今日の給食

3月15日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇魚のみそだれ

〇切干大根の煮つけ

〇きりたんぽ汁

 今日は、赤魚にたれをかけた「魚のみそだれ」です。たれは、赤みそや砂糖、しょうがなどで作ったやや甘めのみそだれで、魚にもご飯にも合います。また、汁はきりたんぽを入れた「きりたんぽ汁」です。きりたんぽのモチモチとした食感が子供達に好評でした。

3月14日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯メロンパン

◯じゃがいもとハムのチーズ焼き

◯ツナと野菜のさっぱりサラダ

 今日は、6年生のリクエストで2位になった「メロンパン」です。給食では滅多にでないので、子供達は昨日から「明日はメロンパンだ!」ととても楽しみにしていました。教室で配膳の終わった子たちは、「いただきます」までの間、じっとメロンパンを笑顔でみつめながら、そわそわしながら待っていました。

3月13日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ジャンバラヤ

◯チキンこんがり焼き

◯青菜とコーンのソテー

◯ヨーグルト

 今日はアメリカのケイジャン料理の「ジャンバラヤ」です。ケチャップやトマトで味付けし、チリパウダーとカレー粉でやや辛めに仕上げています。子供達の好きなウィンナーも入れているので、人気の献立です。

 また、おかずの「チキンこんがり焼き」は、衣にコーンフレークを使用しているので、食べたときにザクザクとした食感が楽しめます。

3月10日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯もかざめの南蛮漬け

◯みそドレわかめサラダ

◯せんべい汁

 桶川市では毎年3月11日に、「東北応援献立」を実施しています。今年は土曜日に当たるため、今日の給食に取り入れ、東北地方の郷土料理や食材を使っています。

 宮城県で多く水揚げされるもうかざめを使った”南蛮漬け”、青森県や岩手県で食べられることの多い、南部かやきせんべいの入った”せんべい汁”、三陸沖で採れるわかめを使った”サラダ”、東北地方の特色ある献立となっています。

 校内放送では、東日本大震災について説明し、黙祷をささげました。「食べること」で”東日本大震災を忘れない”ため、次世代へ伝えていくための大事な献立となっています。

今日の給食は、3月11日に起こった「東日本大震災」

東北地方の食材や郷土料理

3月7日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯きな粉揚げパン

◯豆乳シチュー

◯果物(いちご)

 今日は、6年生のリクエストで1位になった「きな粉揚げパン」です。給食の揚げパンは大人気で、「揚げパン、おいしかったです!」という声をたくさん聞きました。6年生は小学校で食べる揚げパンが最後になります。小学校での素敵な思い出の1つとなれば良いと思います。

3月6日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯菜めし

◯揚げ魚と大根の炒め煮

◯みそ汁

 今日は、マンダイという魚を油で揚げて、他の野菜と一緒に煮た「揚げ魚と大根の炒め煮」です。味付けは砂糖、しょう油、酒のシンプルなものですが、揚げた魚や下茹でした大根によく染みています。この料理は魚を鶏肉や豚肉に変えてもおいしく食べられ、アレンジのできる料理です。

3月3日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯とんこつラーメン

◯青のりポテトビーンズ

◯茎わかめのナムル

 今日は野菜たっぷりの「とんこつラーメン」です。豚骨のスープと一緒に肉や野菜を煮込み、豆乳やみそ等で味つけしています。食材の旨味が汁に溶け出しているので、とてもおいしい汁に仕上がりました。

 また、おかずには、じゃがいもと大豆を油で揚げてのり塩をまぶした「青のりポテトビーンズ」を組み合わせました。お菓子のような感覚で大豆もパクパクと箸のすすむ料理です。

3月2日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ひな寿司

◯焼き魚(さわら西京みそ)

◯磯香あえ

◯ひなあられ

 明日は「ひな祭り」です。給食では、1日早いですが、「ひな祭り」献立を取り入れました。たまごやれんこんなどの入ったひな寿司(ちらし寿司)とひなあられをつけてひな祭りを祝います。さらに、6年生のリクエストで4位になった「磯香あえ」もあります。今年度のクラスの友達と食べる給食もあとわずかです。残りの給食を味わいながら食べてください。

2月28日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯子供パン

◯手作りコロッケ

◯茹で野菜

◯春雨スープ

 今日は、給食室で手作りしたコロッケです。おからとじゃがいもを使用していて、1個1個丁寧に形を整えました。給食室では、大きな揚げ物機で一気に揚げるので、中はホクホク、外はカリカリに仕上がります。

 子供達は、そのまま食べたり、パンに挟んで食べたりと、手作りのコロッケを楽しんでいました。

 

2月27日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯コーンピラフ

◯チキンのバジル焼き

◯フレンチサラダ

◯ヨーグルト

 今日は子供達に人気の「コーンピラフ」です。コーンや玉ねぎをたくさん使っているので、野菜の甘みが感じられます。更に、バターのコクで風味と旨味が加わっているので、おいしいコーンピラフになります。

 教室では、おかわりの行列ができていて、あっという間に食缶が空になっていました。

2月22日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯豆乳カレーライス

◯フルーツポンチ

 今日は、乳製品や小麦粉を使わない「豆乳カレーライス」です。桶川市は学期に1度豆乳カレーを取り入れていて、アレルギーに配慮したものとなっています。豆乳カレーはさらりとした口当たりに仕上がるので、豚の挽肉を使い、ルゥ全体に旨味とコクがでるように工夫しています。

2月21日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯富士宮やきそば

◯大根ツナサラダ

 今日は、静岡県富士宮市のB級グルメ、「富士宮やきそば」です。隠し味にいわし粉を入れていることがポイントで、食べていると微かに磯の香りがします。給食で焼きそばが出ることが少ないので、子供達は大喜びでした。

