学校からのお知らせ
市長あいさつ運動
6月2日(金)
昨日(6月1日)、7時55分より「市長あいさつ運動」が温かな雰囲気の中、実施されました。どの児童も明るく元気にあいさつをしていました。また小野克典市長と一緒にあいさつをする日が、待ち遠しいですね。
全校集会
5月30日(火)
本日、35分休みにMeetによる全校集会が行われ、児童は、各教室で集会に参加しました。校長より、学校教育目標である「明るく かしこく たくましく」、そして、それぞれの学年目標について、目標の達成を目指していきましょう、という話がありました。また、6月の生活目標「時間を守ろう」の話がありました。なぜ時間を守らなければならないのかを考える機会となりました。授業と休み時間の区別をつけて、メリハリのある生活を送ることができるといいですね。
プール開き
5月29日(月)
本日、35分休みにプール開きが行われました。校長より「先生の指示をしっかりと聴いて、安全に楽しくプールに入ることができるようにしましょう。」という話がありました。その後、バディーによる人数確認の仕方や、教師による指示によってプールに入水する手順を、体育委員の児童が体育館のステージで実演してくれました。安全に楽しく、そして去年の自分より向上できるようにプールの学習に取り組めるといいと思います。
運動会
5月21日(日)
天候やグラウンドの状態の関係で延期になった運動会が、21日(日)に行われました。開会式から表現、学年種目、徒競走、閉会式まで、全児童が全力で取り組み、大変素晴らしい運動会になりました。係の児童たちは自分の仕事を精一杯行い、低学年も最後の椅子運びは、力を振り絞って教室まで運びました。
時間短縮の意味も含めリモートで行われた閉会式では、得点発表の際、各教室から歓声が聞こえました。そして、校長より「勝ったチームはおめでとう。勝利できたのは、他のチームがいたからこそ。」という話がありました。どのチームも本当によく頑張りました。負けて悔しがる姿を見て、頑張った証の涙だと感じました。地域の皆様や、PTA,保護者の皆様方には、準備から片付けまで、大変お世話になりましてありがとうございました。
運動会の開催について
本日5月21日(日)の運動会を開催いたします。
よろしくお願いいたします。
運動会開催について
5月20日(土)に開催予定の運動会ですが、今後の気象予報や運動場の状況を考慮して、5月20日(土)は中止とし、5月21日(日)に開催することといたしました。
宜しくお願いいたします。
心肺蘇生法研修
5月18日(木)
今日は、プール指導や長距離走大会等での万が一の場合に備えて、教職員の「心肺蘇生法研修」が行われました。全職員が、グループに分かれて心肺蘇生の実技を行い、消防署の方から、「しっかりとできています」とありがたい言葉をいただきました。いざという時のために、迅速に、落ち着いて、無駄なく行動することができるように確認しました。
運動会係別打ち合わせ②
5月16日(火)
5,6年生は6校時に運動会の係別打ち合わせを行いました。本番に向けて、用具の出し入れを行う係、着順カードを渡す係など、自分の仕事の確認と練習を行いました。高学年の働きがないと、運動会の進行はとても厳しくなります。5.6年生がきびきびと動く姿がとても頼もしく感じられました。
運動会全体練習
5月12日(金)
今日は、3時間目に、運動会の全体練習が行われました。全員での並び方を確認して、開会式の流れや歌の練習をしました。さわやかな青空の下で、全員がとてもすばやく行動できていました。本番が楽しみですね。
PTA環境整備
5月10日(水)10:00よりPTA環境部の皆様により、環境整備が行われ、とても綺麗な花壇と生垣になりました。
音楽朝会
5月9日(火)
35分休みに5月の音楽朝会が行われました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。それぞれの応援団長が「フレーフレー〇〇組」と発声し、その後、みんなで歌いました。赤、青、黄色、緑の順で歌い、5番は、4色一緒に歌い合わせ、大きな声が校庭に響き渡りました。運動会でも、勝利を目指して大きな声で、元気よく歌えるといいと思います。
引き渡し訓練
