今日の給食

6月30日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇プルコギトッパプ

〇春雨スープ

〇スイカ

 今日は韓国の焼肉丼の「プルコギトッパプ」です。コチュジャンで甘辛い味付けにしていて、ご飯がすすみます。

 また、旬のスイカを取り入れました。暑い季節にピッタリの甘くてみずみずしいスイカは子供達に大人気でした。

6月27日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇北本トマトカレー

〇フルーツポンチ

 今日は、隣の北本市で有名な「北本トマトカレー」です。ご飯はトマトジュースで炊き、ルゥにもトマトをたくさん使用しています。トマトの旨味成分がしみたおいしいカレーに仕上がりました。子供達にも好評で、クラスではおかわりの行列ができていました。

6月26日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇肉汁うどん

〇ゼリーフライ

〇きゅうりの中華和え

 今日は、埼玉県行田市の郷土料理である「ゼリーフライ」を取り入れました。じゃがいもやおから、ねぎなどを混ぜ、油で素揚げし、揚げたてにウスターソースをかけています。素材の甘味やサクサクとした食感が人気の料理です。

6月25日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇かてめし

〇ししゃもフリッター

〇もやしのサラダ

 今日は、埼玉県の郷土料理の「かてめし」です。お米が貴重な時代に、少ない米をたくさんの人で味わうために、野菜などを入れカサを増やして食べていたそうです。”かて”という言葉は混ぜるという意味があり、給食では野菜やこんにゃく、ちくわなどを加えています。

6月24日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ピザトースト

〇野菜のスープ煮

 今日は、給食室で手作りした「ピザトースト」です。ハムや玉ねぎなどを具材にし、トマトケチャップなどで味付けしています。約800枚くらいにトッピングし、オーブンで丁寧に焼き上げました。給食は衛生面から加熱温度をしっかり上げるため、パンが焦げてしまう事があります。調理員さんが温度調整をしながら上手に焼いてくれて、みみの部分までサクサクに仕上がりました。

6月23日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇カオマンガイトート

〇ミニトマト

〇ワンタンスープ

 今日は新献立の「カオマンガイトート」です。揚げた鶏肉をご飯にトッピングし、甘酸っぱいタレをかけています。ご飯は、鶏ひき肉、ねぎ、ごま油などを混ぜ炊込み、鶏肉の出汁が染みています。甘酸っぱい味付けは、暑いこの時季にピッタリで、子供達に好評でした。

6月20日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ツイストパン

〇ぶた肉と大豆のトマト煮

〇キャベツとコーンのソテー

〇あじさいゼリー

 今日は、自然の風景を表現した「あじさいゼリー」を取り入れました。寒天で作るゼリーの中に、ナタデココとブドウゼリーを入れ、あじさいの色彩を表現しました。寒天で作っているので、市販のゼリーとは食感が異なり、さらに食物繊維も摂る事ができます。

6月19日の給食

【今日の献立】

〇ご飯

〇焼き魚(あじの紀州漬け)

〇野菜炒め

〇ピリ辛みそ汁

 今日は19日の「食育の日」にちなみ、和食をテーマとした献立を取り入れました。和食の縁の下の力持ちともいえる出汁を、かつお厚削り節とさば厚削り節からとってます。

6月18日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇しゃくし菜ごはん

〇パワフル鉄ちゃん

〇ツナと野菜のさっぱりサラダ

 6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」として埼玉県産の食材や郷土料理など、地元のものを積極的に取り入れています。今日は、主食のごはんに埼玉県産のしゃくし菜を使用した混ぜご飯にしました。しゃくし菜の漬物を混ぜ、じゃこやごまも加えています。

 また、おかずの”パワフル鉄ちゃん”は豚レバーをバーベキューソースでからめた料理です。豚レバーに含まれる鉄分などの栄養から元気をもらう意味でユニークな名前がついています。

6月17日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇鶏塩ラーメン

〇のらぼうあえ

〇さつまいもケーキ

 今日は新献立の「さつまいもケーキ」を提供しました。さつもいものペーストを米粉と一緒に混ぜて、豆乳等を加えて作ります。さつまいものやさしい甘さと、米粉特有のもっちりとした食感が特徴のケーキです。子供たちにも大好評でした。

6月16日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇カレーピラフ

〇ホキのバジルソースがけ

〇いんげんとコーンのソテー

〇果物(さくらんぼ)

 今日は、バジルソースをかけた「ホキのバジルソースがけ」です。バジルソースには、みじん切りにしたにんにくや玉ねぎを混ぜ、揚げたホキにかけました。にんにくが食欲をそそるソースです。また、他の料理には、旬のさやいんげんを使用したソテーと、果物としてさくらんぼを取り入れました。季節の食材をたくさん取り入れた献立となりました。

6月13日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇インディアンスパゲッティ

〇キャベツのサラダ

 今日は、スパゲッティの具を炒める時にカレー粉を混ぜた「インディアンスパゲッティ」です。カレー粉の香りが漂い、ややスパイシーな味付けのスパゲッティは、蒸し暑いこの時季でも、食欲がそそる料理です。子供達は口の周りを真っ赤にして、たくさんおかわりをしていました。