2月20日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ゆかりご飯

◯いわしのカリカリフライ

◯筑前煮

◯果物(はるか)

 今日の果物は「はるか」という品種のものです。皮が黄色なので、酸っぱそうにみえるのですが、酸味はなく、甘みがあり爽やかな香りが特徴的でした。子供達にも「すごくいい匂い!」「あまくておいしい!」と好評でした。

2月16日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯黒パン

◯魚のピザソース焼き

◯海藻サラダ

◯ジュリエンヌスープ

 今日は、白身魚のホキに、ケチャップや玉ねぎ、チーズなどをトッピングした「魚のピザソース焼き」です。ピザのトマト味なので、魚が苦手な子も食べやすく、どのクラスでもほとんど完食でした。

2月15日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯厚揚げとぶた肉のみそ炒め

◯すまし汁

 今日は、ご飯がすすむ「厚揚げとぶた肉のみそ炒め」です。みそのこっくりとした味付けと、一味唐辛子の辛味がアクセントになっています。厚揚げを使うことで食べごたえをだし、タンパク質も摂取できるようにしています。子供達はご飯と一緒にモリモリ食べていました。

2月14日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯キムチチャーハン

◯揚げぎょうざ

◯華風炒め

◯セレクトデザート

 今日は、セレクトデザートです。いちごゼリーとぶどうゼリーから選びます。子供達は前日から楽しみにしていて、「明日デザートだよね!」と喜んでいました。

 また、キムチチャーハンは白菜キムチを使ったチャーハンです。キムチがやや辛いので、炒りたまごを混ぜてまろやかになるように工夫しています。この料理も子供達に大人気です。

 

2月13日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯マーボー丼

◯野菜スープ

 今日はマーボー豆腐を丼ぶりにした「マーボー丼」です。ひき肉や豆腐をたっぷり使い、豆板醤やみそ等で味付けしています。たけのこも使っているので、コリコリとした食感も楽しめます。教室では、おかわりの行列ができていて、あっという間に食缶は空っぽでした。

2月10日の給食

【今日の献立】

◯発芽玄米ごはん

◯ザンギ

◯どさんこ汁

◯いちご

 今日は、北海道をテーマにした献立で、ご当地グルメの「ザンギ」と「どさんこ汁」です。ザンギは、ごま油などを入れてやや濃い味付けにしています。どさんこ汁はじゃがいもやコーン、ぶた肉などのたくさんの食材を入れて作りました。今日は雪の降る寒い日ですが、どさんこ汁で心も体も温まりました。

2月9日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯五目うどん

◯れんこんのはさみ揚げ

◯肉と野菜のスタミナ炒め

 今日は、切り干し大根を炒めものにした「肉と野菜のスタミナ炒め」です。戻した切り干し大根と豚肉、野菜を炒め、豆板醤や砂糖、しょう油などで味付けしています。切り干し大根の旨味が感じられ、シャキシャキとした食感も楽しめます。

2月8日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯元気ご飯

◯和風オムレツ

◯切り干し大根サラダ

◯高麗鍋風汁

 今日は、日高市のB級グルメである高麗鍋をアレンジした「高麗鍋風汁」です。キムチを入れることが特徴の1つで、ややピリ辛の味付けになっています。給食では、かつお節、さば節、とり肉の3種類のだしを使い、みそ味に仕上げました。やや辛めなので体が温まります。「ちょっと辛いけどおいしい!」と子供達にもとても好評でした。

2月6日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯小松菜ぶたみそ丼

◯肉団子のスープ

 今日は、ご飯がすすむ丼ぶりの「小松菜ぶたみそ丼」です。にんにく、しょうがを使用し、みそ味に仕上げているので、ご飯との相性抜群です。子供達は身体の成長とともに食欲も増しているので、次学年に向けてご飯の量を増やしています。今日も、ほとんどのクラスが完食でした。

2月3日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯とり肉の塩麹焼き

◯茎わかめのサラダ

◯つみれ汁

◯福豆

 2月3日は節分です。給食では、節分をテーマにし、いわしでできたつみれ汁と福豆を取り入れました。福豆は噛みごたえがあるので、よく噛むことにもつながります。子供達は、福豆を一粒ずつ丁寧に食べていました。

 節分献立を食べて、鬼を追い払いましょう。

2月2日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯サンラータンメン

◯もやしの炒めもの

◯きな粉カップケーキ

 今日は、酸味と辛味が特徴の「サンラータンメン」です。給食では、卵を入れて辛味と酸味をまろやかにして、低学年も食べやすくしています。千切りにしたたけのこを入れているので、コリコリとした食感がアクセントになっています。

 また、「きな粉カップケーキ」は、アレルギーに配慮して乳卵不使用にし、小麦粉の代わりに米粉を使用しました。米粉なので膨らまなかったですが、モチッとした密度の濃いカップケーキになりました。

1月31日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯きな粉揚げパン

◯ボルシチ

◯いよかん

 今日は子供達に大人気の「きな粉揚げパン」です。カリッと揚げたコッペパンにきな粉と砂糖をまぶしています。どの教室からもおかわりじゃんけんの声が聞こえていました。

 また、おかずには野菜たっぷりの「ボルシチ」です。生のビーツとペーストしたものと両方を使用し、赤色を出しています。さらに、乳アレルギーに配慮して、生クリームとヨーグルトの代わりにノンエッグマヨネーズを加えて作りました。ビーツの甘みとマヨネーズのコクで美味しく仕上がりました。

1月30日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯発芽玄米ご飯

◯くじらのカラフル炒め

◯みそ汁

 今日の献立は「全国学校給食週間」の取り組みとして、昔の給食で登場していたクジラ肉を使った”くじらのカラフル炒め”です。噛んだ時の食感が柔らかく、ケチャップベースのタレともよく馴染んでいるので、ご飯がすすみます。初めて食べる子も、「おいし!」と言って、パクパク食べていました。

