大豆のしゃりしゃり揚げ
〇小松菜とわかめのサラダ
今日は「歯と口の健康週間」を意識して、よく噛む事のできる献立を取り入れました。”大豆のしゃりしゃり揚げ”は、大豆を揚げてタレとからめているので、スナック感覚で箸がすすむ料理です。”小松菜とわかめのサラダ”は、茎わかめを使用しています。どちらの料理も歯ごたえがあり、よく噛む事ができます。
是非、ご家庭でも歯と口の健康について、話してみてください。
6月4日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇ご飯
〇焼き魚(さばのカレー風味漬け)
〇きんぴら
〇太陽のちから汁
6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。今日の給食は噛む事を意識できるよう”カミカミ献立”にしました。ごぼうや人参の根菜を使った”きんぴら”、茹で干し大根や昆布などの乾物を使った”太陽のちから汁”を取り入れ、歯応えのある仕上がりになっています。