6月12日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇豆腐のそぼろ丼

〇わかめスープ

 今日は、豆腐を鶏ひき肉や野菜と一緒に煮て味付けした「豆腐のそぼろ丼」です。粉末昆布を加えている事が特徴で、旨味たっぷりの丼ぶり料理です。

6月11日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇かつおのこつこつふりかけ

〇ひじきとじゃが芋の煮物

〇みそ汁

 今日は、かつおを骨ごと使用した「かつおのこつこつふりかけ」です。カルシウムが豊富に含まれているので、骨や歯の健康を意識できる献立です。骨は”こつ”とも読むので、「かつおのこつこつふりかけ」という名前になりました。

6月10日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇コッペパン

〇フランクフルトのケチャップあえ

〇切干大根サラダ

〇キャロットスープ

 今日は、埼玉県産のすりおろし人参を使った「キャロットスープ」です。人参・玉ねぎをたくさん使用し、野菜の甘味を引き出したスープです。米粉でとろみをつけ、ポタージュのように仕上げています。鮮やかなオレンジ色が映え、見た目にも楽しめるスープです。

6月9日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ツナと昆布の炊き込みご飯

〇いかメンチカツ

〇おふくろ煮

 今日のご飯は「ツナと昆布の炊き込みご飯」です。昆布は塩昆布を使い、塩味や旨味をだしています。さらにツナの旨味も加わり、ご飯に出汁が染み込んでいます。彩りには枝豆を加えてより美味しそうになるよう仕上げました。

 

6月6日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇かみかみわかめご飯

〇おさかナッツ

〇みそ汁

 今日は「歯と口の健康週間」にちなみ、噛み応えのある食材を使った献立にしました。わかめご飯は、わかめの茎の部分を使用し、おさかナッツでは、カシューナッツを使います。食材によって、食感が異なるので、歯応えを楽しみながら、食べる事ができました。

6月5日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇五目うどん

〇大豆のしゃりしゃり揚げ

〇小松菜とわかめのサラダ

 今日は「歯と口の健康週間」を意識して、よく噛む事のできる献立を取り入れました。”大豆のしゃりしゃり揚げ”は、大豆を揚げてタレとからめているので、スナック感覚で箸がすすむ料理です。”小松菜とわかめのサラダ”は、茎わかめを使用しています。どちらの料理も歯ごたえがあり、よく噛む事ができます。

 是非、ご家庭でも歯と口の健康について、話してみてください。

6月4日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇焼き魚(さばのカレー風味漬け)

〇きんぴら

〇太陽のちから汁

 6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。今日の給食は噛む事を意識できるよう”カミカミ献立”にしました。ごぼうや人参の根菜を使った”きんぴら”、茹で干し大根や昆布などの乾物を使った”太陽のちから汁”を取り入れ、歯応えのある仕上がりになっています。

6月3日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇子供パン

〇白身魚フライ

〇ゆで野菜

〇ミネステ麦麦スープ

〇冷凍みかん

 今日は、桶川市産の食材を取り入れた”桶川給食の日”です。今月の桶川市産の食材はじゃが芋で「ミネステ麦麦スープ」に使用しています。じゃが芋や人参、ピーマンなどの角切りにした野菜と押麦を使用した具沢山のスープです。セロリーを少量加えているので、口当たりのすっきりとした仕上がりになります。

6月2日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ひき肉ともやしのあんかけ丼

〇トックスープ

 季節が6月となりました。この時季は食中毒が心配されます。

給食室では、加熱温度や出来上がり時間などに気をつけ、衛生管理を徹底しています。

 さて、今日の給食の「ひき肉ともやしのあんかけ丼」は、豆板醤でやや辛味を効かせ、暑くなってきても、

食欲がすすむように工夫した丼ぶり料理です。どのクラスもたくさん食べてくれていました。

5月29日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇タコライス

〇切干大根サラダ

〇メロン

 今日は、タコスの具をご飯にのせ、丼ぶり料理にした「タコライス」です。ケチャップやウスターソースなどで味付けし、ご飯がすすむようにとしっかり目の味付けにしています。さらに、大豆を入れる事で、大豆を苦手とする子でも気にせず食べられるよう工夫しています。

 また、旬の果物として、メロンをだしました。子供たちは数日前から、「木曜日はメロンだ!」と楽しみにしていました。

5月28日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇わかめご飯

〇肉じゃが

〇みそ汁

 今日は、じゃが芋をたくさん使用した「肉じゃが」です。ぶた肉や白滝などと一緒に、砂糖・しょう油などで煮含めました。大きな釜で作るので、じゃが芋が崩れないように調理するのが難しいですが、調理員さんが火加減や混ぜ方を工夫して、おいしく作ってくれました。さらに、じゃが芋はこの時季ならではの”新じゃが”です。じゃが芋の旨味や香りを感じられました。

5月27日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ピタパン

〇チリコンカン

〇グリーンサラダ

〇ヨーグルト

 今日は「ピタパン」という平たいパンが登場しました。「ピタパン」は半分に切ると、中が袋状になっているので、好きなおかずを入れてサンドイッチにして食べる事ができます。子供たちは、初めて食べる「ピタパン」に大喜びで、入れる具を考えながら楽しく食べていました。