1月26日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯しっぽくうどん

◯ししゃもフリッター

◯小松菜のひじき炒め

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」で、給食の歴史を知り、食べ物や給食に関わっていただいている人達に感謝をしようという取り組みです。今日は、普段の地粉うどんとは違う「ソフト麺」を出しました。ソフト麺は、桶川市で昭和40年代に始まりました。地粉うどんよりも柔らかめで、つるっとした食感です。いつもと違う麺を楽しみながら食べていました。

1月25日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯子供パン

◯手作り豆腐ハンバーグ

◯ミニトマト

◯ジュリエンヌスープ

 今日は、給食室の手作りの「手作り豆腐ハンバーグ」です。給食室では朝から具材をこねて、1つ1つ丁寧に成型し、オーブンで焼きました。豚肉や豆腐がとても冷たいので、調理員さん達は手を真っ赤にしながら、一生懸命作ってくれました。

 子供達からは「すっごくおいしかった!」「おかわりした!」という声をたくさんもらいました。

1月24日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯カレーライス

◯フルーツポンチ

 今日は、子供達に大人気の「カレーライス」です。給食室で小麦粉・油・カレー粉を炒め、ルゥを作りました。ルゥを入れた後にしっかり煮込んでいることがポイントで、野菜の甘味がしっかりでたカレーに仕上がりました。どの教室でも、おかわりの行列ができていました。

1月23日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯どんどろけめし

◯焼き魚(さば甘酒しょう油漬け)

◯ビーフンソテー

 今日は、鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」です。鳥取県では、雷のことを方言で”どんどろけ”というそうです。この料理は豆腐が入っていることが特徴で、豆腐を炒める時の音が雷のように聞こえることからこの名前になったそうです。子供達は、「どんどろけ!」と口にしながら給食時間を楽しく過ごしていました。

1月20日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯白身魚の南蛮漬け

◯けんちょう

◯すまし汁

 今日は、山口県の郷土料理「けんちょう」です。「けんちょう」は元々、精進料理だったものが家庭でも作られるようになった料理で、出汁で旬の大根や豆腐を煮ています。給食では豆腐が煮物に入る事は珍しいので、子供達は驚いていました。出汁の染みた煮物をおいしそうに食べていました。

1月18日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯キャロットライスのクリームソースがけ

◯花野菜サラダ

 今日は、子供達に人気の「キャロットライスのクリームソースがけ」です。すりおろし人参をお米と一緒に炊いているので、淡いオレンジ色のご飯に仕上がります。そこに、手作りルゥのクリームソースをかけて食べます。また、「花野菜サラダ」は、旬のブロッコリーとカリフラワーを使っています。ブロッコリーやカリフラワーは苦手な子もいますが、マヨネーズドレッシングを合わせて、食べやすくなるようにしました。

1月17日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯(アルファ化米)

〇ふりかけ

〇すいとん

〇みかん

 

 1月17日は「防災とボランティアの日」なので、桶川市では防災給食を実施しています。黙祷を行い、災害時にはどんな行動をしたら良いのか、非常食とはどのようなものかを学びました。給食を通して、災害について考える良い機会となりました。

1月16日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯元気ご飯

◯パワフル鉄ちゃん

◯海そうサラダ

◯野菜のかす汁

 今日は、寒い季節にピッタリの「野菜のかす汁」です。酒粕を使用していて、タンパク質や食物繊維を含み、さらに疲労回復の効果も期待できます。独特の香りから「いつものみそ汁と違う!」といっている子もいて、楽しんで食べていました。かす汁で心も身体も温まりました。

 

1月12日の給食

【今日の献立】

◯わかめごはん

◯焼き魚(赤魚あまみそ漬け)

◯磯香あえ

◯白玉ぜんざい

 今日は、1月11日の「鏡開き」にちなみ「白玉ぜんざい」を作りました。お正月の行事の1つである「鏡開き」の意味を知るきっかけとなりました。日本の伝統行事である正月を、次世代へ継承していってほしいと思います。

1月11日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ひき肉ともやしのあんかけ丼

◯具沢山みそ汁

 今日から3学期の給食が始まりました。久しぶりの給食に、たくさんの子達が「今日の給食なに?」と聞いてきてくれました。子供達の笑顔や声がけが給食室の励みになります。3学期の給食も、安心安全に、子供達が喜ぶ給食作りに努めていきたいと思います。

12月21日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯フラワーロールパン

◯グリルチキン

◯白菜とコーンのサラダ

◯パンプキンスープ

◯クリスマスデザート

 今日は2学期最後の給食です。最終日のテーマは「冬至」と「クリスマス」です。12月22日が冬至なので、かぼちゃを使ったスープにし、クリスマスのチキンとチョコケーキをつけました。教室では、おかわりじゃんけんの列ができていて、あっという間に食缶は空っぽでした。

 2学期は子供達の体の成長とともに、食べる量も増えたように感じます。

 3学期の給食も楽しみにしていてくださいね。

12月19日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯根菜カレーライス

◯ツナと野菜のさっぱりサラダ

 今日のカレーライスは、れんこんやごぼうなどの根菜を入れた「根菜カレーライス」です。手作りしたルゥと一緒にじっくり煮込んだ根菜は、甘味がでていてカレーの味をまろやかにしてくれます。根菜が苦手な子でもすすんで食べられるメニューです。

12月16日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯高野めし

◯わかさぎフリッター

◯べっこう煮

 今日は凍り豆腐を使った「高野めし」です。通常の豆腐に比べて栄養価も旨味も高い凍り豆腐は、どんな料理にも入れることができます。今日は混ぜご飯に入れているので、食べたときにふわふわの食感を楽しむことができます。

