今日の給食

11月27日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇豆乳カレーライス

〇ツナと野菜のさっぱりサラダ

 今日の「豆乳カレーライス」は、小麦粉のかわりに米粉でとろみをつけ、牛乳のかわりに豆乳で風味をつけ、アレルギーに配慮したカレーライスです。最初に玉ねぎをしっかり炒めてコクをだすことがポイントで、おいしく食べられるよう工夫しています。

11月26日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇きなココアトースト

〇ボルシチ

〇果物(みかん)

 今日は、ココアやきな粉等を混ぜたものをパンに塗り、オーブンで焼いた「きなココアトースト」です。きな粉の濃厚さがポイントで、食べた時に満足感がでます。子供達は口の周りを黒くしながら嬉しそうに食べていました。

11月25日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇白身魚の野菜あんかけ

〇五目豆

〇すまし汁

 今日は、11月24日の「いい日本食の日」にちなみ、「だしで味わう和食の日」というテーマの給食です。”白身魚の野菜あんかけ”、”五目豆”、”すまし汁”にかつお節と昆布から作った合わせだしを使用し、子供達にだしについて話しました。

11月22日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇肉汁うどん

〇ごま酢和え

〇鬼まん

 今日は、さつまいもを使った「鬼まん」です。蒸した時にさつまいもの角が、鬼の角のようにみえることから「鬼まん」と呼ばれるようになったそうです。さつまいもの素朴な甘味が特徴です。

11月21日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇パエリア

〇ハンバーグケチャップソース

〇花野菜サラダ

 今日は彩り豊かな献立です。「パエリア」には、いかやあさり、えびを使用し、魚介の旨味が効いた混ぜご飯です。また、副菜にはブロッコリーとカリフラワーを使用し、「花野菜サラダ」にしました。マヨネーズドレッシングと和えて食べます。

11月20日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇吹き寄せご飯

〇ニギス磯辺フライ

〇ひじきのごま風味炒め

 今日は秋の味覚が感じらせる「吹き寄せご飯」です。秋の紅葉が風で吹き寄せられた様子を、秋の食材である栗やきのこ、それから小豆や人参で表現しています。和食文化の特徴の一つである「自然の美しさ」を表しています。

11月19日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇フラワーロール

〇ひき肉ポテトグラタン

〇ミネストローネ

 今日はじゃが芋がたくさん入った「ひき肉ポテトグラタン」です。じゃが芋を一度蒸してからオーブンで焼いている事がポイントで、食べた時にじゃが芋のトロっとした食感を楽しめます。

11月18日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇ご飯

〇カレイのレモン風味

〇切干大根の煮つけ

〇呉汁

 今月は「彩の国ふるさと学校給食月間」のため、埼玉県産の食材や郷土料理を多く取り入れています。今日の汁物は埼玉県の郷土料理の「呉汁」です。細かくすりつぶした大豆が入っていて、食材の甘味を感じられる汁です。

11月15日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇菜飯

〇とり肉のカシューナッツ炒め

〇みそ汁

 今日は、大根葉を使って「菜飯」にしました。ちりめんじゃこやごまと一緒に合わせています。おかずの「とり肉のカシューナッツ炒め」はとり肉とじゃが芋を揚げて、炒ったカシューナッツやピーマンと和え、しょう油味のタレをからめています。どれも子供達に人気で「また食べたい!」という感想をたくさんもらいました。

11月13日の給食

【今日の献立】

〇牛乳

〇しゃくし菜とドライトマトの炊き込みご飯

〇オムレツ

〇紅花ドレッシングサラダ

〇デザート(埼玉県産寄居みかんゼリー)

 今日は「桶川給食の日」です。今月の桶川市の農作物は、桶川市の特産品である「紅花若菜」です。今回は、紅花の若菜をサラダとドレッシングに取り入れました。自分達が住んでいる桶川市の事を知る良い機会となりました。

 また、主食の「しゃくし菜とドライトマトの炊き込みご飯」は新献立です。セミドライトマトや秩父地方の特産品である”しゃくし菜”を使用しています。カレー粉とターメリックも使用し、トマトの赤色と合わさり、ご飯が薄オレンジ色になっていることが特徴です。トマトのさっぱりとした酸味とにんにく等の隠し味が効いた炊き込みご飯に仕上がりました。