5月2日(火)
5時間目の授業参観後、「引き渡し訓練」が行われました。強風の為、室内(教室後方、廊下)での引き渡しとなりました。明日から5連休ということで、児童は引き取りにいらした方の顔を見ると、笑顔で足取りも軽く下校していきました。
石拾い
5月2日(火)
安全に運動会が行えるように、35分休みに、全校で「石拾い」を行いました。各クラス、数個のバケツに石や枝、葉っぱを入れて、それを最後にリヤカーに集めると、いっぱいになり、相当な重さになりました。全校児童が一生懸命に校庭整備を行うことができて、運動会がより楽しみになりました。
防災訓練
5月1日(月)
今年度、第1回の防災訓練が行われました。1年生にとっては、初めての訓練でしたが、スムーズに避難することができました。また、他学年も「おかしもち・・・おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」に気を付けて、訓練することができました。今朝も、地震がありましたが、いざという時に、今日のようにしっかりと行動できるようにしたいものです。
1年生を迎える会
4月28日(金)
35分休みに「1年生を迎える会」が行われました。1年生は、6年生にペンダントを首にかけてもらい、手をつないでアーチをくぐりながら入場しました。2年生から6年生による大きな声でのメッセージがあり、1年生は声をそろえて「よろしくお願いします」と言いました。その後、校歌を歌いました。1番を1年生が歌い、2,3番を全員で歌いました。1年生も歌詞を覚えて上手に歌えましたし、全校で歌った2,3番は、それぞれの学年の精一杯の声が響き合い、とても素敵な歌になりました。
クラブ活動
4月26日(水)
今年度のクラブ活動が始まりました。今日は、名簿を作成し、クラブ長や副クラブ長、書記などを決定し、活動計画をたてました。これから、異学年の仲間と協力して、助け合いながら、楽しく活動できるといいと思います。
全校集会
4月25日(火)
35分休みに全校集会がMeetで行われました。校長先生からは、「気持ちの良い挨拶」についてお話がありました。また、松本先生から、今月の生活目標「正しい言葉づかいをしよう」について、学年に合わせた目標が話されました。挨拶や言葉遣いは、人との関わりの中で、とても大切なものです。けやっきっこの一人一人が意識して素敵な人間関係が結べるといいと思います。
離任式
4月21日(金)
先週の金曜日の5時間目に離任式が行われました。昨年度まで桶川東小学校にいらっしゃった先生方に、約1か月ぶりにお会いすることができました。とても暑い日でしたが、2年生から6年生までの児童が体育館に集まり、手紙や花束をプレゼントし、校歌を一生懸命に歌い、感謝の気持ちを伝えました。校歌の指揮は、杉田前校長先生が振ってくださり、とても素敵な姿で、気持ち良く歌うことができました。
元気タイム・音楽朝会
4月19日(水)
全校児童が校庭に集まり、元気タイムが行われました。運動会に向けて、整列の仕方や場所の確認、体操の隊形に広がる練習をしました。
4月20日(木)
35分休みに、校庭で、音楽朝会が行われました。4月の音楽朝会は「校歌」です。久しぶりに、全校児童が集まって歌うことができました。それぞれの学年に合った声の出し方で、しっかりと歌うことができました。
給食の様子
4月18日(火)
2年生から6年生までは、13日から給食が始まっており、1年生は、昨日(17日)、給食が開始されました。みんなで食べる給食は、苦手なものでも美味しく感じられるかもしれません。1年生は、準備から片付けまでの流れに、少しでも早く慣れるといいですね。たくさん食べて、心も体も大きく成長してほしいと思います。
委員会活動
4月14日(金)
5,6年生による今年度の委員会活動が開始されました。
委員長や副委員長を決める際には、委員会によってさまざまではありましたが、
積極的に立候補した児童がたくさんいました。すばらしいことです。
学校のために、責任をもって活動に取り組んでほしいと思います。
色決め集会
4月13日(木)
運動会やなかよし時間で、一緒に活動する縦割りのグループを決める「色決め集会」を行いま
した。これから、さまざまな学年の仲間と、仲良く楽しく活動できるといいと思います。