12月15日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ミートビーンズスパゲッティ

◯玉ねぎドレッシングサラダ

 今日は、ミートソースに大豆を入れた「ミートビーンズサラダ」です。豚ひき肉の使用量の一部を細かくした大豆にしているので、豆製品が苦手な子でも進んで食べられます。子供達は上手に麺とからめ、口の周りを赤くしながら食べていました。

12月13日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯はちみつレモントースト

◯白花豆の豆乳シチュー

◯みかん

 今日のトーストは「はちみつレモントースト」です。はちみつ、レモン果汁などを使用していて、噛んだときにグラニュー糖のザクザク感と、レモンの爽やかな香りが鼻にぬけていきます。手作りのトーストは火加減が難しいのですが、調理員さんが、パンがふわふわになるよう調整しながら作ってくれました。

 子供達にも大人気であっという間に完食していました。

12月12日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯鶏肉のねぎ塩焼き

◯おかか炒め

◯飛鳥汁

 今日は、牛乳の入ったみそ汁、「飛鳥汁」です。牛乳を入れることで口当たりがまろやかになり、やや甘味が増します。アクセントでこしょうを少量加えていることもポイントです。普段のみそ汁とは違う仕上がりになるので、是非、ご家庭でも試してみてください。

12月9日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ケチャップライス

◯チーズエッグ

◯フレンチサラダ

 今日は、給食室で蒸した「チーズエッグ」です。卵を1個ずつ割り、殻が入っていないか確認しながらカップに入れて蒸しました。カップの底にはチーズを入れ、卵の上から塩をまぶしています。控えめな塩気とチーズのまろやかさが合わさった料理です。

12月8日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯白だしわかめうどん

◯大豆のしゃりしゃり揚げ

◯肉野菜炒め

 今日の「白だしわかめうどん」は、昆布とかつお厚削り節でだしをとりました。火加減に注意しながら作っただしは、香りがよく給食室自慢のものです。薄口醤油等で味付けしているので、汁が澄んだ仕上がりになっています。

12月6日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯バターロールパン

◯ビーンズファミリーチーズ焼き

◯カラフルサラダ

 今日の「ビーンズファミリーチーズ焼き」は、豆製品を4種類使用した料理です。凍り豆腐、豆乳、枝豆、みそが入っているので、ビーンズファミリーという名前がつきました。また、ホワイトソースの代わりに米粉でとろみをつけているので、小麦粉アレルギーに配慮したものになっています。

12月5日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯マーボー丼

◯春雨スープ

 今日は、子供達に人気の「マーボー丼」です。砂糖やしょう油、みそなどで甘辛く味付けし、豆板醤でやや辛味をだしています。低学年の子も食べられるように、給食の「マーボー丼」はやや甘めです。

 また、「春雨スープ」は、少量の細ぎりイカが入っています。イカの出汁がスープ全体にひろがり、いつもの春雨スープとは少し違った味わいになっています。

12月1日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯みそラーメン

◯ジャンボしゅうまい

◯大根サラダ

 今日は、給食室で手作りした「ジャンボしゅうまい」です。豚肉や玉ねぎなどを練って成形し、カップに入れました。全部で900個くらい作るので、給食室では朝から大忙しでした。

 カップの底には豚肉の肉汁があふれていて、子供達はこぼさないように汁までしっかり食べていました。

11月30日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯子供パン

◯タンドリーチキン

◯茹で野菜

◯武蔵野シチュー

 今日は、インド料理の「タンドリーチキン」です。鶏肉をヨーグルトやカレー粉などで味付けし、オーブンで焼きました。カレー粉の香りが校舎に広がり、子供達は献立がカレーだと思っていたようでした。

 また、「武蔵野シチュー」は、その土地で穫れるさつまいもやブロッコリーを使っていることが特徴です。さつまいもは煮崩れないようにやや大きめに切り、ホクホクした食感が楽しめるようにしました。さつまいもの甘味と豆乳のコクで美味しく出来上がりました。

11月28日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯小松菜飯

◯鶏天おろしソース

◯野菜炒め

◯みかん

 今日は、小松菜を細かくしてご飯に加えた「小松菜飯」です。小松菜を茹でて水分がなくなるまでしっかり炒め、ごまや塩で味付けしています。野菜が苦手な子も進んで食べられる人気のご飯です。

 また、大根が出回る時季になりました。おろしソースは、大根の甘味や辛味が味わえ、鶏の天ぷらとも相性抜群です。教室では、ご飯におろしソースをかけて食べている子もいました。

11月24日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯発芽玄米ごはん

◯さばのみそ煮

◯浅漬け

◯すまし汁

 今日は、11月24日の語呂合わせで”いい日本食”と読めるので、「和食の日」となっています。給食では和食をテーマに”だし”にこだわった献立にしました。すまし汁は、かつお厚削り節とさば厚削り節の合わせだしをとり、作りました。その合わせだしを浅漬けのつけ汁にも使用しています。和食の基本ともいえるだしの本物の「うま味」を味わうことで、子供達の味覚形成にも繋がります。

 教室では、だしを味わい、和食の良さを学びました。子供達には、日本の伝統ある食文化の「和食」を継承していってもらいたいです。

11月22日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯クリームスパゲッティ

◯カラフルサラダ

 今日の「クリームスパゲッティ」は、エリンギ、しめじ、マッシュルームなどのきのこを入れた季節のスパゲッティです。麺によくからむよう、ソースをやや固めに作っています。

 子供達は、フォークで一生懸命まきながら上手に食べていました。

11月21日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ルーロー飯

◯野菜スープ

 今日は、台湾料理の「ルーロー飯」です。豚肉と一緒にしいたけやたけのこの角切りが入っており、噛んだときにじゅわっと旨味が口に広がります。本場では煮卵がつきますが、給食では衛生管理から炒り卵をトッピングし、見た目にも彩りよくできあがります。