5月23日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇カレーライス

〇フルーツポンチ

 今日は、月に1回登場する「カレーライス」です。給食のカレーは油と小麦粉を炒め、ルゥから手作りしているので、コクと味に深みのあるカレーになります。さらに今の時季は新じゃがのため、味が濃く、よりおいしく仕上がりました。

 また、フルーツポンチにはサイダー味のゼリーを取り入れました。透き通る青色がフルーツポンチの爽やかさを増してくれています。

5月21日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇さつますもじ

〇あじフライ

〇ビーフンのピリ辛炒め

 今日は鹿児島県の郷土料理の「さつますもじ」です。ちらし寿司のことを”すもじ”というそうです。かまぼこやさつま揚げ、たけのこなどが入った具沢山のご飯です。

 また、おかずの「あじフライ」は衣にあおさが入っているので、香り豊かなフライでした。

5月20日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇シュガートースト

〇クラムチャウダー

〇冷凍みかん

 暑くなってきた季節にぴったりの冷凍みかんがでました。運動会の練習もあり、疲れた体に心地よい一口でした。

5月19日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇焼き魚(さば塩麹漬け)

〇がめ煮

〇すまし汁

 今日は”食育の日”にちなんだ「和食の日」です。出汁をテーマにした献立で、すまし汁とがめ煮の両方に、さば厚削り節とかつお厚削り節からとった出汁を使用しています。

 また、副菜の「がめ煮」は、福岡県の郷土料理です。博多の方言で”寄せ集める”という意味の”がめくりこむ”という言葉が料理名の由来とされている煮物です。出汁の風味と野菜の食感や旨味を感じられます。

5月16日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ポテトピラフ

〇パオズ

〇ウィンナーと青菜のソテー

 今日は新献立の「ポテトピラフ」です。素揚げしたじゃが芋を混ぜている事が特徴で、じゃが芋の甘味や香ばしさを感じる事ができます。さらに、崩れにくいという利点もあります。今の時季は丁度新じゃがが使用できるので、特有のとろりとした食感を味わえ、美味しく仕上がりました。

5月15日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇とんこつラーメン

〇もやしの炒め物

〇まっちゃカップケーキ

 今日は、給食室で手作りの「まっちゃカップケーキ」です。新茶の季節に合わせ、抹茶を使い、カップケーキにしました。抹茶の鮮やかな緑色と香り、チョコチップの食感、五感で楽しめる献立です。

5月14日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇厚揚げとキムチの炒め煮

〇みそ汁

 今日の「厚揚げとキムチの炒め煮」は、キムチの旨味や辛味が効いていて、ご飯がすすむ料理です。また、みそ汁はキャベツ・玉ねぎ・麩を使用しています。キャベツや新玉ねぎの甘味が溶けだして、まろやかな味わいに仕上がりました。

 

5月13日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇フラワーロールパン

〇手作りコロッケ

〇ミニトマト

〇ジュリエンヌスープ

 今日は、給食室で手作りする「手作りコロッケ」です。朝から挽肉や玉ねぎなどを炒め、1個ずつ丁寧に成形して作りました。外はカリカリ、中はふわふわのコロッケは子供たちに大人気です。

5月12日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇そぼろ丼

〇彩り野菜スープ

 今日は、とり肉や油揚げなどの食材を砂糖やしょう油などで味付けした「そぼろ丼」です。油揚げを使用している事がポイントで、とり肉のコクや野菜の旨味を吸うので、食べる時にじゅわっと味が広がります。

5月9日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇ヤンニョムチキン

〇小松菜のナムル

〇わかめスープ

 今日は韓国をテーマにした給食です。主菜の「ヤンニョムチキン」はチキンカツにケチャップやコチュジャンなどで作ったタレをからめています。食べた後に辛味がふわっと広がり、ご飯がすすむ味付けです。子供たちにも好評で、おかわりの行列ができていました。

5月8日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇キムチチャーハン

〇きびなごのカリカリフライ

〇キャベツのソテー

 今日は、白菜キムチを使用した「キムチチャーハン」です。給食のキムチは辛味が控えめな物を使用しており、子供たちにも人気の料理です。

 また、「キャベツのソテー」は、春雨を入れている事が特徴です。野菜の出汁を吸った春雨が、食べた時にとろりとした食感になり、一層おいしい炒め物に仕上がりました。

 

5月7日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇スパゲッティナポリタン

〇ツナサラダ

 今日は、スパゲッティの麺と野菜等の具をからめた「スパゲティナポリタン」です。使用している玉ねぎが新玉に切り替わり、シャキシャキとした食感と瑞々しさがナポリタンを更においしく仕上げてくれました。

5月2日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ちまき風おこわ

〇カツオフライ

〇かわりきんぴら

 今日はこどもの日にちなんだ献立です。「ちまき風おこわ」でみなさんの健康を祈り、出世魚のカツオのフライで縁起をかついでいます。

 また、おかずの「かわりきんぴら」は、素揚げしたじゃが芋を人参やごぼうなどと合わせ、隠し味にカレー粉を加えています。子供たちにも食べやすく、好評でした。

5月1日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ツイストパン

〇じゃが芋とハムのチーズ焼き

〇フレンチサラダ

 今日の「じゃが芋とハムのチーズ焼き」はじゃが芋の旨味とベーコンの塩味を効かせたグラタンの様な料理です。じゃが芋は、新じゃがが納品されるようになり、より旨味のある料理に仕上がりました。子供たちにも人気の料理で、あっという間に食缶は空になっていました。

