今日の給食
12月12日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ご飯
◯鶏肉のねぎ塩焼き
◯おかか炒め
◯飛鳥汁
今日は、牛乳の入ったみそ汁、「飛鳥汁」です。牛乳を入れることで口当たりがまろやかになり、やや甘味が増します。アクセントでこしょうを少量加えていることもポイントです。普段のみそ汁とは違う仕上がりになるので、是非、ご家庭でも試してみてください。
12月9日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯ケチャップライス
◯チーズエッグ
◯フレンチサラダ
今日は、給食室で蒸した「チーズエッグ」です。卵を1個ずつ割り、殻が入っていないか確認しながらカップに入れて蒸しました。カップの底にはチーズを入れ、卵の上から塩をまぶしています。控えめな塩気とチーズのまろやかさが合わさった料理です。
12月8日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯白だしわかめうどん
◯大豆のしゃりしゃり揚げ
◯肉野菜炒め
今日の「白だしわかめうどん」は、昆布とかつお厚削り節でだしをとりました。火加減に注意しながら作っただしは、香りがよく給食室自慢のものです。薄口醤油等で味付けしているので、汁が澄んだ仕上がりになっています。
12月6日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯バターロールパン
◯ビーンズファミリーチーズ焼き
◯カラフルサラダ
今日の「ビーンズファミリーチーズ焼き」は、豆製品を4種類使用した料理です。凍り豆腐、豆乳、枝豆、みそが入っているので、ビーンズファミリーという名前がつきました。また、ホワイトソースの代わりに米粉でとろみをつけているので、小麦粉アレルギーに配慮したものになっています。
12月5日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯マーボー丼
◯春雨スープ
今日は、子供達に人気の「マーボー丼」です。砂糖やしょう油、みそなどで甘辛く味付けし、豆板醤でやや辛味をだしています。低学年の子も食べられるように、給食の「マーボー丼」はやや甘めです。
また、「春雨スープ」は、少量の細ぎりイカが入っています。イカの出汁がスープ全体にひろがり、いつもの春雨スープとは少し違った味わいになっています。
12月1日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯みそラーメン
◯ジャンボしゅうまい
◯大根サラダ
今日は、給食室で手作りした「ジャンボしゅうまい」です。豚肉や玉ねぎなどを練って成形し、カップに入れました。全部で900個くらい作るので、給食室では朝から大忙しでした。
カップの底には豚肉の肉汁があふれていて、子供達はこぼさないように汁までしっかり食べていました。
11月30日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯子供パン
◯タンドリーチキン
◯茹で野菜
◯武蔵野シチュー
今日は、インド料理の「タンドリーチキン」です。鶏肉をヨーグルトやカレー粉などで味付けし、オーブンで焼きました。カレー粉の香りが校舎に広がり、子供達は献立がカレーだと思っていたようでした。
また、「武蔵野シチュー」は、その土地で穫れるさつまいもやブロッコリーを使っていることが特徴です。さつまいもは煮崩れないようにやや大きめに切り、ホクホクした食感が楽しめるようにしました。さつまいもの甘味と豆乳のコクで美味しく出来上がりました。
11月28日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯小松菜飯
◯鶏天おろしソース
◯野菜炒め
◯みかん
今日は、小松菜を細かくしてご飯に加えた「小松菜飯」です。小松菜を茹でて水分がなくなるまでしっかり炒め、ごまや塩で味付けしています。野菜が苦手な子も進んで食べられる人気のご飯です。
また、大根が出回る時季になりました。おろしソースは、大根の甘味や辛味が味わえ、鶏の天ぷらとも相性抜群です。教室では、ご飯におろしソースをかけて食べている子もいました。
11月24日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯発芽玄米ごはん
◯さばのみそ煮
◯浅漬け
◯すまし汁
今日は、11月24日の語呂合わせで”いい日本食”と読めるので、「和食の日」となっています。給食では和食をテーマに”だし”にこだわった献立にしました。すまし汁は、かつお厚削り節とさば厚削り節の合わせだしをとり、作りました。その合わせだしを浅漬けのつけ汁にも使用しています。和食の基本ともいえるだしの本物の「うま味」を味わうことで、子供達の味覚形成にも繋がります。
教室では、だしを味わい、和食の良さを学びました。子供達には、日本の伝統ある食文化の「和食」を継承していってもらいたいです。
11月22日の給食
【今日の献立】
◯牛乳
◯クリームスパゲッティ
◯カラフルサラダ
今日の「クリームスパゲッティ」は、エリンギ、しめじ、マッシュルームなどのきのこを入れた季節のスパゲッティです。麺によくからむよう、ソースをやや固めに作っています。
子供達は、フォークで一生懸命まきながら上手に食べていました。