 子供達にもとても好評で、ほとんどのクラスで完食でした。

11月17日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯あんかけうどん

◯みそポテト

◯大根サラダ

 今日は、埼玉県秩父地方の「みそポテト」です。秩父地方では農作業の合間の軽食やおやつとして親しまれている料理です。給食では、じゃがいもを蒸してから油で揚げているので、中はとろり、外はカリカリの食感を楽しむことができます。子供達にも大人気です。

11月16日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯魚の紅葉焼き

◯ひじきの炒め煮

◯呉汁

 今日は、ホキにすりおろした人参、マヨネーズ、チーズ等をトッピングした「魚の紅葉焼き」です。山々がいちょうやもみじで色づいてきた様子を、人参のオレンジ色やチーズとマヨネーズの黄色で表現した季節の献立です。また、汁物の「呉汁」は埼玉県の郷土料理で、”呉(ご)”というすりつぶした大豆が入ったみそ汁です。大豆は埼玉県産のものを使用しています。

11月10日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯塩ラーメン

◯鬼まん

◯大根のナムル

 今日は、旬のさつまいもを使った蒸しパンです。蒸した時に、さつまいもの角が鬼の角のようにみえることから「鬼まん」と呼ばれるようになったそうです。旬のさつまいもは甘未があり、さらに蒸しているのでしっとりとした食感を楽しむことができます。豆乳で作っていることも特徴の1つで、乳アレルギーに配慮した献立となっています。

 

11月9日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ピザトースト

◯野菜のスープ煮

◯ヨーグルト

 今日は子供達に人気の「ピザトースト」です。玉ねぎやハム、マッシュルームでピザソースを作り、チーズをトッピングして焼きました。

 また、「野菜のスープ煮」は白菜やブロッコリーなどのこの時季から出回る野菜を使用しています。さらに、たもぎ茸も加えているので、きのこのおいしい出汁が出ています。旨味たっぷりで好評でした。

11月8日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯かみかみわかめご飯

◯いかのかりん揚げ

◯お浸し

◯太陽のちから汁

 今日は「いい歯の日」にちなんだカミカミ献立です。わかめご飯は、わかめの茎の部分を使い歯ごたえをだしています。いかのかりん揚げは、いかの弾力で噛む回数が増えます。さらに、「太陽のちから汁」には茹で干し大根や凍り豆腐などの乾物をたくさん使い、通常の野菜より噛みごたえがでるよう工夫しています。

 よく噛むことを意識し、歯の健康について考える良い機会となりました。

11月5日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯そぼろ丼

◯とん汁

 今日は、ごぼうやしいたけ、たけのこ等の野菜がたくさん入った「そぼろ丼」です。砂糖、しょう油等で味付けしているので、野菜が苦手な子も気にせず食べられる献立です。また、「とん汁」は煮干しでだしをとり、炒めたぶた肉や大根等の野菜を加えています。ぶた肉の甘みが溶け出したおしいしい汁ができました。

11月4日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯カレー風うま煮

◯玄米だんご汁

 今日は新献立の「カレー風うま煮」です。この煮物は、たけのこやさやいんげん等の野菜をカレー粉やしょう油などの調味料で煮た煮物です。カレー風味にすることで、しょう油の使用量を控えた減塩献立でもあります。また、カレー味は子供達が好む味付けなので、たけのこなどの野菜もすすんで食べてくれます。

11月1日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯フラワーロール

◯真鯛グラタン

◯春雨スープ

 今日は、国の事業の「国産農林水産物販売促進緊急事業」により、無償提供していただいた愛媛県産の養殖真鯛を使った「真鯛グラタン」です。真鯛の他にえびやあさり等の魚介、じゃがいも等と合わせ、ホワイトソースをからめました。真鯛の旨味が全体に広がっておいしいグラタンに仕上がりました。子供達にも好評で、給食室に戻ってきた食缶は、ほとんどが空っぽでした。

10月31日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯オムライス

◯パンプキンシチュー

 今日は、チキンライスにたまごをのせた「オムライス」です。給食室で、ケチャップ等で味付けしたチキンライスを炊き、教室でたまごシートをかぶせ「オムライス」にします。子供達の中には、ケチャップで絵を描いている子もいて楽しそうに食べていました。

10月28日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯高菜ピラフ

◯真鯛のガーリック焼き

◯野菜炒め

 今日は、国の事業の「国産農林水産物販売促進緊急事業」により、無償提供していただいた愛媛県産の養殖真鯛を使った「真鯛のガーリック焼き」です。オリーブ油やトマト、パセリなどをからめ、オーブンで焼きました。真鯛の旨味とガーリックの香りで食欲がそそられる仕上がりになりました。子供達にも大変好評で、「おいしかった!」の声をたくさん聞きました。

 国の事業の「国産農林水産物販売促進緊急事業」の真鯛を使わせていただいたことで、生産者の方への応援、食品ロスの削減のことなどを学ぶ良い機会にもなりました。

10月25日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ツナコーントースト

◯豆乳シチュー

◯果物(みかん)

 今日は、調理パンの「ツナコーントースト」です。玉ねぎやシーチキン、マヨネーズなどを混ぜたものをトッピングし、オーブンで焼きました。教室から戻ってきた食缶はどのクラスも空っぽだったのと、「おいしかったです!」という子供達の声から、給食室では朝から頑張った甲斐があったと励みになりました。

10月24日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯鶏の唐揚げ

◯小松菜とわかめのサラダ

◯ピリ辛みそ汁

 今日は、子供達に人気の「鶏の唐揚げ」です。給食室でしょうがやしょう油などで下味をつけ、油で揚げました。味がしっかりついているのでご飯がすすみます。また、寒くなってきたので、みそ汁で体が温まりました。