4月30日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇こぎつねご飯

〇ししゃもフリッター

〇おふくろ煮

 今日は、油揚げをたくさん使った「こぎつねご飯」です。油揚げや鶏肉などの出汁がご飯に染みて、旨味たっぷりに炊き上がっています。

 また、おかずの「ししゃもフリッター」は、外はカリカリ、中はふっくらになるように調理員さんが上手に揚げてくれました。

4月28日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇たけのこご飯

〇もろフライのオーロラソースがけ

〇ビーフンソテー

 今日は旬のたけのこをたくさん使用した「たけのこご飯」です。今年採れたたけのこは新鮮でコリコリとした食感が楽しめます。また、おかずの「もろフライ」は栃木県の郷土料理です。”もろ”という言葉は栃木県の方言でサメ肉の事をいうそうです。ケチャップとマヨネーズで作ったピンク色のオーロラソースをかけて、春をイメージしています。

4月25日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇プルコギトッパプ

〇わかめスープ

 今日は、韓国の焼肉の「プルコギトッパプ」です。韓国の調味料であるコチュジャンを効かせているので、コクのある仕上がりになります。丼ぶりとして食べられるようにしたので、ご飯がすすみ、残菜はほとんどありませんでした。

4月23日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ピースご飯

〇花型豆腐のあんかけ

〇小松菜のひじき炒め

〇玉ねぎのみそ汁

 今日の「ピースご飯」は、2年生とひまわり学級のみなさんがさやむきをしてくれたグリンピースを使っています。さや付きのグリンピースを見るのが初めての子が多く、中に入っている実をみて、嬉しそうにむいていました。しっかり観察して、グリンピースの育ち方や栄養を知ることができました。

4月22日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇フラワーロール

〇ハムカツ

〇ゆで野菜

〇ジュリエンヌスープ

〇スライスチーズ

 今日は、給食室で手作りする「ハムカツ」です。給食室では820枚程のハムに1枚1枚衣をつけ、丁寧に揚げます。教室では、ゆで野菜と一緒にパンにはさんで食べます。肉厚なハムの旨味と、野菜のシャキシャキ感があり、食べ応えのあるバーガーになりました。

4月21日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇マーボー丼

〇春雨スープ

 今日は、マーボー豆腐をご飯にかけた「マーボー丼」です。たくさんの豆腐を使っている事が特徴で、良質なたんぱく質を摂取できます。豆板醤を少量使用していますが、辛味は抑え、まろやかな味わいに仕上げています。

4月18日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇さばのみそかけ

〇お浸し

〇すまし汁

 今日は19日の「食育の日」にちなんだ”和食の日”です。桶川市では”和食の日”を設定し、だしをテーマにした献立を提供しています。今日のだしはかつお厚削り節から作り、すまし汁に使用しています。だしの旨味と香りが広がり、おいしい食事となりました。

4月17日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇豆乳カレーライス

〇フルーツココポンチ

 今日は、今年度初めてのカレーで、小麦粉・乳製品を使用せずに作る「豆乳カレーライス」です。

普段は小麦粉と油でルゥを手作りしますが、今回は米粉でとろみをつけています。さらに、玉ねぎを飴色になるまで

しっかり炒めて、コクを出すことがポイントです。

 また、「桶川給食の日」として地元産の人参を使用しています。地域の方に感謝をして、おいしくいただきました。

4月16日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇豆腐飯

〇焼きつくね

〇キャベツのソテー

 今日は群馬県の郷土料理である「豆腐飯」です。大豆の加工品である豆腐は、貴重なたんぱく源として大切にされ、様々な料理に取り入れられてきたそうです。

 給食室では、ご飯と一緒に豆腐を炊き込んで作りました。豆腐の旨味と甘味が感じられ、舌ざわりはなめらかに仕上がりました。

4月15日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇フラワーロールパン

〇照り焼きチキン

〇フレンチサラダ

〇豆乳コーンシチュー

 今日から1年生の給食が始まりました。手洗いや身支度を整え、給食のルールを覚えながら、配膳していきます。

覚える事はたくさんありますが、初めて食べる給食に笑顔で「おいしい」と応えてくれていました。

4月14日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ひき肉ともやしのあんかけ丼

〇チキンスープ

〇果物(カラマンダリン)

 給食が始まり2日目となりました。まだ新しいクラスが始まったばかりなので、配膳しやすく食べやすいようにと

丼ぶり料理にしています。

 「ひき肉ともやしのあんかけ丼」は、豆板醤で肉を炒め、もやしやピーマン等のたくさんの野菜と合わせています。

やや辛味のあるあんかけ丼は子供たちにも好評でした。

4月11日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇花見寿司

〇焼き魚(さわら深谷ねぎみそ漬け)