始業式・入学式
4月10日(月)
本日、午前に始業式、午後に入学式が行われました。
始業式では、「いつも笑顔ある挨拶のできる学校、友だち大好きといえる学校にしていきましょう。」と吉田校長よりお話がありました。
入学式では、緊張した様子の1年生も、下校時には、にこにこ笑顔で下校していきました。
明日からも、元気に登校してください。
令和4年度 修了式
3月24日(金)修了式が行われました。
まず、校長先生から各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
その後、校長先生の話、児童代表の作文の発表の後、校歌を元気よく歌いました。
そして、引き続き、春休みの過ごし方の話、科学展などの表彰も行いました。
明日から16日間の春休みになります。
新学年の準備をしながら、安全、健康に十分留意してお過ごしください。
卒業証書授与式
3月23日(木)、第44回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生はみんな立派な態度で式に臨み、無事、巣立って行きました。
最後の教職員と保護者による歓送のセレモニーでは、にこやかな笑顔がとても素敵でした。
中学校でも力を発揮してがんばってください。
卒業おめでとうございます!
シルバー人材センターの皆様による除草
3月20日、シルバー人材センターの方が来てくださり、除草が行われました。
とてもきれいな環境で、卒業証書授与式が挙行できそうです。
桶川東小学校 花だよりその2
春の訪れを感じる今日この頃ですが、
東小でもソメイヨシノが先週、開花しました!
中庭では木蓮も咲き誇っていて、子供達を応援しているようです。
令和4年度 埼玉県 PTA連合会 三行詩 教育長賞 の横断幕
令和4年度 埼玉県 PTA連合会 三行詩 教育長賞受賞の本校児童の素敵な横断幕がPTAのみな様のおかげで完成しました。
ありがとう、6年生
3月9日(木)2校時〜6年生を送る会が行われました。
これに先がけて、1年生が6年生の教室へ行き、ペンダントをプレゼントしました。
ちょっぴり照れながら受け取っていた6年生が、微笑ましかったです。
送る会では、1〜5年生が工夫を凝らした出し物と心温まるメッセージを送りました。
6年生からはお礼の言葉とともに、素敵な演奏が披露されました。
3月8日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯カレーライス
◯フルーツポンチ
今日は、子供達に大人気の「カレーライス」です。給食のカレーは、小麦粉と油からルゥを手作りしています。大きな釜で、時間をかけて煮込んでいる事がおいしさのポイントです。教室ではおかわりの行列ができていて、あっという間に食缶が空っぽになっていました。
春はすぐそこに…
春めいた日々が多くなってきました。
南校舎の前の河津桜が満開で、
2・3階の西寄りの教室は絶好のお花見スポットとなっています。
その近くには菜の花が、また、中庭にはスイセンの花が咲いています。
昇降口前では、2学期にPTA環境部の方々が植えてくださったパンジーが子供達を迎えています。
6年生 学習発表会
2月28日(火)5校時に6年生による学習発表会が行われました。
算数、外国語などのグループに分かれ、これまでの学習の成果を発表しました。
工夫を凝らした発表は6年間の総まとめにふさわしい内容で
参観していた保護者の皆様からもたくさんの拍手が送られていました。
全校朝会
2月28日(火)35分休みに全校朝会を行いました。
今回は、4つの学年が体育館で参加しました。
久しぶりの大人数に、あと2学年入れるのかなと思ってしまいました。
校長先生の話に続いて、今月の生活目標について代表の児童の発表がありました。
第5回なかよし時間
12月1日(木)35分休みに、過日延期になっていた、なかよし時間が行われました。
6年生の児童たちがが縦割りグループの児童たちが心から楽しむことのできる遊びを考えてくれました。
なぞなぞ、フルーツバスケット、椅子取りゲームなど工夫した遊びにみんな喜んで参加していました。
2学期「家庭学習パワーアップウィーク」が始まりました!
