今日の給食
9月16日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ご飯
◯サバのねぎみそかけ
◯浅漬け
◯まごわやさしいスープ
今日は、一汁二菜の食育の日です。「まごわやさしいスープ」は、体に必要な栄養を含んだ食事の合言葉、「まごわやさしい」をテーマにしたスープです。「まめ・ごま・わかめ(海藻類)・野菜・魚・しいたけ(きのこ類)・芋類」の頭文字になっていて、これらの食材を食事に取り入れていたので、日本は長寿国になったといわれています。給食では、豆腐(まめ)、ごま、茎わかめ(わかめ)、人参・ねぎ・小松菜(野菜)、かまぼこ(魚)、しいたけ、里芋を取り入れました。”まご”という言葉や、長生きの意味を込めて「敬老の日」を意識した献立でもあります。
給食を通して、これからも日本食の良さを発信していきます。
9月15日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯きつねうどん
◯かつおの漁師揚げ
◯パリパリサラダ
今日は、大きな油揚げが特徴の「きつねうどん」です。油揚げにしょう油や砂糖で下煮をしてからうどんの汁に加えました。噛んだときに、油揚げからじわっと甘じょっぱい味と旨味が感じられ、麺との相性も抜群です。
9月13日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ガパオライス
◯ワンタンスープ
今日は、バジルを使ったタイの料理、「ガパオライス」です。鶏ひき肉や玉ねぎを炒め、バジルやしょう油、ごま油で味付けしています。一味唐辛子を加えているので、ややピリ辛になっています。バジルの香りと鮮やかさが特徴で子供達に人気の献立です。
9月12日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ゆかりご飯
◯豆腐ナゲット
◯おふくろ煮
◯チーズ
今日は、紫蘇の入った「ゆかりご飯」です。ちりめんじゃこやゴマを合わせているので、カルシウムも摂取することができます。紫の鮮やかな色と香りがアクセントとなり、五感で味わえる料理です。”ゆかり”を初めて食べる子もいて、紫色に驚いていました。
9月9日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯親子豆ご飯
◯きびなこのサクサク揚げ
◯ひじきの炒め煮
◯みたらし団子
今日は、中秋の名月である十五夜にちなみ、「みたらし団子」にしました。水あめやしょう油で作ったタレをからめ月見団子に見立てています。
料理は、季節や行事を感じられる良さがあります。日本の行事を知る良い機会となりました。
9月8日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯塩ラーメン
◯ポークしゅうまい
◯海そうサラダ
今日は鶏ガラから出汁をとった「塩ラーメン」です。キャベツなどの野菜をたくさん使用しているので、野菜からの甘みを感じられる味付けです。麺料理は子供達に人気で、どのクラスもあっという間に空になっていました。
9月5日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ご飯
◯厚揚げとぶた肉のみそ炒め
◯冬瓜のスープ
今日は、旬の冬瓜を使ったスープです。冬瓜や小松菜、春雨、トマトを入れています。トマトから旨味成分がでるので、スープをよりおいしくしてくれます。さらに、すりおろしたしょうがを最後に加えているので、口当たりがさっぱりとした仕上がりになります。子供達の中には、冬瓜を初めて知る子もいて、「大根みたい!」と言っていました。
9月2日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ご飯
◯白身魚の南蛮漬け
◯小松菜のひじき炒め
◯みそ汁
今日は、一汁二菜の和食献立です。みそ汁はかつお節とサバ節から出汁をとり、南蛮漬けはニンニクやねぎ等から作ったタレをかけています。このタレはとても好評で、ご飯がすすみます。
日本の伝統である和食文化を次世代へ継承するため、給食では和食献立を積極的に提供しています。
9月1日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ナス入りミートソーススパゲッティ
◯キャベツのサラダ
◯果物(冷凍みかん)
今日は、旬のナスをたくさん使用した「ナス入りミートソーススパゲッティ」です。給食のミートソースは、手作りルゥを加え、ナスがとろりとした食感になるまで煮込んでいることがポイントです。
スパゲッティは大人気で、子供達はフォークにしっかり巻き付けて、口を大きくして嬉しそうに食べていました。
8月31日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯キムチチャーハン
◯あげぎょうざ
◯ビーフンソテー
今日は、8月31日の語呂合わせで「野菜の日」です。子供達に野菜の魅力について発信し、野菜好きになるきっかけになれば良いと考えています。主に、キムチチャーハンとビーフンソテーに野菜がたくさん使われています。どちらの料理も子供達に人気のある献立なので、野菜が苦手な子も食べやすくなるよう工夫しています。
これからも野菜をしっかり食べて、健康な体づくりを続けていってほしいと思います。