〇ツナサラダ

 今日から令和7年度の給食が始まりました。子供たちの進級を祝う「お祝い献立」です。

給食室では、すし酢を作り、お米と一緒に炊き込んで酸味を少しとばして作ります。まろやかな酸味とれんこん等の

シャキシャキ食感から、おいしい花見寿司ができました。

 今年度も安心安全で、子供たちが笑顔になるおいしい給食づくりに励んでいきます。

3月18日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇メロンパン

〇魚のピザ風焼き

〇青菜とコーンのソテー

〇野菜スープ

 今日は6年生のリクエストで2位になった「メロンパン」です。久しぶりのメロンパンの登場に子供たちは大喜びで、給食前から楽しみにしていたようです。

 また、おかずの「魚のピザ風焼き」は、ホキに玉ねぎやトマトケチャップ等をトッピングし、オーブンで焼いています。魚が苦手な子でもすすんで食べられる料理です。

3月17日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ひき肉ともやしのあんかけ丼

〇芋の子汁

 今日の「芋の子汁」は、岩手県の郷土料理です。”芋の子”とは、里芋の事をさす方言です。かつお厚削り節で出汁をとった中に、里芋など沢山の野菜を入れて煮ています。里芋のねっとりとした食感と野菜の旨味が合わさった、心身共に温まる汁です。

3月14日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇切干大根とツナの炊き込みご飯

〇わかさぎフリッター

〇野菜炒め

 今日は、桶川市が坂戸市の女子栄養大学と連携して開発した「おけちゃん健康レシピ」から、「切干大根とツナの炊き込みご飯」を取り入れました。切干大根をたくさん使用している事が特徴で、食物繊維を摂取できます。切干大根の旨味とツナの出汁が効いた炊き込みご飯は、子供達にも好評でした。

3月13日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇マーボー丼

〇ワンタンスープ

 今日は、豆腐をたくさん使用した「マーボー丼」です。豆板醤でやや辛味をきかせ、しょう油やみそ、ごま油などで味付けしています。たっぷりの玉ねぎを使っているので、野菜の甘味もあり、子供達に人気の献立です。

 

3月12日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ミルメークココア

〇フラワーロールパン

〇オムレツ

〇ごぼうサラダ

〇ジュリエンヌスープ

 今日は給食に初めてミルメークが登場しました。牛乳に混ぜて飲んだり、パンにかけたりと、自分で「選択」して食べる事ができます。自分で選択し、オリジナルの食べ方ができ、とても楽しい給食の時間を過ごすことができました。

3月11日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇もうかざめの南蛮漬け

〇みそドレわかめサラダ

〇せんべい汁

 桶川市では毎年3月11日に「東北応援献立」を実施し、東北地方の郷土料理や食材を取り入れています。宮城県で多く水揚げされるもうかざめを使った”南蛮漬け”、青森県や岩手県で食べられることの多い、南部かやきせんべいの入った”せんべい汁”、三陸沖で採れるわかめを使った”サラダ”、東北地方の特色ある献立となっています。

 給食の時間には校内放送で、東日本大震災について説明し、黙祷をささげました。「食べること」で”東日本大震災を忘れない”ため、次世代へ伝えていくための大事な献立となっています。

3月10日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇カレーライス

〇フルーツポンチ

 今日は子供達に人気の「カレーライス」です。給食のカレーは、小麦粉と油をじっくり弱火で炒めルゥを作っています。調味料は数種類使い、奥深い味になるよう丁寧に作っています。どもクラスもおかわりの行列ができ、あっという間に食缶が空になっていました。

3月7日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇パプリカライスクリームソースがけ

〇もやしのサラダ

 今日は、パプリカの色があざやかな「パプリカライスクリームソースがけ」です。薄い赤色のご飯に白色のクリームソースが映えます。また、クリームソースには、エビやアサリなどの魚介類を使用しているので、出汁が効いています。子供達に人気のこの料理はどのクラスもほとんど完食でした。

3月6日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇つくねのあんかけ

〇小松菜のひじき炒め

〇ピリ辛みそ汁

 今日は、つくねにあんをかけた「つくねのあんかけ」です。あんは、しょう油や砂糖などで作り、とろみをつけています。ご飯に合う味付けなので、食がすすみます。教室から戻ってきた食缶は、あんもきれいに配膳されたようで、空っぽになっていました。

3月5日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇しょう油ラーメン

〇中華和え

〇ずんだカップケーキ

 今日は、6年生のリクエストで3位になった「しょう油ラーメン」です。給食室では鶏ガラから出汁をとり、野菜をたくさん使用して作りました。

 また、3月は東北地方が献立のテーマになっています。東北地方で有名な”ずんだ”をカップケーキに使用しました。枝豆の香りや食感が特徴で、子供達に大人気でした。

3月4日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ココア揚げパン

〇肉団子のトマト煮

〇ヨーグルト

 今日は6年生のリクエストで1位になった「ココア揚げパン」です。今年度最後の揚げパンは大人気で、子供達は朝から楽しみにしていました。教室では、口の周りを黒くした子供達の笑顔があふれていました。

3月3日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ひな寿司

〇焼き魚(さわら西京みそ漬け)

〇ごま和え

〇果物(デコポン)

 今日は、ひな祭りにちなみ「ひな祭り献立」としました。玉子やれんこん、しいたけ等を使った具沢山のちらし寿司は、ほんのりと酢が効いてて食がすすみます。

2月28日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇フレンチトースト

〇ボルシチ

〇果物(いよかん)

