今日の給食
2月6日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯小松菜ぶたみそ丼
◯肉団子のスープ
今日は、ご飯がすすむ丼ぶりの「小松菜ぶたみそ丼」です。にんにく、しょうがを使用し、みそ味に仕上げているので、ご飯との相性抜群です。子供達は身体の成長とともに食欲も増しているので、次学年に向けてご飯の量を増やしています。今日も、ほとんどのクラスが完食でした。
2月3日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ご飯
◯とり肉の塩麹焼き
◯茎わかめのサラダ
◯つみれ汁
◯福豆
2月3日は節分です。給食では、節分をテーマにし、いわしでできたつみれ汁と福豆を取り入れました。福豆は噛みごたえがあるので、よく噛むことにもつながります。子供達は、福豆を一粒ずつ丁寧に食べていました。
節分献立を食べて、鬼を追い払いましょう。
2月2日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯サンラータンメン
◯もやしの炒めもの
◯きな粉カップケーキ
今日は、酸味と辛味が特徴の「サンラータンメン」です。給食では、卵を入れて辛味と酸味をまろやかにして、低学年も食べやすくしています。千切りにしたたけのこを入れているので、コリコリとした食感がアクセントになっています。
また、「きな粉カップケーキ」は、アレルギーに配慮して乳卵不使用にし、小麦粉の代わりに米粉を使用しました。米粉なので膨らまなかったですが、モチッとした密度の濃いカップケーキになりました。
1月31日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯きな粉揚げパン
◯ボルシチ
◯いよかん
今日は子供達に大人気の「きな粉揚げパン」です。カリッと揚げたコッペパンにきな粉と砂糖をまぶしています。どの教室からもおかわりじゃんけんの声が聞こえていました。
また、おかずには野菜たっぷりの「ボルシチ」です。生のビーツとペーストしたものと両方を使用し、赤色を出しています。さらに、乳アレルギーに配慮して、生クリームとヨーグルトの代わりにノンエッグマヨネーズを加えて作りました。ビーツの甘みとマヨネーズのコクで美味しく仕上がりました。
1月30日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯発芽玄米ご飯
◯くじらのカラフル炒め
◯みそ汁
今日の献立は「全国学校給食週間」の取り組みとして、昔の給食で登場していたクジラ肉を使った”くじらのカラフル炒め”です。噛んだ時の食感が柔らかく、ケチャップベースのタレともよく馴染んでいるので、ご飯がすすみます。初めて食べる子も、「おいし!」と言って、パクパク食べていました。
1月26日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯しっぽくうどん
◯ししゃもフリッター
◯小松菜のひじき炒め
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」で、給食の歴史を知り、食べ物や給食に関わっていただいている人達に感謝をしようという取り組みです。今日は、普段の地粉うどんとは違う「ソフト麺」を出しました。ソフト麺は、桶川市で昭和40年代に始まりました。地粉うどんよりも柔らかめで、つるっとした食感です。いつもと違う麺を楽しみながら食べていました。
1月25日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯子供パン
◯手作り豆腐ハンバーグ
◯ミニトマト
◯ジュリエンヌスープ
今日は、給食室の手作りの「手作り豆腐ハンバーグ」です。給食室では朝から具材をこねて、1つ1つ丁寧に成型し、オーブンで焼きました。豚肉や豆腐がとても冷たいので、調理員さん達は手を真っ赤にしながら、一生懸命作ってくれました。
子供達からは「すっごくおいしかった!」「おかわりした!」という声をたくさんもらいました。
1月24日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯カレーライス
◯フルーツポンチ
今日は、子供達に大人気の「カレーライス」です。給食室で小麦粉・油・カレー粉を炒め、ルゥを作りました。ルゥを入れた後にしっかり煮込んでいることがポイントで、野菜の甘味がしっかりでたカレーに仕上がりました。どの教室でも、おかわりの行列ができていました。
1月23日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯どんどろけめし
◯焼き魚(さば甘酒しょう油漬け)
◯ビーフンソテー
今日は、鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」です。鳥取県では、雷のことを方言で”どんどろけ”というそうです。この料理は豆腐が入っていることが特徴で、豆腐を炒める時の音が雷のように聞こえることからこの名前になったそうです。子供達は、「どんどろけ!」と口にしながら給食時間を楽しく過ごしていました。
1月20日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ご飯
◯白身魚の南蛮漬け
◯けんちょう
◯すまし汁
今日は、山口県の郷土料理「けんちょう」です。「けんちょう」は元々、精進料理だったものが家庭でも作られるようになった料理で、出汁で旬の大根や豆腐を煮ています。給食では豆腐が煮物に入る事は珍しいので、子供達は驚いていました。出汁の染みた煮物をおいしそうに食べていました。