10月21日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯みそチキンカツ

◯キャベツソテー

◯すまし汁

 今日は、愛知県の郷土料理、「みそチキンカツ」です。サクサクの衣とジューシーな鶏肉、そして、八丁みそやゴマペーストなどで作ったみそダレがかかり、ご飯がすすむ味付けになっています。子供達にもとても好評で、一緒にご飯もしっかり食べていました。

10月20日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯とんこつラーメン

◯小松菜のひじき炒め

◯ざくざくりんごケーキ

 今日は、給食室で手作りの「ざくざくりんごケーキ」です。旬のりんごがたくさん入っています。みずみずしいりんごの甘みと、ほどよい酸味がケーキのおいしさの決め手です。りんごはいちょう切りにして層になるように入れているので、食べたときにザクザクとした食感を楽しむことができます。子供達は、カップについたところまできれいに食べてくれていました。

10月18日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯子供パン

◯セレクトフライ(ポテトとお米のササミカツ、または、鮭フライ)

◯茹で野菜

◯ミネストローネ

 今日は、子供達が事前に選んでいたものを食べる「セレクトフライ」です。今回は揚げ物のセレクトで、「ポテトとお米のササミカツ」と「鮭フライ」です。茹で野菜と一緒にパンに挟んで食べます。

 また、ミネストローネには、貝の形をしたシェルマカロニを使っています。子供達が楽しみながら食べられるようにしています。

10月17日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯カレーライス

◯フルーツココポンチ

 今日は子供達に人気の「カレーライス」です。給食のカレーは小麦粉と油でルゥを手作りし、豚肉や野菜、ケチャップやソースなどの調味料でじっくり煮込んでいます。3時間目くらいから、良い香りが校舎に漂ってきて、子供達は「カレーだ!」と嬉しそうにしていました。

 どのクラスもあっという間に完食していました。

10月14日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯みそだれ焼肉丼

◯トックスープ

 今日は甘辛い味付けの「みそだれ焼肉丼」です。砂糖やみそ、しょう油、豆板醤等で味付けしています。食材にエリンギを入れていることがポイントで、豚肉とは違う食感を楽しめます。どのクラスもほとんど完食でした。

10月12日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯ぶり大根

◯具だくさんみそ汁

 今日はぶりと大根を煮た「ぶり大根」です。大根とぶりはあらかじめ下茹でし、調味料やしょうが、ねぎと合わせます。ぶりの旨味が他の食材に染み込むまでしっかり煮含めたので、ご飯がすすむ仕上がりになりました。

 最近は、気温が低くなり涼しくなってきたので、心と体の温まる給食となりました。

10月11日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯黒パン

◯ポークビーンズ

◯カラフルサラダ

◯ブルーベリーゼリー

 今日は、10月10日の”目の愛護デー”にちなんだ献立です。埼玉県産のブルーベリーで作られたソースを使い、「ブルーベリーゼリー」を給食室で手作りしました。給食のゼリーは寒天で作っているので、市販のものとは違う独特の食感を楽しむことができます。さらに、ナタデココも入れているので、彩りも意識しています。目の健康について考える良い機会となりました。

10月6日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ほうとううどん

◯いわしのカリカリフライ

◯磯香あえ

 今日は、山梨県の郷土料理「ほうとううどん」です。かつお節とさば節でとっただしに、みそやしょう油で味つけしています。かぼちゃが入っているので、甘みもでてまろやかな仕上がりになりました。やや幅広の麺にからめて食べました。今日は気温が低いので、体が温まる献立でした。

10月5日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯キムチチャーハン

◯パオズ

◯切り干し大根サラダ

 今日は子供達に大人気の「キムチチャーハン」です。白菜キムチで辛味をだし、炒りたまごを使うことで辛味がまろやかになるようにしています。辛さは低学年の子達も食べられるように、控えめにしています。どの教室でもおかわりの行列ができていました。

10月3日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯パエリア

◯チキンこんがり焼き

◯玉ねぎドレッシングサラダ

 今日は、いかやあさり、えびなどの魚介を使用した「パエリア」です。魚介の旨味とバターのコクが合わさり、おいしく仕上がりました。また、「チキンこんがり焼き」は、鶏肉にコーンフレークや粉チーズ、マヨネーズ等を混ぜて焼いています。出来上がりのコーンフレークのザクザクとした食感が楽しい料理で、子供達に人気の献立です。

9月30日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯こぎつねごはん

◯厚焼きたまご

◯べっこう煮

 今日は油揚げが特徴の「こぎつねごはん」です。油揚げの色や形がきつねのうずくまる姿に似ている、きつねの好きな食べ物が油揚げと言われている、といったことから油揚げがたくさん使われている料理を「きつね」と呼ぶようになったそうです。

9月29日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯田舎汁うどん

◯とり天

◯おひたし

 今日は、鶏のむね肉を使用した「とり天」です。塩こしょうで下味をつけ、水で溶いた小麦粉にからめ、油で揚げました。衣が厚くならないようにからめるところがポイントで、サクっとした食感に仕上げることができます。子供達は、そのまま食べたり、うどんの汁につけて食べたりしていました。

9月27日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ピザトースト

◯豆乳シチュー

◯果物(冷凍みかん)

 今日は、白花豆のペーストを使用した「豆乳シチュー」です。豆は普段の食事で不足しがちですが、シチューに入れることで子供達にとって気軽に食べられるように工夫しています。さらに、白花豆から甘みとコクが加わり、よりおいしいシチューに仕上がりました。

9月26日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯発芽玄米ご飯

◯パワフル鉄ちゃん

◯五目豆

◯太陽のちから汁

 今日は一汁二菜の和食の日です。おかずの「パワフル鉄ちゃん」は、鉄分が豊富な豚レバーを使用しています。栄養豊富な豚レバーで体を元気にできる意味を込めてこの名前がつきました。さらに「太陽のちから汁」は、太陽をたくさん浴びた乾物の”茹で干し大根”、”凍り豆腐”、”干ししいたけ”、”すき昆布”を使った汁物です。かつお節とさば節からとった混合だしと、乾物の旨味が合わさり、おいしい汁に仕上がりました。