2学期の家庭学習パワーアップウィークが始まりました。自主勉ビンゴを参考にしたり、5・6年生は試験的に持ち帰りをしているクロームブックを活用したりして、頑張っています。1学期同様、自主学習ノートを紹介します。
1年生の児童のノートです。
日記やカタカナで書く言葉集めをしています。
次に、2年生の児童のノートです。
自主勉ビンゴにある「家族の紹介」や「九九の読み」を書いています。
次に、3年生の児童のノートです。
漢字の練習や計算練習をしています。漢字や計算は繰り返し練習している児童が多いです。
次に、4年生の児童のノートです。
社会の授業の復習をしています。
次に、5年生と6年生の児童のノートです。
高学年になると、自分の興味をもった課題について、クロームブックで問題を調べて、解いている児童もいます。
6年生の児童のノートには、ふりかえりも書いてあります。学校の授業では、1時間の終わりに学習のふりかえりをしています。ふり返ることで、自分の学びがどうだったか知ることができ、新しい課題もわかります。学校での学び方をパワーアップウィークでも活用して、さらに深められるとよいですね。
2・3・5年生 元気タイム
青空のもと、元気タイムが行われました。2年生は4分間、3年生は5分間、5年生は6分間走りました。呼吸や腕のふりを確かめながら自分のペースをつかんでいました。持久走大会に向けて一生懸命走っていました。
町たんけん
10/21に町探検を行いました。5、6人のグループに分かれて、お店や公共施設等に行きました。普段、慣れていない地区を歩いて、少し緊張している児童もいました。
お店や施設では、働いている方の様子を見学したり、質問したりして多くのの発見があったようです。働いている方の思いや願いを知り、自分たちの生活とのつながりに気付いた児童もいました。
今後は、発見したことを友達やお家の人に伝える学習をします。ご協力いただいたお店や施設の皆様、ボランティアの皆様のおかげでよい学習になりました。ありがとうございました。
令和5年度入学児童の保護者の皆様へ「登録の仕方」と「テストメールの配信について」
昨日は就学時健診にご参加いただきありがとうございました。
お知らせしました通り、メールアプリ「eメッセージ」へのご登録をお願いいたします。
なお、登録手続き上で、「クラス」の選択の表示がされた場合につきましては、「1組」で仮登録をお願いいたします。
既に登録ができた方はそのままで結構です。
テストメールの配信は、11月5日(土)のお昼を予定しておりますので、それまでにご登録いただきますよう、宜しくお願いいたします。
元気タイム 1・4・6年生
快晴のもと、業間に元気タイムが実施されました。久しぶりの持久走の練習で、自分のリズムを確認しながら元気に走っていました。自分の目標を大切に、それに向かって持久力等を高めていきましょう!
11月12月の下校時刻について
6年生 市内体育大会にむけて
6年生は、今月行われる市内体育大会に向けて一生懸命練習しています。本日は雨のため、限られた場所での練習でしたが、一人ひとりが目標に向かって集中して練習に取り組んでいました。
本番に力が出せるよう、毎日の積み重ねを大切にし、頑張っています。
なかよし時間③
本日は、なかよし時間がありました。久しぶりのなかよし時間でした。6年生が中心となって、準備や進行、片付けをしていました。どの学年も楽しく遊べるようにルールも工夫をしていました。さすが6年生です。
2年生 生活科見学
29日(木)に2年生が森林公園に行ってきました。午前中は、2つの体験学習をしました。公園にある木の実を使ったクラフトと自然観察ビンゴをしました。
木の実クラフトでは、木の実の特徴を生かし、個性豊かな作品が出来上がりました。木の実がうまくつかないときは、ボランティアの方に助けてもらいました。
自然観察ビンゴでは、水辺の生き物を観察したり、ひっつきむしと呼ばれているヌスビトハギなどを触ったりして自然と触れ合いました。渓流沿いにはガマの穂があり、ソーセージの形とそっくりなことにとても驚いていました。
お昼にはおいしいお弁当を食べ、午後の活動に向けて体力をつけていました。お弁当を食べ終わると、20分ほど公園を歩き、キッズドームで遊びました。近くに植えられたケイトウが見頃で、とてもきれいでした。
生活科見学では、たくさんの発見があっただけでなく、お世話になる方に挨拶をすることや公共の場での過ごし方などを学び、成長することができました。今回学んだことを今後の生活にいかしてほしいと思います。
「ただいま!!」5年生林間学校2日目
楽しかった林間学校を終え、学校で帰校式を行いました。
帰校式では、校長先生からお話をいただいたり、児童が感想を発表したり、引率の先生へのお礼を伝えたりしました。
2日間という短い日程ではありましたが、たくさんのことを体験できた時間だったと思います。
自然を感じ、みんなで協力し合いながら頑張りました。たくさんの思い出ができたと思います。
お家に帰ったら、林間学校の思い出をたくさん紹介してください!!