 今日の「フレンチトースト」は卵を使わずに作っています。卵の変わりに、卵不使用のマヨネーズを使い、牛乳・砂糖と合わせています。パンの両面に軽く液を浸し、オーブンで焼いています。ふわふわで柔らかいパンは、子供達に大人気でした。

2月27日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇みそラーメン

〇青のりポテトビーンズ

〇切干大根サラダ

 今日は揚げた大豆やじゃが芋に、青のりと塩をからめた「青のりポテトビーンズ」です。ポテトチップスのような味付けなので、子供達に人気があり、大豆も積極的に食べられる料理です。箸を正しく使う練習にもなります。

2月26日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇カレーそぼろ丼

〇白菜スープ

 今日は、鶏ひき肉やごぼう、油揚げ等が入った「カレーそぼろ丼」です。カレーの風味がふわっと漂い、噛んだ時には、具材から旨味がじゅわっと出て、ご飯に合う味付けになっています。

2月25日の給食

【今日の献立】

〇発酵乳

〇ハヤシライス

〇コールスローサラダ

 今日は、ブラウンルゥを手作りして作った「ハヤシライス」です。肉や野菜を煮込んだ後に、トマトケチャップやトマトピューレ等を加えています。さらに、みそやしょう油を少量加え、コクと風味が増すよう工夫しています。

 子供達は「カレーかな?」と思って食べている子もいて、楽しい給食時間を過ごしていました。

2月21日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇コロコロマンボー

〇茎わかめスープ

〇デザート(ミニチョコクレープ)

 今日は「桶川給食の日」です。桶川市産の大根をたくさん使用し、「コロコロマンボー」を作りました。「コロコロマンボー」は、角切りのコロコロに切った大根を、麻婆豆腐の豆腐の変わりに使った料理です。マーボーの言葉がマンボーに変わった、ユニークな料理です。大根に味が染みて、ご飯がすすみます。

2月20日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇あんかけうどん

〇ししゃもフリッター

〇ごま酢あえ

 今日の「あんかけうどん」は、かつお節でとった出汁に、豚肉や野菜をたくさん使用し、そこにあさりも加えているので、旨味たっぷりのつけ汁になっています。あさりの出汁が効いているので、しょう油や塩などの塩分を少なくして仕上げられます。さらに、澱粉でとろみをつけ、”あん”にしているので冷めにくく、温かいまま食べられ、今の季節にぴったりのうどんです。

2月19日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇さばの照り焼き

〇切干大根の煮つけ

〇どさんこ汁

 今日は食育の日にちなんだ「和食の日」献立です。和食をテーマにしたこの献立は、出汁にこだわり、かつお厚削り節とさば厚削り節から作り、どさんこ汁と切干大根の煮つけの両方に使用しています。

2月18日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇豆乳カレーライス

〇ビーンズサラダ

 

 給食のカレーライスは、小麦粉と油でブラウンルゥを手作りして作りますが、今日の「豆乳カレーライス」は、アレルギーに配慮したレシピになっています。小麦粉の変わりに米粉でとろみをつけ、乳製品の変わりに豆乳を使用しています。ブラウンルゥを使用しないので、コクや旨味を出すため、玉ねぎをしっかり飴色になるまで炒める事がポイントです。

2月17日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇フラワーロール

〇ビーンズファミリーチーズ焼き

〇フレンチサラダ

 今日は、大豆の仲間を4種類も使用した「ビーンズファミリーチーズ焼き」です。凍り豆腐、枝豆、豆乳、みそを使用しているので、この名前がつきました。乳製品と小麦粉を使用していない事も特徴で、多くの子が食べられるように工夫しています。

2月14日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇かつおのこつこつふりかけ

〇ひじきとじゃがいもの煮物

〇みそ汁

 今日は、ひじきや油揚げなどをじゃが芋と一緒に煮た「ひじきとじゃがいもの煮物」です。この料理は、肉じゃがのような味付けで、調味料を含んだ油揚げを食べた時に、口の中に旨味が広がります。煮物料理の中では人気の献立で、敬遠しがちな海藻類も気にせずに食べられます。

2月13日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇けんちんうどん

〇焼きつくね

〇もやしの炒め物

 今日は、精進料理のけんちん汁をうどんのつけ汁にアレンジした「けんちんうどん」です。動物性の食品を使わず、ゴボウやねぎなどの野菜、厚揚げやこんにゃくなどの食材で作りました。色んな食材から出汁がでて、旨味のきいた汁に仕上がりました。

2月12日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇ザンギ

〇いも団子汁

〇果物(いちご)

 今日は北海道のご当地グルメの「ザンギ」です。今回は胸肉を使用したので、塩麹を下味に加え、身が柔らかくなるよう工夫しました。また、汁物は北海道の郷土料理である「いも団子汁」を取り入れました。北海道献立は子供達に大人気で、また食べたいと大好評でした。

2月10日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇れんこんご飯

〇ニシン立田

〇おふくろ煮

 2月の献立のテーマは北海道で、北海道にちなんだ食材や郷土料理を取り入れる月になっています。今日はおかずに”ニシン”を使った「ニシン立田」にしました。ニシンは北海道の民謡、ソーラン節で有名な魚です。旨味の濃い魚で、子供達も「おいしい!」と言って食べてくれました。