9月22日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯豆乳たんたん麺

◯マーラーカオ

◯大根サラダ

 今日は、給食室で手作りした「マーラーカオ」です。黒糖としょう油を入れて作っていることが特徴で、茶色の中華風蒸しパンです。黒糖の甘さと香りが食べた時に漂います。

 また、豆乳たんたん麺は、豆板醤で辛味をつけ、みそやごまのペースト、豆乳で味付けしています。麺のよく絡み、食欲がすすみます。

9月21日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯もぶり飯

◯照り焼きチキン

◯里芋と厚揚げのそぼろ煮

 今日は、広島県の郷土料理「もぶり飯」です。地元食材の野菜や豆類、魚類などを使い栄養豊富にしていることが特徴で、祝いの会食や、農作業の合間に食べる料理として好まれているそうです。

 給食では、枝豆やちくわ、さらに旨味を取り入れるため昆布も加えました。食材のおいしさがつまった炊き込みご飯は子供達にも大人気でした。

9月20日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯パプリカライスのクリームソースかけ

◯ビーンズサラダ

 今日は、パプリカの色が映える「パプリカライスのクリームソースかけ」です。パプリカの粉末をご飯と一緒に炊いているので、淡いオレンジ色になります。食事は彩りが加わることで、一層おいしそうになります。子供達においしく食べてもらえるように、これからも工夫した献立作りをしていきます。

9月16日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯サバのねぎみそかけ

◯浅漬け

◯まごわやさしいスープ

 今日は、一汁二菜の食育の日です。「まごわやさしいスープ」は、体に必要な栄養を含んだ食事の合言葉、「まごわやさしい」をテーマにしたスープです。「まめ・ごま・わかめ(海藻類)・野菜・魚・しいたけ(きのこ類)・芋類」の頭文字になっていて、これらの食材を食事に取り入れていたので、日本は長寿国になったといわれています。給食では、豆腐(まめ)、ごま、茎わかめ(わかめ)、人参・ねぎ・小松菜(野菜)、かまぼこ(魚)、しいたけ、里芋を取り入れました。”まご”という言葉や、長生きの意味を込めて「敬老の日」を意識した献立でもあります。

 給食を通して、これからも日本食の良さを発信していきます。

 

9月15日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯きつねうどん

◯かつおの漁師揚げ

◯パリパリサラダ

 今日は、大きな油揚げが特徴の「きつねうどん」です。油揚げにしょう油や砂糖で下煮をしてからうどんの汁に加えました。噛んだときに、油揚げからじわっと甘じょっぱい味と旨味が感じられ、麺との相性も抜群です。

9月13日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ガパオライス

◯ワンタンスープ

 今日は、バジルを使ったタイの料理、「ガパオライス」です。鶏ひき肉や玉ねぎを炒め、バジルやしょう油、ごま油で味付けしています。一味唐辛子を加えているので、ややピリ辛になっています。バジルの香りと鮮やかさが特徴で子供達に人気の献立です。

9月12日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ゆかりご飯

◯豆腐ナゲット

◯おふくろ煮

◯チーズ

 今日は、紫蘇の入った「ゆかりご飯」です。ちりめんじゃこやゴマを合わせているので、カルシウムも摂取することができます。紫の鮮やかな色と香りがアクセントとなり、五感で味わえる料理です。”ゆかり”を初めて食べる子もいて、紫色に驚いていました。

9月9日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯親子豆ご飯

◯きびなこのサクサク揚げ

◯ひじきの炒め煮

◯みたらし団子

 今日は、中秋の名月である十五夜にちなみ、「みたらし団子」にしました。水あめやしょう油で作ったタレをからめ月見団子に見立てています。

 料理は、季節や行事を感じられる良さがあります。日本の行事を知る良い機会となりました。

9月8日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯塩ラーメン

◯ポークしゅうまい

◯海そうサラダ

 今日は鶏ガラから出汁をとった「塩ラーメン」です。キャベツなどの野菜をたくさん使用しているので、野菜からの甘みを感じられる味付けです。麺料理は子供達に人気で、どのクラスもあっという間に空になっていました。

 

 

9月5日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯厚揚げとぶた肉のみそ炒め

◯冬瓜のスープ

 今日は、旬の冬瓜を使ったスープです。冬瓜や小松菜、春雨、トマトを入れています。トマトから旨味成分がでるので、スープをよりおいしくしてくれます。さらに、すりおろしたしょうがを最後に加えているので、口当たりがさっぱりとした仕上がりになります。子供達の中には、冬瓜を初めて知る子もいて、「大根みたい!」と言っていました。

9月2日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯白身魚の南蛮漬け

◯小松菜のひじき炒め

◯みそ汁

 今日は、一汁二菜の和食献立です。みそ汁はかつお節とサバ節から出汁をとり、南蛮漬けはニンニクやねぎ等から作ったタレをかけています。このタレはとても好評で、ご飯がすすみます。

 日本の伝統である和食文化を次世代へ継承するため、給食では和食献立を積極的に提供しています。

 

9月1日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ナス入りミートソーススパゲッティ

◯キャベツのサラダ

◯果物(冷凍みかん)

 今日は、旬のナスをたくさん使用した「ナス入りミートソーススパゲッティ」です。給食のミートソースは、手作りルゥを加え、ナスがとろりとした食感になるまで煮込んでいることがポイントです。

 スパゲッティは大人気で、子供達はフォークにしっかり巻き付けて、口を大きくして嬉しそうに食べていました。 

8月31日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯キムチチャーハン

◯あげぎょうざ

◯ビーフンソテー

 今日は、8月31日の語呂合わせで「野菜の日」です。子供達に野菜の魅力について発信し、野菜好きになるきっかけになれば良いと考えています。主に、キムチチャーハンとビーフンソテーに野菜がたくさん使われています。どちらの料理も子供達に人気のある献立なので、野菜が苦手な子も食べやすくなるよう工夫しています。

