今日の給食
11月21日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ルーロー飯
◯野菜スープ
今日は、台湾料理の「ルーロー飯」です。豚肉と一緒にしいたけやたけのこの角切りが入っており、噛んだときにじゅわっと旨味が口に広がります。本場では煮卵がつきますが、給食では衛生管理から炒り卵をトッピングし、見た目にも彩りよくできあがります。
子供達にもとても好評で、ほとんどのクラスで完食でした。
11月17日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯あんかけうどん
◯みそポテト
◯大根サラダ
今日は、埼玉県秩父地方の「みそポテト」です。秩父地方では農作業の合間の軽食やおやつとして親しまれている料理です。給食では、じゃがいもを蒸してから油で揚げているので、中はとろり、外はカリカリの食感を楽しむことができます。子供達にも大人気です。
11月16日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ご飯
◯魚の紅葉焼き
◯ひじきの炒め煮
◯呉汁
今日は、ホキにすりおろした人参、マヨネーズ、チーズ等をトッピングした「魚の紅葉焼き」です。山々がいちょうやもみじで色づいてきた様子を、人参のオレンジ色やチーズとマヨネーズの黄色で表現した季節の献立です。また、汁物の「呉汁」は埼玉県の郷土料理で、”呉(ご)”というすりつぶした大豆が入ったみそ汁です。大豆は埼玉県産のものを使用しています。
11月10日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯塩ラーメン
◯鬼まん
◯大根のナムル
今日は、旬のさつまいもを使った蒸しパンです。蒸した時に、さつまいもの角が鬼の角のようにみえることから「鬼まん」と呼ばれるようになったそうです。旬のさつまいもは甘未があり、さらに蒸しているのでしっとりとした食感を楽しむことができます。豆乳で作っていることも特徴の1つで、乳アレルギーに配慮した献立となっています。
11月9日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ピザトースト
◯野菜のスープ煮
◯ヨーグルト
今日は子供達に人気の「ピザトースト」です。玉ねぎやハム、マッシュルームでピザソースを作り、チーズをトッピングして焼きました。
また、「野菜のスープ煮」は白菜やブロッコリーなどのこの時季から出回る野菜を使用しています。さらに、たもぎ茸も加えているので、きのこのおいしい出汁が出ています。旨味たっぷりで好評でした。
11月8日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯かみかみわかめご飯
◯いかのかりん揚げ
◯お浸し
◯太陽のちから汁
今日は「いい歯の日」にちなんだカミカミ献立です。わかめご飯は、わかめの茎の部分を使い歯ごたえをだしています。いかのかりん揚げは、いかの弾力で噛む回数が増えます。さらに、「太陽のちから汁」には茹で干し大根や凍り豆腐などの乾物をたくさん使い、通常の野菜より噛みごたえがでるよう工夫しています。
よく噛むことを意識し、歯の健康について考える良い機会となりました。
11月5日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯そぼろ丼
◯とん汁
今日は、ごぼうやしいたけ、たけのこ等の野菜がたくさん入った「そぼろ丼」です。砂糖、しょう油等で味付けしているので、野菜が苦手な子も気にせず食べられる献立です。また、「とん汁」は煮干しでだしをとり、炒めたぶた肉や大根等の野菜を加えています。ぶた肉の甘みが溶け出したおしいしい汁ができました。
11月4日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ご飯
◯カレー風うま煮
◯玄米だんご汁
今日は新献立の「カレー風うま煮」です。この煮物は、たけのこやさやいんげん等の野菜をカレー粉やしょう油などの調味料で煮た煮物です。カレー風味にすることで、しょう油の使用量を控えた減塩献立でもあります。また、カレー味は子供達が好む味付けなので、たけのこなどの野菜もすすんで食べてくれます。
11月1日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯フラワーロール
◯真鯛グラタン
◯春雨スープ
今日は、国の事業の「国産農林水産物販売促進緊急事業」により、無償提供していただいた愛媛県産の養殖真鯛を使った「真鯛グラタン」です。真鯛の他にえびやあさり等の魚介、じゃがいも等と合わせ、ホワイトソースをからめました。真鯛の旨味が全体に広がっておいしいグラタンに仕上がりました。子供達にも好評で、給食室に戻ってきた食缶は、ほとんどが空っぽでした。
10月31日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯オムライス
◯パンプキンシチュー
今日は、チキンライスにたまごをのせた「オムライス」です。給食室で、ケチャップ等で味付けしたチキンライスを炊き、教室でたまごシートをかぶせ「オムライス」にします。子供達の中には、ケチャップで絵を描いている子もいて楽しそうに食べていました。