かわいい動物いっぱい!!5年生林間学校2日目
たくさん歩いたハイキングの後は、群馬サファリパークに行きました。
本日の最終目的地です。
サファリパークで、おいしいカレーを食べ、バスで園内を観察しました。
その後、ウォーキングサファリに行きました。
「オオカミやライオンなどがカッコ良かった!!」
「小さくてかわいい動物を近くで見れて良かった」
「カレーが美味しく、おかわりができて良かった」
等といった声が聞かれました。
さらには、「これで林間学校が終わりか・・・。」と寂しがる声も聞かれました。
観音山ファミリーパークでハイキング!林間学校2日目
2日目のハイキングは観音山ファミリーパークで行いました。
1日目と違い、今回は行動班ごと、ウォークラリーをしました。
ハイキングコースのポイントとなる場所に教員が立ち、それぞれのところで課題や問題を出していきました。
問題の例を一部紹介します。
・「桶川東小学校は創立何年ですか」 答え44年(*しおりに書いてあります)
・「先生を笑わせましょう」
・「先生のいいところを5つ言いましょう」
さまざまな課題がありましたが、どの班も友達と協力しながら課題をクリアーすることができました。
ホテル生活②5年生林間学校2日目
朝の散策後、朝食を食べました。
今朝の朝食の様子を紹介したします。
「お世話になりました!!」5年生林間学校2日目
閉校式が終わりました。
昨日から始まった林間学校。楽しかったホテルでの生活はこれで終わりです。
ホテルでの生活で特に心に残ったことを聞くと、
「お風呂に露天風呂もあって気持ちよかったです!」
「ご飯が美味しかったです!」
「友達と過ごせたことが楽しかったです」
と返ってきました。一人一人の児童にたくさんの思い出ができたことと思います。
この後はハイキングとサファリパークが予定されています。この後も楽しみですね。
*写真の上の3つは閉校式の様子。それ以外はホテルの外観・ロビー付近の様子です。
朝の散策は伊香保のシンボル石段365段!5年生林間学校2日目
まだ少し眠い!?6時20分。予定通り、5年生はホテルを出て朝の散策へ。
行き先は伊香保町のシンボルでもある石段。
石段の数はなんと365。
学年で集合写真を撮り、その後チャレンジをしました。
その後の様子は・・・おうちで児童からお聞きください。
朝食前の一時、5年生は伊香保の歴史ある石段での早朝散策を楽しみました。
神降臨!?ナイトフェスティバル開催!!5年生林間学校
夕食後はナイトフェスティバルをしました。
ホテルから少し移動し、町の体育館で行いました。内容はほぼキャンプファイヤーと同様です。
「火」の代わりに「光」を囲み、みんなで歌を歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりし、学年の交流を深めました。
みんなとてもいい表情で参加していました。明日の活動も楽しみですね。
実行委員会の人たちも司会を上手に務めることができていました。