2月6日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇塩ラーメン

〇きな粉カップケーキ

〇磯香あえ

 今日の「きな粉カップケーキ」は、きな粉、米粉、豆乳等で作っています。小麦粉のかわりに米粉を使用しているので、モチモチとした食感に仕上がります。きな粉の風味が口に広がる人気の料理です。

2月5日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇子どもパン

〇手づくりひじきコロッケ

〇ミニトマト

〇ジュリエンヌスープ

 

 今日は給食室で手作りのひじきコロッケです。今回は海藻のひじきを混ぜて作りました。給食室では全部で850個程成形し、揚げています。外はカリカリ、中はホクホクのコロッケは、子供達に大人気でおかわりの行列ができていました。

 

2月4日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇美唄のとりめし

〇チーズオムレツ

〇ウィンナーと青菜のソテー

 北海道美唄市の郷土料理の「美唄のとりめし」を取り入れました。鶏肉と玉ねぎ、調味料を米と一緒に炊き込み、旨味がご飯に染み込んだ料理です。コクをだすために、バターを使用しますが、今回は乳不使用の大豆でできているバターを使っています。

2月3日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇いわしのかば焼き

〇ひじきと大豆の煮物

〇みそ汁

 今日は、節分にちなんだ献立です。いわしは油で揚げ、砂糖やしょう油、酒で作ったタレをかけています。さらにゴマをふりかけ、食感や風味が良くなるよう工夫しています。副菜には、福豆と同じ大豆を使用した煮物にしました。節分献立を食べ、体の中からも鬼を追い払いました。

1月31日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇子どもパン

〇手作り豆腐ハンバーグ

〇ミニトマト

〇ABCスープ

 今日は、給食室で作る「手作り豆腐ハンバーグ」です。ぶた肉や玉ねぎ、豆腐等をこね、オーブンで焼きました。ハンバーグから肉汁が溢れ、豆腐を使っているので、食感もふわふわです。大人気のハンバーグはあっという間に、食缶が空っぽになっていました。

 また、「ABCスープ」はアルファベット型のマカロニが入ったスープです。子どもたちは、アルファベットを並べて、自分の名前を作って楽しんでいました。

1月30日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ミートソーススパゲッティ

〇花野菜サラダ

 今日は子供達に人気の「ミートソーススパゲッティ」です。給食のミートソースはブラウンルゥを手作りし、コクを加えています。挽肉などと一緒によく煮込んでいるので、深みのあるソースに仕上がっています。

1月29日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇チュモッパ風ごはん

〇焼きつくね

〇ビーフンソテー

 今日は韓国の握りめしという意味がある「チュモッパ風ごはん」です。大根の漬物やキムチが入っていることが特徴で、コリコリとした食感を楽しめます。また、コチュジャンを少量加え、旨味と若干の辛味が加わっています。

1月28日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇焼き鳥丼

〇春雨スープ

〇くだもの(いちご)

 今日は、焼き鳥を丼ぶり料理にアレンジした「焼き鳥丼」です。ぶつ切りにしたねぎや鶏肉をオーブンで焼き、焼き鳥のように焦げ目をつけました。そこに、しょう油や砂糖、少量の一味唐辛子などで作った甘辛のタレをからめました。子供達にとても好評で、タレをご飯にかけておかわりしている子もいました。

1月27日の給食

【今日の献立】

〇コーヒーミルク

〇ご飯

〇くじらのカラフル炒め

〇大平汁

 1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。給食の歴史を知り、給食に携わってくれている人や食べ物に感謝をしようという取組です。給食ではクジラ肉を使った主菜を提供しました。戦後の給食で登場の多かったクジラ肉を味わい、歴史を知る良い機会となりました。

1月24日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇チキンカレーライス

〇フルーツポンチ

 今日は鶏肉で作る「チキンカレーライス」です。チキンカレーは普段のポークカレーと異なり、使用している野菜の種類を変えています。口当たりがさっぱりするよう仕上げています。

1月23日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇白だしわかめうどん

〇大豆入り大学芋

〇もやしの炒め物

 今日は、かつお節と昆布で出汁をとった「白だしわかめうどん」です。出汁の旨味がきいているつけ汁は、香りがよく食欲をそそります。

 また、おかずの「大豆入り大学芋」は揚げた大豆も一緒に甘いタレにからめているので、大豆をすすんで食べられるよう工夫しています。

1月22日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ケチャップライス

〇オムレツ

〇ツナサラダ

 今日は主食が「ケチャップライス」、主菜は「オムレツ」です。ケチャップライスにオムレツを載せると、オムライスとしても食べられ、様々な食べ方を楽しめます。

1月21日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇フラワーロール

〇マカロニのひりひりあえ

〇フレンチサラダ

 今日の「マカロニのひりひりあえ」は、ホワイトソースとマカロニを一緒に煮こんだものです。えびやあさり等の魚介を使っているので旨味がマカロニに染み込んでいます。また、隠し味の豆板醤を使用し、ピリ辛味に仕上げています。やや辛味が効いているので、料理名が”マカロニのひりひりあえ”となりました。