 これからも野菜をしっかり食べて、健康な体づくりを続けていってほしいと思います。

8月29日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯豆乳キーマカレーライス

◯もやしときゅうりのサラダ

◯果物(梨)

 今日から2学期の給食が始まりました。最初の献立は、キーマカレーです。ごぼうの香りがでるようにしっかり炒めることがおいしさの秘訣です。久しぶりの給食を子供達は楽しみにしていてくれたようで、どのクラスもほとんど完食でした。

 また、今日の梨は、桶川市産で、地元の梨農家さんが育ててくれたものです。みずみずしく甘みのある梨は、子供達に大好評で、喜んで食べてくれました。梨農家の方々、ありがとうございました。

7月15日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯夏野菜カレーライス

◯海そうサラダ

◯セレクトデザート

 今日は1学期最後の給食です。最終日は、かぼちゃやなす、トマト、枝豆などを使った「夏野菜カレーライス」です。野菜の優しい甘みがカレーの辛さと合わさり、おいしく仕上がりました。また、セレクトデザートは、「レモンソーダゼリー」と「レアチーズケーキ」の選択で、子供達は朝から楽しみにしていました。

 1学期の給食は今日で終わりですが、夏休み中もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。2学期の給食も楽しみにしていてくださいね!

7月14日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯わかめうどん

◯夏野菜のかき揚げ

◯ミニトマト

 今日は夏野菜をたくさん使った「夏野菜のかき揚げ」です。使っている野菜は、にがうり、コーン、玉ねぎ、かぼちゃです。子供達の中には、にがうりが苦手な子が多くいますが、かぼちゃと合わせることで、苦味を感じずに食べることができます。給食でかき揚げを作るときは、なるべく薄くしてサクサク食感になるよう、調理員さんの腕で上手にあげてくれました。野菜がたっぷり入っていましたが、子供達にとても好評でした。

7月13日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ご飯

◯白身魚のごまだれかけ

◯おふくろ煮

◯もずくのみそ汁

 今日は、一汁二菜の和食献立です。白身魚にかけているごまだれは、すりごまや砂糖、しょう油などで作り、ご飯がすすむ味付けに仕上がっています。さらにみそ汁には、沖縄県産のもずくを使用しました。海藻類が苦手な子でも、みそ汁に合わせると食べやすいようで、どのクラスも残りはほとんどありませんでした。

7月11日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ジューシー

◯グルクンの竜田あげ

◯ビーフンソテー

◯チーズ

 今日は、沖縄県をテーマにした献立です。「ジューシー」は沖縄の言葉で炊き込みご飯という意味があります。昆布を入れているところがポイントで、全体に旨味が加わります。また、おかずには沖縄県で獲れる「グルクンの竜田揚げ」を取り入れました。子供達は普段聞かない料理名に興味津々になりながら、嬉しそうに食べていました。

7月8日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯マーボーラーメン

◯いわしのカリカリフライ

◯蒸しとうもろこし

 

 今日は旬のとうもろこしを取り入れた「蒸しとうもろこし」です。1年生とひまわり学級のみなさんに皮をむいてもらいました。皮を1枚1枚むき、細かいひげの部分まで丁寧にとってくれました。農家さんから特別にとうもろこしを畑からいただいたので、子供達は興味津々に触ったり、穂先をみて、「稲に似ている!」と言ったり、よく観察していました。1年生とひまわり学級のみなさんがむいたということもあり、他学年の子もたくさん食べていました。

7月7日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯枝豆ご飯

◯肉と野菜のカレー煮

◯七夕汁

 今日の「肉と野菜のカレー煮」は、6年生が収穫したじゃがいもを使用しました。品種は男爵とメークインです。6年生の気持ちのこもったじゃがいもは、他の学年の子たちにも好評で、たくさん食べてくれました。

 また、今日は七夕なので、天の川をイメージした「七夕汁」を取り入れました。温麺で天の川を、かまぼこで星を表現しました。今夜はきれいな星空がみえると良いですね。

7月6日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯タコライス

◯コーンサラダ

◯すいか

 今日は、蒸し大豆をたくさん使用した「タコライス」です。メキシコのタコスをアレンジしたもので、タコスの具をトルティーヤにはさむことろを、ご飯にかけ、丼ぶりの形にしました。蒸し大豆の旨味とまろやかさがおいしさのポイントで、ご飯がすすむ味付けです。

 また、季節の果物で「すいか」を取り入れました。今年始めて食べる子も多く、朝から楽しみにしていたようです。

7月5日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯フラワーロールパン

◯ムサカ

◯ジュリエンヌスープ

 今日は、ギリシャ料理の「ムサカ」です。「ムサカ」はグラタンのような料理で、夏野菜と一緒にマカロニを合わせ、ホワイトソースをからめています。本場では羊の肉を使いますが、給食では豚肉と大豆を使いました。野菜が苦手な子でも、ホワイトソースとチーズが合わせてあるので、食べやすくなっています。

7月1日の給食

【今日の献立】

◯牛乳

◯ツナピラフ

◯スペイン風オムレツ

◯カラフルサラダ

◯冷凍みかん

 今日から7月に入りました。暑い日が続き、子供達の食欲が心配ですが、子供達は毎日給食を楽しみにしてくれています。「今日の給食楽しみ!」の声に、給食室も「暑いけど頑張ろう!」という気持ちが奮い立ちます。

 また、今日の「ツナピラフ」は、ツナの旨味とバターのコクが効いていて、はっきりとした味付けになっているので、暑い季節でもしっかり食べてくれました。