1月20日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇白身魚のレモン風味

〇けんちょう

〇みそ汁

 今日は桶川市で毎月取り組んでいる「和食の日」です。副菜の「けんちょう」は山口県の郷土料理で精進料理から家庭料理にひろまったものです。みそ汁で使用するかつお厚削り節からとった出汁を「けんちょう」にも使用し、出汁で食材を煮ています。味付けは少量のしょう油や砂糖などで、薄味に仕上げ、片栗粉でとろみをつけています。出汁の風味が感じられる料理です。

1月17日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇アルファ化米のご飯

〇すいとん

〇ふりかけ

〇みかん

 1月17日は「防災とボランティア」の日です。桶川市では、防災意識向上のため防災給食を実施しています。災害時にはどんな行動をしたら良いのか、非常食はどのようなものかを学びました。給食を通して、災害について考える良い機会となりました。

1月16日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇豆腐ラーメン

〇揚げえびしゅうまい

〇小松菜のナムル

 今日のえびしゅうまいは油で揚げて「揚げえびしゅうまい」としてだしました。揚げることでしゅうまいの皮がパリっとし、食べる時の食感が良くなります。教室ではおかわりしたい子供達の行列ができていました。

1月15日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇コーンピラフ

〇チキンこんがり焼き

〇玉ねぎドレッシングサラダ

 今日はコーンの甘味とバターの風味が感じられる「コーンピラフ」です。給食のピラフは、米を炊く時に食材も一緒に炊き込んで作っています。そのため、ご飯にもしっかり味が染み込んでいるので美味しく仕上がります。

 また、おかずの「チキンこんがり焼き」は、マヨネーズやコーンフレークなどを使用しオーブンで焼いています。コーンフレークのカリカリとした食感が楽しい、人気の料理です。

1月14日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇いちご揚げパン

〇豆乳コーンシチュー

〇ヨーグルト

 今日は新献立の「いちご揚げパン」です。普段とは違うピンク色の揚げパンに子供達は驚きながらも大喜びでした。いちごの香りがどの教室からもしてきて、学校中がいちごの香りに包まれていました。

1月10日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇わかめご飯

〇焼き魚(赤魚深谷ねぎみそ漬け)

〇大根サラダ

〇白玉ぜんざい

 今日は11日の鏡開きにちなんで「白玉ぜんざい」をだしました。給食では餅のかわりに白玉を茹でて使用しています。ぜんざいは、朝から小豆を茹で砂糖と煮て作りました。子供達は甘いおかずに大喜びでした。

1月9日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ひき肉ともやしのあんかけ丼

〇トックスープ

 今日から3学期の給食が始まりました。初日の献立は、子供達が食べやすいように丼ぶり料理にしています。さらに、豆板醤を少量使用しているので、やや辛味があり、食欲がすすみます。

 3学期の給食も安心安全でおいしい給食を子供達へとどけたいと思います。

12月20日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇フラワーロールパン

〇チキンバジル焼き

〇もやしの炒め物

〇コンソメスープ

〇クリスマスデザート

 今日は2学期最後の給食です。最終日はクリスマスをテーマに、チキンとデザートを取り入れました。給食を食べながら2学期を振り返り、「手は石けんで洗えたか」「配膳は盛りつけ表のとおりにできたか」などを確認しました。

 3学期の給食も楽しみにしていてください。

12月19日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇焼き魚(あじピリ辛漬け)

〇かぼちゃのそぼろ煮

〇みそけんちん汁

 今日の献立は21日の冬至にちなみ、かぼちゃを使った「かぼちゃのそぼろ煮」を取り入れました。鶏ひき肉と一緒に出汁で煮て、砂糖やしょう油で味付けしています。

 冬至の日にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。かぼちゃを食べて、冬を元気に過ごしましょう。

12月17日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇わかめラーメン

〇おかかココット

〇ビーンズサラダ

 今日は数年ぶりに「おかかココット」を提供しました。給食室で卵を使う時は、一度別の容器に割り、異物がないか確認してから使用します。紙カップに卵を移し、ねぎとカツオ節をトッピングします。生クリームとしょう油を混ぜたものを流し入れ、オーブンで焼きました。しょう油の香ばしさが美味しさの秘密です。卵料理はトッピングを変えるだけでアレンジができるので、是非ご家庭でも試してみてください。

12月16日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇高野めし

〇わかさぎフリッター

〇おふくろ煮

 今日は和歌山県の郷土料理である「高野めし」を取り入れました。高野豆腐を使用しているので、たんぱく質やカルシウム、鉄を摂ることができます。

 また、副菜のおふくろ煮は、やや甘めの味付けにして子供達が食べやすくなるように工夫しています。じゃがいもやさつま揚げが入っている事が特徴で、人気の煮物の1つです。

12月13日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ターメリックライスのクリームソースがけ

〇ラビオリスープ

 今日は、トマトベースのスープにラビオリを入れた「ラビオリスープ」です。ラビオリのもちもちとした食感がおもしろく、つるっと食べられるスープです。「ターメリックライスクリームソースがけ」はスープのラビオリで小麦粉を使用しているので、米粉でとろみをつけて作っています。